くらし 特集:どうなるの?地球温暖化

※この記事に関連したSDGs項目は11番・13番です。

年々ひどくなっている「猛暑」や「ゲリラ豪雨」。
実は、原因が私たちの暮らしと大きく関わっていることを知っていますか?

■夏休みにみんなで考えよう 地球温暖化クイズ
分かるかな?

Q1.地球の平均気温はこれからどうなると予想される?
(1)どんどん上がる
(2)どんどん下がる
(3)急に上がったり、下がったりする

答え(1)どんどん上がる
地球全体の平均気温が上がることを「地球温暖化」といいます。地球温暖化は、CO2(二酸化炭素)などの「温室効果ガス」と呼ばれる気体が大きく関係しています。
CO2は物を燃やす時に多く出ます。近年は工場や自動車、電気製品などが増え、CO2の排出が増えています。

世界の平均気温がとても高くなり、深刻な問題になっているよ

Q2.地球温暖化が進むと多くの生きものはどうなる?
(1)元気になる
(2)変わらない
(3)生きていけなくなる

答え(3)生きていけなくなる
気温が高くなり住む環境が変わると、数千種類の生きものが生きていけなくなります。サンゴ礁は大半が消えてなくなってしまうといわれています。

Q3.地球温暖化が進むと大雨が増える?
○増える
×増えない

答え ○大雨が増える
気温が上がると海や地上から蒸発する水の量が増えます。大気中の水の量が多くなると、今まで経験したことがなかったような強い雨が増えます。台風も大型化し、土砂崩れや河川の氾濫などが起きやすくなります。

Q4.北極の氷が溶けると海水面は最大どのくらい上がる?
(1)約50センチメートル
(2)約1メートル
(3)変わらない

答え(2)約1メートル
地球温暖化対策をしないと、2100年には世界の平均海水面は約1メートル上昇し、日本では砂浜の8割以上が失われると予測されます。

Q5.地球温暖化は普段の暮らしの中で対策できる?
○できる
×できない

答え ○対策できる
温暖化を防ぐためには、CO2を出す量を減らすことが大切です。普段の暮らしでもできることがたくさんあります。

何問正解できたかな?

◇もっと知りたくなったら
・おしえて!地球温暖化
環境省ホームページ(※本紙参照)

・キッズ版学ぼう!スマートライフ
一般財団法人家電製品協会ホームページ(※本紙参照)

・かんきょう出前講座
地球温暖化問題、省エネルギー、自然や生きものなどについて学べます。10人以上で申し込めます。
くわしくはこちら(※本紙参照)

■未来を変えよう!私たちにできる地球温暖化対策
普段の暮らしの中でもCO2の排出を減らせます。
やってみよう!

◇宅配の受け取りは1回で
日時や置き場所の指定、宅配ボックスの利用などで荷物を1回で受け取ると、配達車から出るCO2を減らせます。

◇マイボトル・マイバッグを使う
繰り返し使えるものを持ち歩きごみを減らせば、ごみを燃やすときに出るCO2を減らせます。

◇交通手段を考える
一度に多くの人が移動できる公共交通機関や、CO2が出ない徒歩・自転車での移動を考えてみましょう。
徒歩や自転車は効果的!

◇車を買い替えるなら
CO2の排出が少ない車を選びましょう。電気自動車は停電時の電源としても使えます。

◇太陽光パネルを取り入れる
太陽光での発電はCO2の排出を抑えられます。年間の電気代が減り、余った電気は電力会社などへ販売もできます。
補助はこちら(※本紙参照)

◇給湯器を買い替えるなら
少ないエネルギーでたくさんの湯を沸かせる給湯器を選べば、燃焼時に出るCO2を減らせます。
補助はこちら(※本紙参照)

◇ごみを分別しよう
ごみと資源を分別するとごみの量が減り、燃やすときに出るCO2の削減につながります。
分別の仕方はこちら(※本紙参照)

◇他に何ができるかな?
・夏のエアコンは28度にする
・再生紙のノートやエコマークが付いた物を使う
・冷蔵庫の設定温度を弱にする

シャワーヘッドを節水タイプに
電気はこまめにスイッチオフ!

◇これならできる!を見つけてみましょう
CO2を減らす行動は、暮らしの中ですぐにできるものがたくさんあります。地球環境を守るためには私たち一人一人が意識・関心を持つことが大切です。小さなことでもみんなで取り組めば大きな成果へとつながります。
環境政策課 乙女 智美

問い合わせ:環境政策課
【電話】427-9769