くらし Information(健康・福祉)

■新しい福祉医療費受給者証を6月下旬に送付しました
15歳以下の子ども、障碍(がい)のある人などの医療費を助成する福祉医療費助成制度について、7月以降も継続となる人に新しい受給者証を送付しました。新たに助成を受けるには申請が必要です。対象や申請方法など、詳しくは本紙二次元コードから。

問合せ:医療助成課
【電話】77・2064【FAX】77・2085

■介護保険に関するお知らせ
(1)介護保険料決定通知書を7月10日(木)から順次送付
7月25日(金)までに届かない人や特別な事情で納付が困難な人は介護保険課へ。
(2)介護保険負担割合証を7月16日(水)から順次送付
現在お持ちの負担割合証の有効期限は、7月31日(木)までです。
(3)介護保険負担限度額認定証などの更新手続きは7月31日(木)まで
認定証などをお持ちの人に、更新案内の書類を送付しています。引き続き限度額認定を受ける人は、7月31日(木)までに更新手続きをしてください。社会福祉法人等利用者負担軽減の認定を受けている人も手続きが必要です。

問合せ:介護保険課
(1)【電話】77・2162
(2)(3)【電話】77・2136
【FAX】71・1355

■災害時要援護者支援制度の同意書を返送してください
対象者へ、6月に同意書兼個別避難計画などを発送しました。制度や個別避難計画に記載の内容を確認の上、7月16日(水)までに返送してください。なお、昨年度までに同意済みの人にも同じ書類を送付しています。

問合せ:地域福祉課
【電話】77・2076【FAX】71・1355

■後期高齢者医療に関するお知らせ
対象者:75歳以上の人または、一定の障碍(がい)があると認定された65歳以上の人
内容:
(1)後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬から順次送付
(2)被保険者全員に、資格確認書を7月中旬から特定記録郵便で順次送付
現在の被保険者証は7月31日で有効期限が切れるため、8月1日から1年間使用できる資格確認書を被保険者全員に送付します。資格確認書またはマイナ保険証を利用し、医療機関を受診してください

問合せ:
県後期高齢者医療広域連合事務局コールセンター【電話】078・326・2021
医療助成課【電話】77・9103【FAX】77・2085

■夏休みにフレイル予防カレンダーを贈ろう!
医療助成課で配布する「フレイル予防カレンダー」(市HPからダウンロード可)を自由にカスタマイズして、おじいちゃんやおばあちゃんに贈りませんか。自作カレンダーの写真を添付して応募すると、抽選で5人に2千円相当のモノ・コト・バ宝塚選定品などをプレゼント。
申込み:8月22日(金)までに本紙二次元コード

問合せ:同課
【電話】77・9103【FAX】77・2085

■障碍(がい)者(児)の幸せを考える標語・作文を募集
標語は1人3点以内、作文は800~1200字(未発表のもの)。入選者には賞状と図書カード、応募者全員に記念品を贈呈します。
対象者:市内在住・在勤・在学の人
申込み(はがき):〒住所・名前(ふりがな)、年齢、電話番号、学校名または勤務先を記入の上、障碍福祉課へ。9月4日(木)必着

問合せ:同課
【電話】77・2077【FAX】72・8086

■食育・健康ボランティア(いずみ会リーダー)養成講座
市内で食育推進ボランティア活動をする「いずみ会リーダー」の養成講座。
日時:8月7日(木)~12月11日(木)(全10回)
場所:県三田庁舎
料金:1500円
定員(先着):20人
対象者:市内在住の18歳以上
内容:地域の健康づくりと食育についての講話と実習

申込み・問合せ:7月24日(木)までに県宝塚健康福祉事務所
【電話】62・7304【FAX】74・7091