くらし 10月は食品ロス削減月間です!おいしく楽しく食べきろう!

日本の食品ロスは、年間464万トン(令和5年度推計)
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2023年で年間370万トン)の約1.3倍
なんと1日当たりおにぎり1億個分が捨てられていることになります…
すごくもったいないね!
みんなで食品ロスを減らそう!

■食品ロスとは
食べ残しや賞味期限切れなど、本来、まだ食べられるのに捨てられている食べ物のことを「食品ロス」といいます。

■家庭でできる食品ロス削減
◇お買い物では…
・安いからといって買いすぎないよう注意しよう!
・買い物前に冷蔵庫をチェックしよう!

◇食品の保存では…
・冷蔵庫を整理しよう!

◇調理するときは…
・食べきれる分だけつくろう!
・残った料理はリメイクしよう!

■賞味期限を正しく理解しよう
食品の期限表示は、「消費期限」と「賞味期限」の2種類があります。
消費期限は、「食べても安全な期限」、賞味期限は、「おいしく食べることができる期限」です。賞味期限は、過ぎてもすぐに廃棄するのではなく、食べられるかどうかを自分で判断することも大切です。

■てまえどりを実践しよう!
購入してすぐに食べる場合には、食品棚の手前にある商品など、販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」にご協力ください。

■生ごみは燃やさずたい肥にリサイクル!
みなさんが可燃ごみ袋に入れた生ごみは、焼却され灰になってしまいますが、生ごみを分別して出すひと手間で、生ごみはたい肥に生まれ変わります。有料のごみ袋代の削減にもなりますので、ぜひ、この機会に生ごみ分別収集に参加してみませんか?

◇生ごみ分別モデル世帯になるとお得!
・町指定の可燃ごみ袋の使用枚数を減らせます。
・参加いただける世帯には、生ごみ分別用バケツ(水切りバケツと臭い防止用の蓋付)を無料で配布します。

◇生ごみ分別に参加するには?
生ごみ分別収集をご検討いただける自治会には、説明会を実施させていただきます。気軽にお問い合わせください。
また、個人で生ごみ分別収集にご参加いただく場合は、各公民館、役場、生き生きプラザ斑鳩、いかるがホール、衛生処理場に生ごみ収集ボックスを設置しています。収集日の確認、申し込みなどについては環境対策課へお越しください。

ごみを燃やさない埋め立てないゼロ・ウェイストをめざそう!

問合せ:環境対策課
【電話】内線137