くらし お知らせinformation~産業・まちづくり~

■ブロック塀等撤去補助の募集
ID:0003412
ブロック塀等の倒壊により生じる被害を未然に防止するため、撤去費用に対する補助を行います。

◇対象となる塀
場所:道路(国道、県道、宇陀市道等)に面する塀
構造:コンクリートブロック塀、石塀、コンクリート塀、レンガ塀または土塀
高さ:道路面からの高さ60cm以上のもの

◇対象となる工事
ブロック塀等の全て、または一部を撤去する工事(一部を撤去する場合は塀の高さが全て60cm以下となること)

補助金額:ブロック塀等の撤去に要する経費の1/2以内の額、または見付面積1平方メートルにつき1万円のうちどちらか低い額(上限10万円)
必要書類:敷地の位置図、工事費見積書、ブロック塀等の現況写真、納税等確認承諾書など
募集期間:6月2日(月)~11月21日(金)
注意事項:
・補助金の交付は同一敷地につき1回とします。
・申請前に契約された工事については補助の対象外となります。
・申請書は市ホームページからもダウンロードできます。
・申し込み先着順のため、予算に達し次第終了します。

問合せ:まちづくり推進課
【電話】82・5624【IP電話】88・9092

■既存木造住宅耐震関連補助の募集
ID:0003663
既存木造住宅の「耐震診断(無料)」「耐震改修補助」を募集します。

◇補助の対象となる住宅(耐震診断・耐震改修共通)
建築時期:昭和56年5月31日以前に着工された住宅
構造:木造(枠組壁工法、在来軸組工法)
規模:階数2階建て以下

◇既存木造住宅耐震診断(無料)
診断方法:財団法人日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診断と補強方法に定める「一般診断法」による診断
診断の内容:間取りの確認・床下や天井裏を見るなど、2時間程度の現地調査、診断結果の説明
診断者:「奈良県木造住宅耐震診断員登録者名簿」に登録された耐震診断員
必要書類:建築年月、延床面積、構造などを証する書類(建築確認通知書、建物の登記簿謄本など)、納税等確認承諾書など

◇既存木造住宅耐震改修補助
補助内容:耐震補強を行う際の工事費の一部を補助します。(耐震改修に要した費用が50万円以上の工事が対象)
補助金額:耐震改修に要した費用の23%(改修内容に応じて上限30~50万円)
必要書類:建築士が行った耐震診断結果や、補強計画書、工事費見積書など
募集期間:6月2日(月)~11月21日(金)
注意事項:
・各補助事業につき1棟1回までとします。
・申請前に契約された工事については補助の対象外となります。
・申請書は市ホームページからもダウンロードできます。
・申し込み先着順のため、予算に達し次第終了します。
・耐震診断の結果を踏まえ、「耐震シェルター設置工事補助事業」を検討される方は、別途問合せまでご相談下さい。

問合せ:まちづくり推進課
【電話】82・5624【IP電話】88・9092

■大和都市計画地区計画の決定
ID:0016399
都市計画審議会等の都市計画手続きを終えて、令和7年5月1日付で大和都市計画地区計画の決定を行いました。
都市計画の種類および名称:大和都市計画地区計画(旧伊那佐文化センター周辺地区地区計画)
都市計画を定める土地の区域:榛原石田の一部

問合せ:まちづくり推進課
【電話】82・5624【IP電話】88・9092

■「第13回 室生へ まぁ~より祭」
開催日時:7月27日(日)午後5時~9時
場所:室生運動場

◇協賛金にご協力をお願いします
受付期間:6月2日(月)~30日(月)

◇模擬店出店者
出店資格:
・市内の団体に限る
※出店条件など詳しくは問合せまで
出店費用:1ブース(2.7m×3.6mあたり)
・一般の方 1000円
・露天商 3万円
申し込み期限:6月2日(月)~23日(月)

◇お手伝いスタッフ募集
内容:運営準備および片付け、イベント補助、駐車場案内など
応募資格:16歳以上の方
申し込み期限:6月2日(月)~23日(土)

問合せ:室生地域づくり実行委員会事務局 野田
【電話】090・2067・3596