- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県高取町
- 広報紙名 : 広報たかとり 令和7年2月号
■町県民税の申告を!
申告期間:〜3月17日(土日祝除く。)
申告場所:
(1)税務課
(2)郵便提出(税務課あて)
申告する人:左のフローチャートを参考に、必要な人は町県民税の申告をしてください。
※所得税の確定申告をした人は、町県民税の申告は不要です。
※町内に事務所、事業所または家屋敷を有する人で、町内に居住していない人も申告が必要です。
必要書類:
・令和6年中の所得および経費を明らかにする書類(源泉徴収票等)
・国民健康保険税、介護保険料および後期高齢者医療保険料の納付を確認できる書類(領収書、通帳等)
・国民年金保険料控除証明書
・生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書
・医療費控除を受けたい人は、「医療費控除の明細書」(控除額計算済みのもの)
なお、令和6年度に町県民税の申告をした人には、1月下旬に町県民税申告書と申告書の手引きを郵送しています。
■2月は国民健康保険税第8期分の納期です。
2月28日の納期限までに納付してください。
※納期限を過ぎた納付書では納付できません。期限経過後は税務課窓口で納付するか、後日送付する督促状で納付してください。(督促手数料および延滞金を加算する場合があります。)
※スマートフォン決済で納付する場合、領収書は発行されません。必要な場合は納税通知書もしくは納付書裏面に記載の金融機関または税務課窓口で納付してください。
◇町税の納め忘れはありませんか?
令和6年度町県民税、固定資産税、軽自動車税(随期分を除く。)は納期限が過ぎています。納め忘れがあれば至急納付してください。一度に納めることが困難な場合や特別な事情で納付が困難な場合は、早めに相談してください。
問合せ:税務課
■令和6年度個人住民税均等割非課税世帯支援給付金の支給を行います。
令和6年11月に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、住民税均等割非課税世帯に対し、給付金を支給します。
対象世帯:令和6年12月13日時点で本町に住民登録があり、次のいずれかに該当する世帯。
・世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯。
※課税親族の被扶養者でないこと、住民税申告義務がある人で未申告でないことが要件です。
・予期せず令和6年1月〜12月の家計が急変し、住民税非課税相当の収入になった世帯。
※申請ごとに審査を行い、支給決定します。
支給額:1世帯あたり3万円
※対象世帯のうち、同一世帯に18歳以下の児童がいる場合、対象児童1名あたり2万円を加算します。
申請方法:対象者へは申請書類を郵送します。
※令和6年1月2日から12月12日まで転入した世帯主は、申請書の提出が必要です。
問合せ:福祉課
■生涯学習能力活用バンク登録者およびボランティア講師募集!!
生涯学習に関するボランティア活動に興味や意欲のある人を募集します。登録後は生涯学習リベルテ教室や各種講座のボランティア講師として活躍していただきます。
◇生涯学習能力活用バンク登録者
知識、技能、経験を本町の生涯学習推進に生かしてみませんか。
◇生涯学習教室等のボランティア講師
住民の学ぶ機会の提供と住民相互の交流を目的に開講している生涯学習教室では、令和7年度の講師を募集します。知識、技能、経験を生かして教える楽しみを体験してみませんか。
対象者:地域での生涯学習に関する活動に興味や意欲のある人。
申し込み:教育委員会事務局に備え付けの申請用紙で申し込んでください。
募集期限:〜2月28日
その他:教室開講には生涯学習能力活用バンクへの登録が必要です。審査の結果、登録できない場合があります。
問合せ:教育委員会事務局
【電話】0744-52-3715
■たかとり元気フェスタ・夢まつり
子どもから高齢者まで一緒に楽しめる企画が目白押しの「たかとり元気フェスタ・夢まつり」。ぜひお越しください!
日時:2月22日(土)※小雨決行、荒天中止
場所:リベルテホール
内容:
・合唱や演奏、コーラスやダンス
・手作り体験
・多彩な料理約30種が味わえる飲食店ブース
(本町の名物鍋や本場のインドネシア料理が初出店します。)
・豪華景品が当たる参加型ミステリーイベント(複数回開催)
主催:高取町地域づくり協議会、奈良県手をつなぐ育成会
後援:高取町、高取町教育委員会
問合せ:高取町社会福祉協議会
【電話】0744-52-3865