- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県朝来市
- 広報紙名 : 広報朝来 令和7年6月号
◆生野高等学校 教育講演会、ロケット製作・打上げ体験
5月13日(火)、兵庫県立生野高等学校で小説「下町ロケット」のモデルともいわれている株式会社植松電機代表取締役社長の植松努(うえまつつとむ)さん(写真左下)の講演会とロケット製作・打上げ体験が開催されました。
講演会で植松社長は、「夢があれば、なんでもできるんだよ。素敵な夢をたくさん持ってほしい」と熱く語りかけ、その言葉を生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。講演会後のロケット打上げ体験では、自らの手で組み立てたロケットが空高く舞い上がると、歓声と笑顔がグラウンドいっぱいに広がりました。
同校3年生の楠由衣奈(くすゆいな)さんは、「ロケット作りは難しいと思っていたけれど、うまくできた。パラシュートがちゃんと開いて嬉しかった!」と笑顔で話してくれました。
◆藤岡市長再選 2期目の任期がスタート
4月の市長選挙で再選を果たした藤岡勇市長が、2期目初日の5月8日(木)に市役所に初登庁しました。藤岡市長は、市職員約100人に拍手で出迎えられながら、手渡されたお祝いの花束を笑顔で受け取りました。
初登庁後、市役所4階の大会議室で就任式が行われ、「住みたいと思われるまちを目指すべく、引き続き挑戦を続けていきたい。職員の皆さんには、今までの当たり前を見直し、政策に新たな発想と柔軟な考えを取り入れ、あらゆることに取り組んでいただきたい」と、訓示を述べました。なお、藤岡市長の任期は、令和11年5月7日までの4年間です。
◆シャヘイラムバレー中学校訪問団来訪
5月10日(土)から19日(月)まで、朝来市の姉妹都市であるアメリカ・オレゴン州ニューバーグ市からシャヘイラムバレー中学校の生徒10人の訪問団が朝来市を訪れました。
訪問団は約1週間の滞在中、ホストファミリーとの生活をはじめ市内の小・中学生との交流や、茶道体験など日本文化に触れるさまざまな活動を行いました。
滞在中に井筒屋を見学した同校2年生のコーラ・ディレイさん(写真左から2番目)は、「日本の歴史が好きなので、井筒屋に保存されている歴史書を見れたことや、その解説を聞くことができ、とても嬉しかった」と話されました。
◆リラクゼーションサロン「ReShanti(レシャンティ)」がオープン
このほど、「にぎわい創出補助金」を利用し、「ReShanti(レシャンティ)」が、山東町大垣にオープンしました。
奥(おく)めぐみさん(早田)は、人を癒す仕事をしたいと大阪からUターン後、市内の整骨院で技術を習得し、今回新規に創業しました。本サロンでは、“家でも会社でもないホッと一息つけるようなもう一つの家のような空間”をテーマに、指圧とストレッチによる痛みの緩和を行う整体と、バリのオーガニックオイルを使用し、リンパマッサージを行うことで自律神経の乱れやストレス緩和などを行う“バリニーズアロマ”を専門としています。
奥さんは「一人の時間を楽しんでもらえるよう、リラックスできる空間をつくり、少しでも前向きになるお手伝いをしたい」と話されました。
◆円山川漁協和田山支部によるアユの放流
4月21日(月)、円山川漁協和田山支部が円山川へのアユの放流を実施しました。
今年は竹田の俵米橋付近から糸井にかけての10地点で、合計500キログラムのアユの稚魚をトラックに積載された水槽からホースを利用して放流しました。当日は晴天に恵まれ、河川に放たれた稚魚たちは群れをなしながら上流へと泳いでいきました。また、今後ヤマメの放流も予定しています。
なお、釣りなどを行うには鑑札の購入が必要です。詳しくは、同支部事務局(和田山地域振興課内)までお問い合わせください。【電話】672-6137
◆第27回ヒメハナ公園こどもまつり
5月5日(月・祝)、ヒメハナ公園で「第27回ヒメハナ公園こどもまつり」を開催しました。
来場した子どもたちは、ステージイベントのダンスショーで一緒に振り付けを踊ったり、アクションショーではプチ殺陣(たて)体験をしたり、チャレンジ工房では椅子やバッジなどのものづくりに挑んだりと、催しに夢中になっていました。さらに、3月に市の公用車として導入した電気自動車の電気を使ってストラップづくりができるコーナーも設けられ、来場者で賑わいました。
イベント終了後も「ヒメハナ公園でまだまだ遊びたい」という子もいるなど、おまつりを満喫した様子でした。
◆クリーン但馬10万人大作戦
5月25日(日)、朝来市「クリーン但馬10万人大作戦」を実施しました。
毎年恒例のこのイベントは、クリーンなまちづくりについて意識を高め、美しく住みごこちの良い地域とするため、5月の最終日曜日に市内全域を対象に実施しています。
当日は市民の皆さんをはじめ、朝来市建設業協会など50社に参加いただき、河川敷や道路沿いなど地域内でのごみの清掃、草刈りといった環境美化活動に取り組みました。今年は、昨年より2t多い8.7tのごみを回収しました。これからも美しい朝来市になるよう皆さんのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
※画像など詳しくは本紙をご覧ください。