健康 転倒を防いで、みんなで元気 いきいき百歳体操
- 1/37
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県宍粟市
- 広報紙名 : 広報しそう 2025年5月号(242号)
いつまでも元気に、自分らしく生きていくための体操「いきいき百歳体操」。筋肉は鍛えることで、いくつになっても筋力アップが期待できます。体力をつけて転倒や寝たきりを防ぎ、楽しく続けられる活動を通じて社会交流をしませんか。この体操はゆっくりとした動きなので、初めての人でも安心して始められます。
■いきいき百歳体操とは?
アメリカの研究所の資料を基に平成14年に高知市で開発された体操です。約2キログラムまで10段階に調整できる重りを手首や足首につけて「準備体操」「5種類の筋力運動」「整理体操のストレッチ」を合わせた約30分間の運動です。
足腰の弱ってきた高齢の人でも行えるように椅子に座ってゆっくりと手足を動かす運動が中心で、誰でも気軽に行えます。
■毎日体操するの?
筋力運動は週に1、2回ほど継続して行うと効果的です。筋肉に負担をかける運動なので1回運動をした後は2、3日休んで筋肉の疲れをとると、筋力がつきやすいです。
■体操の効果は?
週に1回以上、継続して体操をすることで、立ち座りや階段の上り下りが楽になります。また、転倒しにくい体になるので、骨折して寝たきりになることを予防します。1人ではなかなか続かない運動も、地域ぐるみで取り組むことで人とのつながりを深めながら楽しく継続することができます。
■教室を始めるには?
教室を始めるには週に1、2回「いきいき百歳体操」をしたい人を5人以上集め、会場を準備し、地域包括支援センター(【電話】63-3167)または各保健福祉課(一宮【電話】72-2100、波賀【電話】75-8800、千種【電話】76-8600)へ連絡。
開始から4回は市が体操指導でサポート。その後も体力測定や体操指導が実施されます。ほか、体操に必要な重りやベルト、DVDの貸し出しもあります。
■個人で参加するには?
まずは地域包括支援センターまたは最寄りの保健福祉課に連絡。住んでいる自治会で開催されているかを調べてくれます。
■宍粟市での広がり
平成26年からスタートした宍粟市の「いきいき百歳体操」の取り組み。11年間で活動している地域は120か所になりました。参加者も約1800人になり、宍粟市で百歳体操が広がっています。
◇体験者からひとこと
「百歳体操を続けたおかげで、疲れがたまりづらくなりました。運動習慣をつけるのが大事だと気づきました。」
清水隆司(しみずたかし)さん
「一人ではなかなか続かないが、ここではみんなで集まってできるので、楽しく体操を続けられています。」
小林義昭(こばやしよしあき)さん
「みんなで集まって体操をした後、おしゃべりするのが楽しいです。心も体も元気になります。」
宮内満千代(みやうちみちよ)さん
「運動習慣ができて、イスなどの立ち上がりも楽にできるようになりました。これからも続けていきます。」
小林博(こばやしひろし)さん
●「いきいき百歳体操」愛称を募集中
幅広い世代から親しまれる「いきいき百歳体操」をめざして愛称を募集しています。
応募方法:専用フォームから申し込む、または所定の申込書を福祉相談課、各保健福祉課まで
応募期限:8月29日
・専用フォームはコチラ(二次元コードは本紙をご覧ください)
問合せ:福祉相談課
【電話】63-3167