くらし 町のお知らせ(1)

■7月31日は国民健康保険税第1期分および固定資産税第2期分の納期限です。
国民健康保険税の納税通知書を7月中旬に郵送します。国民健康保険税第1期分および固定資産税第2期分は7月31日の納期限までに納めてください。
※スマートフォン決済や地方税お支払サイトで納付の場合は領収書が発行されません。必要な場合は、税務課窓口または納税通知書もしくは納付書裏面に記載の金融機関で納付してください。

問い合わせ:税務課

■町税の納付は、便利で確実な口座振替で
近隣の取扱い金融機関の窓口に「口座振替依頼書」を常備しています。通帳と届出印をお持ちの上、お申し込みください。

■高齢者向けスマホ教室を開催します。
月に一回開催している「高齢者向けスマホ教室」。今月は次のとおり開催しますので、ぜひお越しください。
日時:7月8日(火)13時30分〜16時30分
場所:地域交流スペースいくせい(兵庫202番地)
内容:電話帳、文字入力、絵文字、マナーモード、機内モード等、基本的なスマホの操作を身に付けよう
対象者:60歳以上で町内在住の人(先着10名)

申し込み、問い合わせ:総合政策課
【電話】0744-52-3334

■広報たかとり6月号記事の訂正
広報たかとり6月号でお知らせした、「1人暮らし高齢者宅への防火訪問を行います。」の記事に誤りがありました。お詫びして訂正します。
誤:要件等 65歳以上で1人暮らしの人
正:要件等 75歳以上で1人暮らしの人

問い合わせ:総務課

■国民年金保険料免除等の申請
保険料を納め忘れた状態で障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。
経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合は、保険料免除・猶予となる「保険料免除制度」や「学生納付特例制度」がありますので、住民課で申請してください。
マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルの「年金の手続きをする」から24時間どこでも電子申請ができます。詳細は日本年金機構のHPをご覧ください。
役場窓口での申請受付:7月1日(火)〜
申請に必要なもの:基礎年金番号のわかるもの
※失業等による申請の場合は雇用保険受給資格者証の写しまたは雇用保険被保険者離職票等の写し

問い合わせ:住民課

■7月は社会を明るくする運動強調月間です
〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜
「社会を明るくする運動」とはすべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
◇この運動が目指すこと
・犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くこと。
・再び犯罪や非行をしないように、その立ち直りを支えること。

◇ひまわりテレホン
社会を明るくする運動の趣旨に沿って、電話で相談を受け付けます。
日時:7月29日(火)13時30分〜15時30分
相談番号【電話】0744-52-3334(内線330)

問い合わせ:福祉課

■県南部における分家住宅
本町は県南部地域における分家住宅の対象地域です。
市街化調整区域は、無秩序な開発を抑制すべき区域であるので建築等が抑制されていますが、定められた要件に該当し、やむを得ないと認められるものについては、建築が可能となります。
詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ:事業課