広報みき 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集1〕このまちには馬がいる(1) ~三木ホースランドパークから広がる、人と馬、そして自然とのふれあい~ 三木には、市とJRA(日本中央競馬会)が国有林を活用して整備した、全国でも最大級の規模と環境を誇る三木ホースランドパークがあります。ここでは、人と馬が近くでふれあえるだけでなく、全国規模の馬術競技会や多彩なイベントが行われ、観光施設や地域の交流拠点として親しまれています。また、キャンプエリアや宿泊施設も備え、自然の中でゆったりと...
-
くらし
〔特集1〕このまちには馬がいる(2) ■あなたの“推し馬”は? 高原さんと大町さんに三木ホースランドパークに在籍している馬を一部紹介していただきました!運が良ければ会えるかも? ◇テリトーリアル(11歳) 人懐っこい性格で黄金色にキラキラと輝くボディー。小倉大賞典の勝ち馬!今は、障害物を飛越する練習中!! ◇トレイル(11歳) 引き馬試乗会で頑張ってます。皆さん、乗りに来てね!口元に注目すると…何話してるか当ててみて。 ◇ヤマト(9歳...
-
くらし
〔特集1〕このまちには馬がいる(3) ■三木だから体感できる!全国トップレベルの馬術 特殊な競技環境が必要となる馬術競技。三木ホースランドパークは総合馬術において、西日本で唯一国際大会が開催できる施設であるため、馬術は三木だからこそ身近に体感できる競技であるといえます。 そこで、馬事部長の中込さんに馬術の魅力や楽しみ方などについて教えていただきました。 三木ホースランドパーク 馬事部長 中込治さん ◇馬術は、人と馬が一緒に挑むスポーツ...
-
イベント
〔特集1〕このまちには馬がいる(4) ■三木ホースランドパークのイベント情報 ◇馬術競技会 三木市で開催!〔入場・観戦無料〕 国内トップクラスの人馬が大集結します。 ぜひ会場で迫力のあるジャンプと繊細さを競う馬術競技を堪能してください。 ・令和7年9月29日(月)~10月3日(金) 三木市の物産販売などに加え、滋賀県の魅力を感じていただける「おもてなSHIGAエリア」で滋賀県の銘菓のふるまいやイベント、国スポグッズの販売、キッチンカー...
-
子育て
〔特集2〕(地域クラブ)学校部活動は「みきティブ」へ ■地域クラブの愛称決定! ◇「みきティブ」 三木市で育つ子どもたちがアクティブ(活動的)に主体的にやりたいことを見つけ選択し、生きる力を育んでほしいという思いが込められています。 ■地域クラブ、はじまる!ゴルフクラブが先行始動 「みきティブ」の先行事業として、ゴルフクラブ(MKGC)が5月に設立されました。クラブ員は11名で、ガーネットゴルフクラブ、三木ゴルフ倶楽部にも協力していただきながら週2回...
-
くらし
令和6年度 決算見込の概要 決算とは、1年間の収入(歳入)と支出(歳出)の結果をまとめたものです。 令和6年度の一般会計の収入と支出の差額は9億263万円で、令和7年度予算へ繰り越すべき額6億452万円を差し引いた実質的な収支は2億9,810万円の黒字となりました。 なお、特別会計を含む決算見込は次のとおりです。 ■収入と支出 ・国民健康保険特別会計の決算見込の詳細は、14ページを確認してください。 ・企業会計(水道・下水道...
-
くらし
みっきぃナビ(1) ■〔お知らせ〕副市長が就任 7月22日の三木市議会臨時会において、議会の同意を得て、合田仁氏(再任)、石田寛氏(新任)が副市長に選任されました。 合田氏は11年間民間企業に勤務した後、平成6年に兵庫県庁に入庁し、県土整備部土木局武庫川総合治水室長、県土整備部土木局河川整備課長兼企画県民部水エネルギー課参事などを歴任。平成29年8月から三木市副市長に就任し、今回で3期目となります。 石田氏は昭和60...
-
くらし
みっきぃナビ(2) ■〔年金〕所得が一定基準額以下の年金生活者を支援 公的年金などの収入やその他の所得額が、一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして年金生活者支援給付金を支給します。 ◆対象者 ◇老齢基礎年金を受給している方で次の要件を全て満たす方 ・65歳以上 ・同一世帯の全員が市町村民税非課税 ・前年の年金収入額とその他の所得額の合計がおよそ90万円以下 ◇障害基礎年金・遺族基礎年金を受...
-
くらし
みっきぃナビ(3) ■〔ごみ〕家庭から出る草・葉・小枝などの多量ごみの出し方 草刈りや庭の剪定時に一時的に出る多量のごみは、清掃センターに直接持参してください。 また、ごみステーションに出す場合は、市指定の可燃ごみ袋で出してください(一度に出せるのは、3袋まで)。 ※ホームページは本紙二次元コードよりご覧ください。 問合せ:(市)清掃センター 【電話】83-2608 ■〔広告〕市ホームページのバナー広告を募集 市内外...
