- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県加古川市
- 広報紙名 : 広報かこがわ 令和7年8月号
■ひとり親家庭の就活応援会
日時:8月12日(火)午前10時~正午、午後1時~午後4時
場所:家庭支援課
内容:ハローワーク職員・母子父子自立支援員による個別相談(就職活動、応募書類・面接のアドバイス、職業訓練・自立支援制度など)
対象:ひとり親家庭の親
持ち物:ハローワークカード(持っている人のみ)
問い合わせ:家庭支援課
【電話】427-9212
■心の絆プロジェクト 代表者ミーティング
日時:8月20日(水)午後2時~午後4時
場所:SHOWAグループ市民会館
内容:田中裕一さん(神戸女子大学教授)のコーディネートによる児童・生徒の代表者のディスカッション
問い合わせ:学校教育課
【電話】427-9758
■原爆の日に黙とうを
原爆投下から80年を迎えます。原爆が投下されたのは、広島が8月6日午前8時15分、長崎が8月9日午前11時2分です。原爆死没者の霊を慰め、世界恒久平和の実現を祈念するため、両日の原爆投下時刻から1分間の黙とうをささげましょう。
◇原爆の写真展
日時:8月1日(金)~15日(金)午前10時~午後6時
場所:加古川図書館(8月11日を除く)、ウェルネスパーク図書館(8月5日を除く)
◇市原爆被爆者の会
市内の学校、町内会などを対象に「かたりべ」による被爆体験の講話などの平和学習を行っています。また、被爆者同士の連携を深める活動や、福祉、医療などの支援制度の紹介もしています。
問い合わせ:
総務課【電話】427-9135、
市原爆被爆者の会・福田【電話】423-4951
問い合わせ:総務課
【電話】427-9135
■合併処理浄化槽の維持管理費を補助
対象:1.2.のすべてに当てはまる10人槽以下の合併処理浄化槽
1.下水道整備区域などでない
2.浄化槽法に基づく適正な維持管理をしている
※適正な維持管理…法定検査(年1回)、清掃・汚泥の引き抜き(年1回以上)、保守点検(年3回以上)。
補助金額:2万円
申し込み:尾上処理工場、環境第2課(環境美化センター内)、環境保全課
※申請は年度ごとに必要(ただし、浄化槽法11条法定検査日から4カ月以内)。令和8年3月16日~31日は受け付け不可。
問い合わせ:尾上処理工場
【電話】422-5560
※くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)
■入札参加資格審査申請の追加受け付け
対象:市(上下水道局含む)が発注する物品納入・サービスや建設工事、調査測量・設計などの契約について、見積もりや入札に参加を希望する事業者
※小規模修繕工事は、物品・サービス部門で申請可。同部門で1回当たりの取引が1万円未満の場合は申請不要。
資格の有効期間:
測量・設計・コンサルタント(追加)…10月1日~令和10年3月31日
建設工事(追加)…10月1日~令和9年3月31日
物品・サービス(追加)…10月1日~令和8年3月31日
申し込み・問い合わせ:8月20日(消印有効)までに郵送で必要書類を〒675-8501 契約検査課【電話】427-9153
※申請方法など、くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)
■8月は「人権を大切にする市民運動」推進強調月間
人権とは、人間が人間らしく生きていく権利で、すべての人が生まれながらにして持っている権利です。人権について正しい理解と認識を深め、相手を思う想像力・多様性を容認する心・共生の心を育み、共に生きる明るい加古川市を築いていきましょう。
問い合わせ:
人権文化センター【電話】451-5030、
人権相談専用ダイヤル【電話】423-0874
■中小企業魅力発信支援補助金
販路や新規市場の開拓を目的とした、展示会や見本市への出展費用を一部補助します。
補助率:2分の1(上限額15万円)
対象:市内中小企業など
申し込み・問い合わせ:産業振興課
【電話】427-9235
くわしくはこちら(※本紙参照)
■平和教育DVD・ビデオ・図書の貸し出し
内容・場所:
図書(児童書、絵本、写真集、記録文集など)…行政資料室(消防庁舎2階)、
DVD・ビデオ(アニメ、原爆記録映画など)・加古川(尾上)飛行場DVD・パネル…総務課
申し込み・問い合わせ:総務課
【電話】427-9135
■市長の資産を公開
条例に基づき、市長の資産等報告書などを公開しています。
場所:行政資料室(消防庁舎2階)
◇資産等報告書の内容
金銭信託…660万円
株券…300株(1銘柄)
自動車(取得価額が100万円を超えるもの)…普通自動車1台
問い合わせ:秘書課
【電話】427-9102