広報しんおんせん 令和7年8月号 vol.239

発行号の内容
-
その他
表紙 6月21日、諸寄・北前船寄港地まつりで明星認定こども園の園児たちが踊りと歌を披露しました。 本紙30ページに関連記事
-
子育て
子どもたちのスポーツ・文化芸術活動を地域とともに守り続けたい 急速な少子化により、今まで中学校で当たり前に行われてきた部活動のあり方は、今、大きな転換期を迎えています。こうした時代のなかでも、子どもたちが安心して「スポーツ・文化芸術活動」を続けられる環境を整えていくことが求められています。 本町においても令和4年度から各種会議やアンケート、モデル事業を実施してきました。今後もこれらの取組をさらに発展させ、地域とともに持続可能な部活動のあり方を考えていきます。...
-
健康
熱中症に気をつけましょう 「熱中症」とは、暑い環境で体温の調整ができなくなった状態で、めまいや吐き気、頭痛、失神等様々な症状をきたし、最悪の場合は死に至る疾患です。 熱中症を予防するための行動を知り、実践し、日ごろから熱中症にならないために備えましょう。 ■熱中症警戒アラートを活用しましょう 「熱中症警戒アラート」は危険な暑さが予想される場合に、暑さへの気づきを促し、熱中症への警戒を呼び掛けるものです。熱中症の危険性が極め...
-
講座
『変わりたい』あなたをサポートします! 新温泉町では、結婚を希望する方に向けた支援を実施しています。今年は、自分磨きや交流を楽しめるイベントを次のとおり開催します。ぜひ気軽にご参加ください。 ■カノウユミコさんと作ってキレイに!「美活」夏野菜キッチン and ビューティー教室 とき:8月31日(日)午前10時30分~午後2時(受付/午前10時~) ところ:町民センター 参加費:3,000円 ■自分色探して甘いご褒美「色活」パーソナルカラ...
-
くらし
救急安心センターひょうご#7119 兵庫県では、7月11日から「救急安心センターひょうご(#7119)」の運用を開始しました。救急車を呼ぶべきか迷った時や、どの医療機関をいつ受診すればよいかわからない時に、24時間365日、相談無料(通話料自己負担)でいつでも受け付ける短縮ダイヤルを利用することが可能です。 ■短縮ダイヤル【電話】#7119(シャープナナイチイチキュー)直通ダイヤル【電話】078-331-7119 ※IP電話からは直...
-
くらし
地域プロジェクトマネージャーが着任しました 7月1日、商工観光課に「地域プロジェクトマネージャー」の古矢直美さんが着任しました。 ■古矢直美(ふるやなおみ)さん 私は神奈川県横浜市で生まれ育ち、長く大阪の民間会社で広報を担当しておりました。新温泉町には数年来、関係人口として来訪する中で、豊かな自然と温かみのある地域住民の皆様との交流を通じて新温泉町のファンとなり、移住しました。今年、町制20周年を迎える新温泉町が発展し続けられるよう、移住・...
-
くらし
国民健康保険税についてのお知らせ ■令和7年度の国民健康保険税の税率・税額が決定しました ▽令和7年度税率・税額一覧 ※1 所得割の対象となる所得は前年の総所得金額等-基礎控除額(43万円※2)です。 ※2 前年の総所得金額等が2,400万円を超える場合は、その金額に応じて段階的に基礎控除額が減少します。 ■国民健康保険税の軽減について ▽所得が一定以下の世帯への軽減 世帯の所得金額が基準以下の場合、1人当たりの「均等割」、1世帯...
-
くらし
国民健康保険料水準の兵庫県下統一について 国民健康保険事業は、安定的で持続可能な制度運営を目指して、兵庫県と各市町が共同で運営していますが、市町間で保険料率は統一されていない状況です。県では、保険給付と保険料の両面で平準化を進め、被保険者間の公平な負担による制度の継続性を図るため、令和4年11月に「兵庫県における保険料水準の統一に向けたロードマップ」を策定し、令和12年度に保険料水準の統一を目指すこととしています。 ■本町の今後の国民健康...
-
くらし
令和6年度の新温泉町のごみの実績について ■ごみの総量は前年比193トン減少しました! ごみの減少は、二酸化炭素排出量の減少や地球温暖化防止につながります。 燃やすごみには「プラスチック製容器包装」や「その他紙製容器包装」のごみは入れないようにしましょう。 今後も分別による再資源化や生ごみ処理機の活用により、ごみを減らしましょう。 ※生ごみ自家処理機購入費補助金については本紙20ページをご確認ください。 ※不燃残渣…「ガラス・陶器類」(端...
-
講座
新温泉町文化会館だより ■令和7年度の住民交流学習「人権講座」がスタート 文化会館では、同和問題をはじめ、あらゆる差別や人権侵害をなくし、お互いの人権を大切にするまちづくりを目指して、毎年6月~10月の第4水曜日に、文化会館を会場に人権講座を実施していますが、本年度第1回人権講座を6月25日(水)に開催しました。 山本笙二文化会館運営委員長と西村銀三町長の挨拶の後、『無自覚の差別「障がい』をテーマにしたDVD「障がい者は...
