- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県加古川市
- 広報紙名 : 広報かこがわ 令和7年11月号
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから(※本紙参照)
■第35回加古川ツーデーマーチ
日時:11月8日(土)・9日(日) ※雨天決行、荒天中止。
コース:1日目…東南コース 2日目…西北コース ※いずれも20・10・5km。
特別ゲスト:レギュラー(お笑い芸人) ※9日のみ。
◇当日の参加申し込み
受付時間:
20キロメートル…午前8時~午前9時15分、
10キロメートル…午前8時45分~午前10時、
5キロメートル…午前9時30分~午前11時
受付場所:中央会場(SHOWAグループ市民会館内)
※参加記念品の引き換えはなくなり次第終了。
費用:1,500円(中学生800円、小学生以下無料)
※1日参加、両日参加とも同額。小学生以下は保護者同伴(申し込みが必要)。
◇20人以上のグループは参加費を割り引き
費用:1,200円(中学生600円、小学生以下無料)
※団体受け付けで、代表者が一括して申し込んでください。
◇駐車場・駐輪場
臨時駐車場:加古川河川敷緑地内
送迎バス:
臨時駐車場発…午前7時30分~午前10時30分に20分ごと
中央会場発…午後1時~午後4時40分に20分ごと
※カーパークつつじ(有料)は午前7時30分から。
駐輪場:加古川市役所南側、SHOWAグループ市民会館南側
問い合わせ:加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(スポーツ・文化課内)
【電話】427-9292
くわしくはこちら(※本紙参照)
■市職員を募集
◇令和8年度採用
募集職種・定員:
1.事務職13人程度、土木職7人程度、建築職2人程度、保健師3人程度
※いずれも経験者含む。
2.化学職1人程度
3.事務職(司法試験受験資格保有者)1人程度
採用日:令和8年4月1日
申し込み:
1.2…11月10日正午まで 3…11月13日~26日正午までに市ホームページ
1.2.はこちら(※本紙参照)
3.はこちら(※本紙参照)
◇令和7年度途中採用
募集職種・定員:土木職3人程度、建築職2人程度 ※いずれも経験者含む。
採用日:令和8年1月~3月の各月1日
選考:11月15日(土)
申し込み:11月6日正午までに市ホームページ
※定員に達するまで、令和8年1月まで毎月募集します。
くわしくはこちら(※本紙参照)
問い合わせ:人事課
【電話】427-9139
※受験資格など、くわしくは市ホームペ―ジを確認してください。
■移住支援金
1年以内に東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)から市内へ転入した人を対象に支援金を交付します。
支援金額:単身60万円、世帯100万円 ※18歳未満は1人当たり100万円の加算あり。
申し込み・問い合わせ:産業振興課
【電話】427-3074
※要件など、くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)
■令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)決算
◇一般会計
一般会計の決算額は、歳入992億4,706万円に対して歳出982億3,666万円で、差し引き10億1,040万円。翌年度に繰り越すべき財源4億9,341万円を除き、実質収支は5億1,699万円の黒字となりました。
・歳入
市税:405億1,289万円
国庫支出金:205億8,105万円
地方譲与税など:102億8,760万円
地方交付税:85億7,933万円
県支出金:78億3,288万円
市債:45億6,801万円
その他:68億8,530万円
・歳出
民生費:447億7,360万円
総務費:127億2,535万円
教育費:89億3,932万円
衛生費:87億9,173万円
公債費:86億7,993万円
土木費:84億2,010万円
消防費:34億2,060万円
その他:24億8,603万円
◇一般会計の基金残高
区分:財政調整基金
令和5年度:70億円
令和6年度:72億円
区分:市債管理基金
令和5年度:47億円
令和6年度:45億円
区分:公共施設等整備基金
令和5年度:74億円
令和6年度:74億円
区分:脱炭素社会推進基金
令和5年度:10億円
令和6年度:9億円
区分:その他
令和5年度:45億円
令和6年度:41億円
区分:合計
令和5年度:246億円
令和6年度:241億円
◇一般会計の市債残高
区分:普通債
令和5年度:425億円
令和6年度:413億円
区分:臨時財政対策債
令和5年度:360億円
令和6年度:334億円
区分:その他
令和5年度:7億円
令和6年度:7億円
区分:合計
令和5年度:792億円
令和6年度:754億円
問い合わせ:財政課
【電話】427-9116
決算の状況はこちら(※本紙参照)
財政の健全性はこちら(※本紙参照)
■令和8年度児童クラブ(学童保育)利用児童を募集
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。(※本紙参照)
対象:1.2.のすべてに当てはまる児童
1.令和8年4月1日時点で市立小学校に通っている
2.父母や同居している祖父母などが仕事や病気などのため、放課後の保育を必要とする
※現在利用中の児童も申し込みが必要。通学している学校の児童クラブのみ利用可。
開所日:日曜日、祝休日、12月29日~1月3日を除く毎日
開所時間:授業終了後~午後6時30分(午後7時まで延長利用可)
※学校休業中は午前7時45分から。
費用:月額8,000円(8月のみ1万1,000円)、延長利用料金は月額2,000円
※別途保険料やおやつ代などが必要。
申し込み・問い合わせ:11月17日~28日午前9時~午後5時15分(土曜日は22日午前9時~正午のみ。日曜日、祝休日は不可)に市ホームページか申込書を社会教育課【電話】427-9751
※郵送不可。各児童クラブでも受け付け。くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)
