- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県斑鳩町
- 広報紙名 : 広報斑鳩 2025年10月号
町では、みなさんが出すごみ袋の中にどんな物が入っているのかを調べる「ごみ質検査」を毎年実施しています。今年は、不燃ごみの調査を行いました。(前回は平成29年度に実施)
この検査では、収集した不燃ごみの一部を抜き取り、中身を129種類に分類して、正しく分別されているか、また、不燃ごみの中にリサイクルできるものが混入されていないかなどを調査しました。
ごみ質検査の結果、51.2%が分別により資源化できるもので、前回の平成29年度の38.9%より12.3ポイント増加していました。そのうち、32.4%は古着などの繊維類、ほかには電化製品や、プラスチック製のハンガーやバケツ、おもちゃ、お菓子の袋などのプラスチック類が多く含まれていました。
全体

資源化できるもの

リサイクルできるもの

令和7年度から、不燃ごみ収集曜日の変更に伴い、収集時間も午後以降の収集となっている場合があります。
ご理解とご協力をお願いします。
■プラスチックは資源共通指定袋で出しましょう!
プラスチックのみでつくられたハンガーやバケツ、おもちゃ、お菓子の袋などは、町から無料で配布している資源物共通指定袋で出しましょう。
分別したプラスチックは、固形燃料や焼成砂にリサイクルされます。
※資源共通指定袋は、役場環境対策課窓口で配布しています。(土曜・日曜日、祝日、開庁時間外は、役場東側入口すぐの宿直室にお越しください)
■古着などの繊維類は捨てる前にリユース・リサイクルを!
◇いらなくなったけど、まだ着ることができる服は…
・必要としている人にゆずろう!
・リユースショップなどの回収を利用しよう!
自社製品を回収しているアパレルブランドなども近年増えてきています。
◇破れたり伸びたりして着ることができなくなった服は…
・地域の資源物集団回収に出そう!
・公共施設に設置している「資源にカエル宝箱」に入れよう!
■食器はありがとうき(陶器)市!
ご家庭で不要になった陶磁器製・ガラス製の食器は、無料回収をしています!回収した食器は役場環境対策課前の常設コーナーや、イベント時に配布しています。
回収日:毎月10日と20日
(土曜・日曜日、祝日にあたる場合は翌平日)
回収場所:役場環境対策課窓口
※衛生処理場でも回収しています。
詳しくはホームページへ
■小型家電は回収ボックスへ!
デジカメやゲーム機等の小型家電には、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がふくまれており「都市鉱山」とよばれています。これらの有用な金属を効率的にリサイクルするために、町内に小型家電回収ボックスが設置されていますので、分別にご協力をお願いします。
詳しくはホームページへ
問合せ:環境対策課
【電話】内線137