-
くらし
8月は「差別をなくし人権文化をすすめる町民運動」推進強調月間です なくそう差別 守ろう人権 みんなの21世紀人権啓発推進条例制定のまち 8月は「差別をなくし人権文化をすすめる町民運動」推進強調月間です 本町は、8月を町民運動の推進強調月間として「なくそう差別守ろう人権みんなの21世紀」をスローガンに、街頭啓発、人権講演会、企業・事業所訪問啓発、人権学習会など様々な取組を行います。 また、人権文化をすすめるためには、町全体での取組が必要だと感じています。ぜひとも、...
-
くらし
加藤文太郎記念図書館 ■8月のおすすめ本 ▽私の孤独な日曜日(月と文社編/月と文社) ショッピングモールに1人で行ったり、読書や散歩など、職業も年齢も違う17人の映えない休日を紹介したエッセイ集。キラキラした休日を過ごしていなくても、ひとり時間が味わい深く感じられるそれぞれの日曜日をのぞいてみませんか? ▽飛越(馳星周著/光文社) 落馬事故以来落ちぶれた生活を送っていた騎手の円谷翔吾は、「障害競馬の王者(ルプスデイ)に...
-
くらし
国民年金からのお知らせ ■国民年金の任意加入制度のご案内 老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)は、20歳から60歳になるまでの40年間保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません。 ▽任意加入制度とは (1)60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望する時は、60歳以降でも国民年金に任意で加入をすること...
-
文化
野草散歩(176) ■タケニグサ(ケシ科) 猛暑の続く日差しの中、勢いよく枝を広げているのはタケニグサ(竹似草)です。鹿の食害で他の植物が育たなくなったせいか、近年は道端や林縁の他、河原一面に群生する姿を見かけます。タケニグサは日本原産のケシ科の多年草で、古くから詩歌にも詠まれていたようです。名前は姿が竹に似ているから竹似草であるとか。竹を細工する際これと一緒に煮ると柔らかくなり、細工しやすくなったことから、竹煮草で...
-
くらし
こちら町長室 ■農業について 現在、食料品を中心にした物価高で、生活は厳しさが増す一方です。ロシアによるウクライナの侵攻や、円安による原油高を始めとした輸入原材料などの値上がりが日常生活に大きく影響しています。さらに、昨年秋からの米不足による価格高騰が起こり、これまでの国の米農政(農業政策)の在り方に見直し論議が高まっています。 ■農家数と農地 新温泉町の食料生産はどうなっているのか、合併した20年前と比較しま...
-
くらし
行政組織の一部見直しについて 温泉活用による町の活性化を目指した「おんせん天国室」の所管を企画課から商工観光課に移管しました。商工観光課の所管とすることで、温泉活用に関する施策の効率的・効果的な事業推進を図ります。 問合せ:総務課総務係 【電話】82-3111
-
しごと
まちの求人案内 情報提供元:ハローワーク香住 【電話】(0796)36-0136 ※求人への応募にはハローワークの「紹介状」が必要です。 サンシーホール浜坂では、ハローワークから定期的に求人情報が届き、閲覧ができます。 開館時間:午前8時30分~午後8時(※土・日・祝日は休館) 問合せ:サンシーホール浜坂 【電話】82-1735
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ/商品がないのに請求書が届く?! ■Oさん(70歳代女性) 10か月くらい前に、SNS広告を見てお試し商品の育毛剤を購入した。翌月同じ商品が届いたが、注文した覚えがなかったのでその旨と解約希望の書面を同封して返品した。その後も請求書が届いていたが関係ないと無視をしていたところ、法律事務所から育毛剤の請求についての最終通告の督促状が届いた。商品が手元にないのに請求されることに納得がいかない。 ▽返品だけでは解約になりません! 低価格...
-
文化
未来へ“つなぐ”地域の宝もの 文化財に関わる新温泉町民の輪を広げ、また、子どもから大人までの幅広い年代の方に興味・関心を深めてもらうため、町内に数多く分布する文化財を隔月で紹介します。 ■第16回海上傘踊 頭にかぶる形の笠、もしくは柄のついた唐傘を手に持ち、音楽に合わせて舞い踊る「傘踊り(笠踊り)」は、全国的に広く分布しています。踊りが始まった由来として「干ばつによる雨乞い」を目的として始められたとするケースがあります。新温泉...
-
文化
みんなのジオパーク第12回「ジオパークエリアの地震について」 山陰海岸ジオパークエリアでは、今年で100年を迎えた北但馬地震(大正14年・マグニチュード6・8)や来年度末で100年を迎える北丹後地震(昭和2年・マグニチュード7・3)、鳥取地震(昭和18年・マグニチュード7・2)などの大きな地震が起きています。 北丹後地震でずれた郷村断層の代表的な露頭3か所は、国の天然記念物として保護され、いずれも見学することができます。郷村断層は、日本で初めて活断層という用...