- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県新温泉町
- 広報紙名 : 広報しんおんせん 令和7年8月号 vol.239
■歯周病の原因と症状
歯ぐきが腫れる、歯ぐきから出血がある、歯ぐきが痛い、歯がぐらぐらして動く、口臭があるなど、これらの症状の自覚がある方は歯周病かもしれません。
歯周病は歯ぐきの病気ですが、歯ぐきだけではなく全身疾患にも関係します。
歯周病という病名を聞かれたことがある方もいらっしゃると思います。歯周病とは、歯周病原菌が原因で発症する歯ぐきの病気です。歯周病原菌は、酸素を嫌う特徴があり、歯と歯ぐきの間の溝やプラーク(細菌の塊)の中に存在しています。疲れや慢性疾患などにより、体の抵抗力が低下する、または、歯周病原菌が増加すると歯ぐきが腫れたり、痛みを感じたり、出血したりします。痛みを感じずに歯周病が進行する場合もあります。それらの症状は歯周病原菌が原因で炎症が発生することで発症します。歯周炎の炎症が強くなる、または、長期間継続すると、歯を支えている骨が破壊され、歯が動き出し、咬んだら歯が痛いという症状を呈するようになります。歯周病が進行すると、歯を抜かなければならなくなることもあります。
次回は、歯周病が関係する全身疾患についてお知らせします。
歯周病予防と歯周病治療を行う上で、かかりつけ歯科医院への受診はとても大事です。大切な歯を守るためにも定期的な受診をお勧めします。
問合せ:歯科診療所
【電話】92-0140