- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県三木市
- 広報紙名 : 広報みき 2025年8月号
■〔防災〕台風シーズンに備えましょう
台風は例年8月から9月にかけて最も多く日本に接近·上陸し、毎年各地で大きな被害が発生しています。台風は、他の災害と異なり、事前に情報を知ることで備えることができます。被害を軽減し、身を守るために普段から対策をとりましょう。
◇台風への備え
・窓や雨戸には鍵をかけ、飛散防止フィルムを貼るなど、必要に応じて補強する
・自宅の浸水を防ぐために、側溝が詰まらないように掃除をする
・懐中電灯、ラジオ、食料、水などの非常用品を用意する
・日頃からハザードマップなどを参考に、家族と避難先や避難方法について話し合う
◇避難時の注意
・避難所の開設状況を市ホームページや三木安全安心ネット、エフエムみっきぃなどで確認する
・用水路が増水し、道路と見分けがつかなくなる場合があるため、外が明るいうちに避難する
・すでに避難すること自体が危険な場合は、自宅内のより安全な上階に避難する
問合せ:(市)消防署警防課
【電話】89-0172
■〔消防〕花火はルールとマナーを守って楽しみましょう
本格的な夏を迎え、花火を楽しむ季節がやってきました。花火は正しく取り扱わないと火災やケガにつながる恐れがありますので、次のことに注意してください。
・子どもだけでなく大人と一緒に遊ぶ
・風の強い日は花火をしない
・遊び方の説明をよく読み、必ず守る
・花火を人に向けない
・水を用意し、必ず火の後始末を行う
・筒状の花火が途中で消えても絶対に筒を覗かない
問合せ:(市)消防本部予防課
【電話】89-0171
■〔高齢者福祉〕敬老祝金を支給
市民の方の長寿をお祝いして、市内に住む88歳・100歳になる方に敬老祝金をお渡しします。
◇申請方法
対象者には8月初旬に口座振込申請書を郵送しますので、8月22日(金)までに返送してください。振り込みは9月中旬ごろを予定しています。
◇対象年齢・支給額
※ホームページは本紙二次元コードよりご覧ください。
問合わせ・申請:(市)高齢福祉課 高齢者福祉係
■〔事業者支援〕若年者を新たに雇用する事業所を支援
若年者の正規雇用に積極的に取り組む事業所に助成金を支給します。
◇対象事業者(次の全ての要件を満たす事業者)
・市内に住所および主たる事業所がある個人または法人で、1年以上市内で事業を営んでいる
・若年者を新たに正規雇用している(アルバイトなど、他の雇用形態からの転換は不可)
・市税を滞納していない
◇雇用する若年者の要件(次の全ての要件を満たす方)
・市内に住所があり、雇入れ開始日において40歳未満
・賃金が日給または時給でない
・雇入れの日から6カ月を経過し、次年度も引き続き正規雇用見込み(正規雇用前の試用期間がある場合は対象外)
◇助成額
1人当たり10万円(1事業所当たり50万円まで)
◇申請期間
雇入れの日を基準に6カ月を経過した日から3カ月以内
◇申請方法
次の必要書類を窓口に持参してください。
・交付申請書(市ホームページから)
・雇用契約書または雇入れ通知書などの写し
・雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の写し
・住民票の写し(被雇用者分)
問合せ・申請:(市)商工振興課 商業労政係
■〔環境〕お盆前のし尿収集申し込みはお早めに
お盆前は、し尿収集の申し込みが混雑することが予想されるため、早めに申し込んでください。
◇し尿収集できない日
8月15日(金)、土曜、日曜、祝日
問合せ・申込み:クリーンセンター
【電話】83-2212
■〔下水道〕危険物や有害なものを流さないで
下水道に危険物や有害なものが混入すると、異臭発生や処理場排水の水質異常の原因となるだけでなく、非常に危険です。特に揮発性や引火性の高いものは思わぬ大事故につながる恐れがあります。
◇次のものは絶対に流さないでください。
・シンナー類
・ガソリン
・灯油
・軽油
・アルコール類
・農薬
問合せ:(市)下水道課 下水道管理係
■〔環境〕私有地の樹木管理のお願い
近年、「道路の通行の支障となっている私有地内の樹木や竹木などを伐採・剪定してほしい」との要望が多数寄せられておりますが、緊急の場合を除き、樹木が生えている土地の所有者が対応するのが原則です。
自身の所有している土地や山林の状況を定期的に確認し、所有者の責任において樹木の伐採・剪定など適切な管理をお願いします。
※ホームページは本紙二次元コードよりご覧ください。
問合せ:(市)道路河川課 管理係
■〔個人情報〕本人通知制度に登録を
本人通知制度は、戸籍謄本や住民票の写しなどの証明書を代理人や第三者へ交付したことを知らせる制度です。
不正取得の早期発見や個人情報の不正利用防止につながります。ぜひ登録してください。
◇対象者
市の住民基本台帳に記載されている、または戸籍に記載されている方(以前記載されていて、現在は除かれた方も含む)。
◇登録に必要なもの
・申出書
・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)
・委任状(代理人が登録手続きをする場合のみ。登録者が未成年で、申請者が法定代理人の場合は不要)
◇登録場所
・市役所3階市民課
・吉川支所市民生活課
・各市立公民館(預かりのみ)
なお、疾病などで窓口に来られない場合は、郵送や市ホームページ内の電子申請で申請できます。
◇通知対象となる証明書
・住民票の写し(除票を含む)
・住民票記載事項証明書
・戸籍謄本および抄本(除籍を含む)
・戸籍附票の写し(除附票を含む)
・戸籍記録事項証明書(除籍を含む)
◇出張受付を実施
8月16日(土)に文化会館で開催する「市民じんけんの集い」で、登録の出張受付を行います。
受付時間:午後0時30分〜4時15分
「市民じんけんの集い」の詳細は、9ページに掲載しています。
問合せ・申請:(市)市民課 市民係
■〔国民年金〕産前産後期間の国民年金保険料を免除
国民年金第1号被保険者が出産(※)した場合に、出産前後の一定期間について国民年金保険料が免除されます。
※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産も含む)。
◇対象者
「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月1日以降の方
◇免除期間
出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間)
◇申請期間
出産予定日の6カ月前から出産後いつでも
◇申請方法
日本年金機構ホームページや、市役所3階保険年金課の窓口にある届出書に必要事項を記入し、母子健康手帳などを窓口まで持参、または郵送(添付書類はコピー可)してください。
※日本年金機構ホームページは本紙二次元コードよりご覧ください。
問合せ・申請:
・ねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165
・(市)保険年金課 国民年金係
■〔お知らせ〕合同戦没者追悼式を開催
市遺徳顕彰会では、戦没者を追悼し、平和を祈念するため、三木市合同戦没者追悼式を開催します。
日時:8月15日(金)午前10時〜11時
場所:上の丸忠魂碑前(上の丸公園内)
・雨天時…中央公民館 4階大ホール
問合せ:(市)福祉課 総務・監査係
■〔納税〕個人事業税の納税
個人事業税は、所得・住民税とは別に個人で事業を行う方が納める税です。最寄りのコンビニエンスストア・ATM・金融機関などで納めてください。また、納付書のQRコードを読み取ると、決済アプリによる納付もできます。なお、納付書は第1期分と第2期分をまとめて送付します。
納付期限:
·第1期分 9月1日(月)
·第2期分 12月1日(月)
※ホームページは本紙二次元コードよりご覧ください。
問合せ:(県)加東県税事務所
【電話】0795-27-8727