くらし みっきぃナビ(2)

■〔年金〕所得が一定基準額以下の年金生活者を支援
公的年金などの収入やその他の所得額が、一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして年金生活者支援給付金を支給します。

◆対象者
◇老齢基礎年金を受給している方で次の要件を全て満たす方
・65歳以上
・同一世帯の全員が市町村民税非課税
・前年の年金収入額とその他の所得額の合計がおよそ90万円以下

◇障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方で、前年の所得額がおよそ479万円以下の方

◆請求手続き
◇新たに本支援給付金を受ける方
対象者には、日本年金機構から9月初旬頃にお知らせが順次送付されます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し、提出して下さい。

◇年金の受給が始まる方
年金の請求手続きと併せて手続きをしてください。

◇すでに本支援給付金を受けている方
対象要件を全て満たす場合、2年目以降は原則不要です。

問合せ:年金給付専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092

■〔医療〕見直しましょう!重複・多剤服薬
重複服薬(※1)や多剤服薬(※2)が続くと、薬の効能が発揮されないどころか副作用により症状が悪化する恐れがあります。また、薬の量が増えることにより医療費も高くなります。
気付かないうちに重複・多剤服薬になっている場合もありますので、国民健康保険加入者で該当する方にお知らせ通知の送付や、電話・訪問による保健指導を実施します。
医療機関などの受診の際には、「お薬手帳」を医師や薬剤師に提示することで、重複・多剤投薬の防止につながります。また、お薬手帳は1人1冊にまとめることが大切です。マイナ保険証を利用する場合も、服薬管理のために「お薬手帳」をお持ちください。

※1…同じ時期に複数の医療機関から同じ効能の薬が重複して処方され、服薬すること。
※2…必要以上に多くの種類の薬が処方され、服薬すること。

通知送付時期:9月下旬〜10月上旬
架電・訪問時期:10月中旬〜11月

問合せ:(市)健康増進課健康政策係

■〔給付金〕三木市調整給付金(不足額給付)を支給します
令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の支給額に不足が生じた方へ不足分を支給します。

◆支給対象者
令和7年1月1日時点で三木市に住民票がある方などで、次の「不足額給付I」または「不足額給付II」に該当する方

◇不足額給付I
令和6年分所得税および定額減税の実績額が確定したことで、本来支給すべき額と当初調整給付額との間で差額が生じた方

支給対象となる可能性がある方:
·令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少した方
·子の出生などで令和6年中に扶養親族が増えた方 など

支給額:「令和6年度個人住民税の控除不足額」と「令和6年分所得税の控除不足額」を合計した金額から、「令和6年度に実施した当初調整給付金の額」を差し引いた金額

◇不足額給付II
次の要件をすべて満たす方:
·令和6年分所得税および令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円の方
·税制度上「扶養親族」対象外である青色事業専従者の方、事業専従者(白色)の方、または合計所得金額48万円を上回る方
·令和5年度、6年度に実施した非課税世帯・均等割のみ課税世帯向け給付金の対象世帯の世帯主または世帯員に該当していない方

支給額:1万〜4万円
※満たす支給要件によって支給額が異なります。

申請期限:10月31日(金)必着
・三木市に転入した方など、課税情報などで対象者を特定できない場合もあるため、支給対象者に該当していても案内が届かない方は、問い合わせてください。
詳しくは市ホームページを確認してください。
※本紙二次元コードよりご覧ください。

問合せ:(市)給付金コールセンター
【電話】86-6660

■〔お知らせ〕三木駅前駐車場がキャッシュレス化に
神戸電鉄三木駅前パークandライド駐車場で、従来の現金決済に加えキャッシュレス決済が可能になります。神戸電鉄利用時には200円割り引きになりますので、ぜひ利用してください。

開始日:10月1日(水)
キャッシュレス決済の内容:
·電子マネー(交通系ICカードなど)
·QRコード
※クレジット決済は不可。
利用料金:キャッシュレス決済の導入に併せ、利用料金を変更します。
神戸電鉄利用時には、当日最大400円で駐車できます。

◇機器更新に伴う駐車場閉鎖
9月16日(火)から9月30日(火)まで駐車場は利用できません。

問合せ:神戸電鉄不動産事業部
平日 午前9時〜午後5時50分
【電話】078-576-8721

■〔交通安全〕9月21日〜30日 秋の全国交通安全運動を実施
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止の徹底を図ります。

◇運動重点
・反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止
・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

※ホームページは本紙二次元コードよりご覧ください。

問合せ:(市)生活安全課 生活安全係

■〔就職支援〕合同就職面接会を開催
市内の事業所による合同就職面接会を開催します。

日時:10月2日(木)午後1時30分〜3時30分(受付は午後3時まで)
場所:青山公民館
対象:
・大学、短期大学、専門学校などの令和8年3月卒業予定者
(令和8年4月以降卒業予定の学生は、企業説明についてのみ参加可)
・求職中の方

※ホームページは本紙二次元コードよりご覧ください。

問合せ:三木市商工会議所
【電話】82-3190

■〔動物愛護〕9月20日〜26日 動物愛護週間
動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるため、9月20日〜26日は動物愛護週間と定められています。

◇猫は屋内で飼いましょう
屋外には交通事故、けが、感染症などの危険が多く潜んでいます。さらにふん尿、ゴミを荒らす、鳴き声がうるさいなど、迷惑に感じている方もいます。周囲の方に迷惑をかけないことも飼い主の責任です。

◇犬や猫は不妊去勢手術をして飼いましょう
子犬や子猫が生まれることを望まない場合は、不妊去勢手術をし、責任を持って世話のできる頭数を飼育しましょう。

◇猫の屋内飼養のモデルルーム
火・木・日曜(火・木曜が祝日の場合は休み)
・午前10時30分〜11時30分
・午後1時30分〜2時30分

◇譲渡猫写真展
期間:9月13日(土)〜19日(金)
場所:市役所 3階プロムナード

◇動物愛護フェア
モデルルームで猫とふれあいながら、ペットの防災や正しい飼い方を学べる動物愛護フェアを10月18日(土)に開催します。
詳細は問い合わせてください。

※ホームページは本紙二次元コードよりご覧ください。

場所・問い合わせ・申込み:
(県)動物愛護センター三木支所
志染町窟屋1242-48
【電話】84-3050

■〔市政懇談会〕9月の市政懇談会を開催
市政懇談会を次の日程で開催します。開催地区の住民は、傍聴することができます(傍聴者は発言できません)。

◇市政懇談会の開催予定

問合せ:市民協働課 市民交流係