子育て 特集:大人もこどもも地域で一緒に! かこ☆くらが始まるよ!(1)

※この記事に関連したSDGs項目は3番・4番です。

令和9年から中学生の放課後の過ごし方が大きく変わります。

■教えて かこ☆くらって何?
◆校区を越えてやりたいことに挑戦!
市内の中学生が、放課後や休日に校区の枠を越えてさまざまなスポーツ・文化芸術活動をする新しい取り組みです。令和9年8月頃の3年生の引退とともに、すべての部活動が終了し、かこ☆くらが始まります。

◇部活動
令和8年8月一部修了、令和9年8月頃すべて終了

◇かこ☆くら先行実施
・かこ☆くら参加クラブの募集
令和7年4月まで
・生徒の申し込み
令和7年4月〜令和8年8月
・先行実施
令和8年8月〜令和9年8月頃

◇本格実施
・かこ☆くら参加クラブの募集
令和9年4月まで
・生徒の申し込み
令和9年4月〜8月頃

◇かこ☆くら活動開始
令和9年8月頃

■ポイント かこ☆くらの3つのいいね!
POINT1 やりたいことが見つかる
これまでは自分が通う中学校の部活動からしか選べませんでしたが、かこ☆くらでは校区の制限なくすべてのクラブから選べます。選択肢が広がり、新しい活動にも参加できます。

POINT2 自分に合わせて活動できる
かこ☆くらは、技術向上を目指すクラブ、楽しむことを重視したクラブなど、さまざまな目標のクラブができる予定です。
複数選んでもOK!

POINT3 社会とつながる
部活動は各中学校で生徒と教員で活動してきましたが、かこ☆くらでは他校の生徒や地域の人たちとも活動するクラブもあります。かこ☆くらを通して、さまざまな人と関われます。

■部活動がなくなるってホント!? 知りたい どうして部活動がなくなるの?
理由01 生徒数の減少
市内の中学生は今後10年間で約26%の減少が見込まれています。このままでは学校ごとの部活動の維持が難しくなります。

・平成26年度 8,430人
・令和6年度  7,358人
・令和16年度 5,465人

理由02 学校による選択肢の差
市内中学校の部活動数は、最も多い学校が24部あるのに対し、最も少ない学校は10部と、こどもたちの自由な選択に差が生じています。※令和6年度時点。

理由03 学校の働き方改革
生徒数の減少に伴い教員数も減る中で、学校だけでは部活動を支えきれなくなっています。

■もっと知りたい!
かこ☆くらについて くわしくはこちら(※本紙参照)

問い合わせ:
かこ☆くら…スポーツ・文化課【電話】427-9180
部活動…学校教育課【電話】427-9758