- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県上郡町
- 広報紙名 : 広報かみごおり 令和7年9月号
■有機農業が歩んできた道
上郡町は、令和6年5月にオーガニックビレッジ宣言をしました。今回は有機農業の歴史を一部ご紹介します。
昭和36年に「農業基本法」が設定され、農業の生産向上や農家所得向上を目指しました。その際に農薬や化学肥料使用で効率化、機械化を行うことで食料の大量生産を目指すものでした。
ところが昭和40年代頃から、生物多様性や環境に配慮した農業への機運が高まりました。
昭和46年には有機農業の探求、普及啓発などを目的として日本有機農業研究会が発足。ここから有機農業の歴史が全国的にはじまっていくこととなります。
その後、平成18年度に策定された「有機農業推進法」に基づき、兵庫県でも徐々にオーガニックビレッジ宣言を行う市町村が現れ始めています。
問合せ:上郡町有機農業推進協議会事務局(農林振興課内)
【電話】52-1116
■第11回米リンピック開催
グランプリには国産黒毛和牛1キロ(予定)と米リンピックグランプリ米ステッカーが副賞で贈られます。
一次審査を通過した人へは全員に記念品を進呈します。
部門:
・メジャー部門(ヒノヒカリ)
・プレミアム部門(ヒノヒカリ以外のうるち米)
応募要件:
・町内居住者が町内で生産したお米
・一次審査および最終審査に出品するお米を、無償で提供可能
・グランプリに選ばれた場合に、60キロのお米を提供できる人(町が買取)
・販路開拓に意欲があり、ふるさと産品などのイベントに年間を通して数回程度出品でき、「上郡町の特産品」としてのPRに積極的な協力ができる人
募集期間:9月10日(水)~10月24日(金)
応募方法など詳しくは町ホームページを確認してください
▽米リンピックポスター募集中~
田んぼや作業風景など、お米に関することであればどんなポスターでも応募可能です。受賞作品は第11回米リンピック審査会場などで展示します。また、副賞でグランプリ米10キロを進呈します。
部門:小学生の部
応募締切:10月31日(金)
応募方法など詳しくは町ホームページを確認してください
問合せ:農林振興課農政係
【電話】52-1116
■お米の収穫体験
稲の手刈り体験、農業機械(コンバイン)の実演見学後に、新米の試食を予定しています。
また地元農産物の販売も行います。
日時:10月18日(土)9時30分~12時
※雨天の場合、10月25日(土)に延期
場所:河野原駅前の田んぼ
定員:先着50人
※小学生以下は保護者同伴
参加費:300円(保険込)
※3歳未満は無料
持ち物:軍手、タオル、飲み物
※汚れてもいい服装(長袖)で参加してください。
申込締切:10月14日(火)までにコミュニティ組織円心の郷・赤松へ申し込み
問合せ:
コミュニティ組織円心の郷・赤松(事務局河野)【電話】090-6238-4392
上郡町地域農業再生協議会(農林振興課内)【電話】52-1116
■ほたるの会(本人ミーティング)と介護者のつどいを合同開催
「もの忘れがあってもべっちょない」をテーマに、みなさんがやってみたいことを叶えてみませんか。
日時:10月14日(火)9時30分~12時
場所:つばき会館1階指導室(保健センター)、町内もしくは近隣で紅葉がきれいな場所
対象:もの忘れがあると診断された人、またはその疑いがある人、介護をされている人
内容:紅葉狩り
参加費:お弁当代700円
申込方法:申請フォームまたは電話【電話】52-1152で連絡
本紙次の二次元コードから申請フォーム上で申し込みできます
問合せ:地域包括支援センター
【電話】52-1152
■上郡町高年クラブ連合会~健康づくり・仲間づくり一緒にしませんか~
▼10月のイベント参加者募集
▽グラウンドゴルフ大会
※初心者も大歓迎。道具の貸出しもあります。
開催日:10月22日(水)
場所:上郡町スポーツセンター野球場
▽町外ウォーキング
※日帰りバス旅行。詳細は事務局へ問合せてください。
開催日:10月31日(金)
みなさまお誘い合わせの上、ぜひ参加してください。
対象:高年クラブの会員(準会員を含む)ならどなたでも
申込方法:所属クラブの会長または事務局へ連絡
グラウンドゴルフ大会は本紙次の二次元コードからも申し込みできます
あなたも高年クラブの会員・準会員になりませんか(問合せは健康福祉課地域福祉係まで)
問合せ:健康福祉課地域福祉係
【電話】52-1114