-
くらし
行政情報を随時掲載!ぜひご登録ください。 市ではSNSやスマートフォンアプリでイベント、季節の見どころなど旬な情報や防災情報を発信します。 本紙の2次元コードを読み取りアクセスしてください。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇マチイロ スマートフォンアプリをダウンロードし、お住まいの地域を「兵庫県三木市」に設定するとスマートフォンで広報みきが読めます。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
市職員の給与などを公表します より透明性のある行政を進めるため、市の正規職員や会計年度任用職員の給与や人数などについての状況を公表します。 正規職員数は、行政需要が多様化・高度化する中で業務量に見合った適正な職員配置に努めており、令和7年度の職員数は562名となりました。 また一般行政職職員の平均年齢・平均給料月額について昨年度と比較した場合、昨年度より平均年齢は0.6歳減、平均給料月額は9,800円増となっています。 〔特記...
-
イベント
三木金物まつり実行委員会からのお知らせ ■巡回バスの発着駅を恵比須駅のみに変更 11月1日(土)、2日(日)に開催予定の三木金物まつり2025では、当日無料巡回バスが運行します。 今年は、運行の効率化を図るため、巡回バスの発着駅を神戸電鉄恵比須駅に一本化します。 ◇巡回バス運行図 ・始発(各地発)…午前8時30分 ・最終(会場発)…午後4時30分 ◇昨年から主な変更点 ・神戸電鉄志染駅と会場のピストン運行を廃止 ・市役所経由イオン三木店...
-
くらし
エフエムみっきぃからのお知らせ ■キーワードは防災情報 コミュニティ放送局は災害時に市民の生命と安全を守るため、きめ細やかな災害情報やライフライン情報などを発信することが求められます。地域での防災情報や有事の際における災害情報の伝達手段としての役割はさらに重要になっています。 ■9月9日(火)は救急の日 「みきらぢハチヒル」内で北播磨総合医療センター看護師の松尾香帆さんと、消防本部の西村教行さんをお迎えして、普段から気を付けてお...
-
子育て
人権の目 226 ■「つなぐ」ことでどの家庭も幸せに 神和認定こども園 子ども・子育て支援担当 保育教諭 岩谷真由子 私は、「子育て支援」と「絵本」をキーワードに、子育て中の親子を応援してきました。その一つとして、現在三木市で行われている「親子の絆づくりプログラム」(以下、BPプログラム)について紹介します。 産後うつや子ども虐待など現代の子育ての困難さは、親たちの育児の経験や知識の不足からの精神的ストレスによると...
-
くらし
三木警察署だより ■ストップ!ATMでの携帯電話 「〇〇市役所です 払いすぎた医療費を返すための書類を送りましたが、まだ提出されていません 今ならすぐにATMで手続きができます △△銀行の担当者から手続きの方法を電話で説明します」 「△△銀行です 今日中に携帯電話とキャッシュカードを持って××のATMに行ってください 到着したらATMの操作方法を教えます」 ◇ATMで還付金は受け取れません 市役所や年金事務所が、医...
-
くらし
消費生活相談 ■強い口調に怖くなり不動産契約をしてしまった… ◇相談事例 突然訪問して来た業者に住宅購入を勧められた。後日物件の内見に行った後、自宅で話をし、購入する意思はないので断ったが、業者から強く罵倒され怖くなって3,000万円で契約してしまった。業者は「依頼されて自宅で契約したからクーリングオフはできない」と言う。 会社に何度も電話があり、不動産購入を勧められ、「とにかく話を聞いてくれ」と言われた。内見...
-
くらし
相談窓口 他の相談は各課の窓口で受け付けています。まずは電話で問い合わせてください。 相談の詳細はホームページで確認または問い合わせてください ※詳細は本紙二次元コードよりご覧ください
-
くらし
9月休日当番医/休日歯科診療/各種相談 ■9月休日当番医/休日歯科診療 ※緊急時のみの利用としてください ◆休(やす)みの日(ひ)に急(きゅう)な病気(びょうき)・けが・歯(は)が痛(いた)いときに開(あ)いている病院(びょういん)です。 行(い)く前(まえ)に電話(でんわ)をしてください。 ・やさしい日本語(にほんご)は、こちらを見(み)てください ※こうほうしのコードからごらんください。 ※(内)内科、(外)外科、(循内)循環器科、...
-
健康
健康のページ ■健康だからこそ 受けよう!がん検診 町ぐるみ健診の申込はこちら ※詳細は本紙二次元コードをご覧ください。 ■母子 ◆母子健康手帳と妊婦健診等助成券の交付 妊婦のための支援給付金の申請と同時に妊婦面談も実施します。時間に余裕を持ってお越しください。 受付時間:午前9時~午後4時〔インターネット予約優先〕 持ち物: ・妊婦健診の領収書原本 ・振込先の通帳 ・本人確認書類(マイナンバーカードなど) ※...
-
講座
教室・講座(1) ■頭の健康チェック 日時: (1)9月4日(木)、10月9日(木) (2)9月17日(水)、10月15日(水) (3)9月25日(木)、10月23日(木) 午前10時~午後4時 内容: ・タッチパネルを使用した20分程度の対話形式の記憶力チェック ・健康相談 ・認知症相談 など 期日:各開催日の2日前まで 申込み:電話 定員:先着各5名 場所・問合せ・申込み: (1)中央地域包括支援センター【電話...
- 1/2
- 1
- 2