健康 熱中症に気をつけましょう

「熱中症」とは、暑い環境で体温の調整ができなくなった状態で、めまいや吐き気、頭痛、失神等様々な症状をきたし、最悪の場合は死に至る疾患です。
熱中症を予防するための行動を知り、実践し、日ごろから熱中症にならないために備えましょう。

■熱中症警戒アラートを活用しましょう
「熱中症警戒アラート」は危険な暑さが予想される場合に、暑さへの気づきを促し、熱中症への警戒を呼び掛けるものです。熱中症の危険性が極めて高くなると予測される日の前日午後5時頃、または、当日午前5時頃に発表されます。
発表されている日には、熱中症にならないための予防行動を積極的にとりましょう。
令和6年4月からは「熱中症特別警戒アラート」も運用され、広域的に過去に例のない危険な暑さの場合に、予測される日の前日の午後2時に発表されます。

■熱中症に関する情報を確認しましょう
環境省「熱中症予防情報サイト」では、熱中症警戒アラートの発表状況や暑さ指数を確認することができます。
また、環境省LINE公式アカウントを友だち追加すると、熱中症警戒アラート等の発表情報や暑さ指数の情報を受け取ることができます。

▽暑さ指数とは
暑さ指数(WBGT)とは「気温」「湿度」「輻射熱(日差し等)」からなる熱中症の危険性を示す指標です。段階ごとに熱中症を予防するための生活や運動の目安が示されていますので、日常生活の参考にしましょう。

▽暑さ指数を用いた指針

■熱中症にならないために
▼暑さを避ける
▽室内では…
・扇風機やエアコンで温度を調節
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認

▽外出時には…
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

▽からだの蓄熱を避けるために
・通気性のよい、吸湿性、速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

▼こまめに水分を補給する
暑い日には、じわじわと汗をかいていきます。運動をしていなくても、こまめに水分を補給しましょう。また、水分補給はのどが渇く前から行いましょう。
目安は1日当たり1.2リットルです。汗をかくと塩分も失われるため、スポーツドリンクや塩あめなどで、水分と併せて塩分も補給しましょう。
持病等がある場合は主治医にも確認しましょう。

▼日ごろからの健康管理
・日ごろから体温測定・健康チェックをする。
・しっかりと栄養や睡眠をとり、体力を保つ。
・体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養する。

▼指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を利用する
「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに、危険な暑さから身を守り、暑さをしのぐ休憩所として開放する場所です。

特に、高齢者や子どもは熱中症になりやすいので注意が必要です。
家族や周囲の人々による見守りや声かけを積極的に行いましょう。

■熱中症が疑われる人をみかけたら~
1.涼しい場所へ避難させる
2.衣服を脱がせ、身体を冷やす
3.水分・塩分を補給する
自力で水を飲めない、意識がない場合は…直ちに救急車を呼びましょう!(119番)

熱中症は急速に症状が進行し、重症化します。軽症の段階で早めに異常に気付き応急処置をすることが重要です。もしも、熱中症が疑われる症状の人を見かけたら、落ち着いて状況を確かめて対処しましょう。
冷却グッズの活用も効果的です。

問合せ:
健康課健康推進係【電話】99-2940
町民安全課【電話】82-5621