三木市(兵庫県)

新着広報記事
-
子育て
特集1 みんなとつながる地域の“居場所” こども食堂(1) ■誰もが気軽に利用できる“地域の食卓” 近年、ひとりで食事をとる「孤食」や経済的な理由から十分な食事がとれない子どもたちの存在が社会課題となっています。こうした子どもたちに温かなごはんと安心できる居場所を届けようと始まったのが「こども食堂」です。 また、こども食堂は誰でも気軽に利用できる“地域の食卓”として、子どもはもちろん、保護者や高齢者、地域のボランティアまで、さまざまな人が集い、交流できる場...
-
子育て
特集1 みんなとつながる地域の“居場所” こども食堂(2) ■インタビュー それぞれの想いが詰まったこども食堂 ◇子どもたちの「やりたい!」を叶える場所に 風和里(ふわり)~もぐもぐ食堂~ 大西弓佳さん・髙橋鮎美さん もともと自宅で知り合いの子どもたちにごはんをふるまっていたことがきっかけで、「それならもっと多くの子に」と、こども食堂を始めました。また、別で運営していた運動サークルとも連携し、食事も遊びも全力で楽しみながら、子どもたち自身がやりたいと思った...
-
くらし
特集2 10月からさらに広がるデマンド型交通!新たに三木南・別所・志染地区で運行開始(1) 高齢化や公共交通の縮小が進む中、必要なときに必要な場所へ移動できる「デマンド型交通」が注目されています。市では吉川地区での先行導入を経て、10月から三木南・別所・志染の3地区でも運行を開始します。今回の特集ではデマンド型交通の役割や重要性、新たな導入エリアの概要、吉川地区での利用状況などを紹介します。 ■デマンド型交通のポイント ・自宅から買い物施設や公民館、医療機関などの所定の乗降場所との間を移...
-
くらし
特集2 10月からさらに広がるデマンド型交通!新たに三木南・別所・志染地区で運行開始(2) ■ここが気になるデマンド型交通! Q and A Q.新たに導入する3地区はいつから利用できる? A.10月から運行を開始します。なお、会員登録は7月から開始します。 Q.利用するために必要なことは? A.利用するためには会員登録(無料)が必要です。登録方法は市ホームページで確認してください。なお、申込書は運行地区の市立公民館にも置いています。 Q.運行地区内に住んでいなくても会員登録できる? A...
-
くらし
特集3 地域の安心をこの場所から「新・吉川分署」が誕生 地域の防災力を高める拠点として、消防署「吉川分署」の新庁舎が完成しました。開署から42年が経過して老朽化した旧庁舎の代替として整備されたこの庁舎は、より一層の消防力の向上を目的に新たな機能や設備が充実しています。敷地面積も広くなったことで、実践的な訓練施設や給油設備も整備しました。また、停電時も電源を確保するための非常用発電設備などが設置され、平常時から非常時まで市民の安心を支える防災拠点として始...
広報紙バックナンバー
自治体データ
- HP
- 兵庫県三木市ホームページ
- 住所
- 三木市上の丸町10番30号
- 電話
- 0794-82-2000
- 首長
- 仲田 一彦