くらし 町のお知らせ(1)

■コミュニティ助成事業を活用しました!
車木自治会では、一般財団法人自治総合センターが実施している宝くじの社会貢献広報事業「コミュニティ助成事業」のうち一般コミュニティ助成事業を活用して、自治会の活動に使用するコミュニティ活動備品や公民館設備を整備しました。
地域主体の活動、共助の活動の活性化により地域の連帯感を高め、住みよい地域づくりを推進します。

問合せ:総務課

■電気を安全に使いましょう!
8月7日、関西電気保安協会の皆さんが、「電気使用安全月間」の啓発に来庁されました。電気は日常生活や経済活動に欠かせないエネルギーです。便利な反面、使い方を誤ると大変危険です。電気を安全に使用しているか、いま一度見つめ直しましょう。

問合せ:関西電気保安協会奈良支店
【電話】0742-32-1371

■9、10月は「行政相談月間」です
一日限りの「行政なんでも相談所」を開設します。登記・年金・保険・雇用などについての分からないことや困りごとは、総務省行政相談センターや行政相談委員が開設する行政相談所でご質問ください。
相談は予約不要・無料・秘密厳守ですので、お気軽にご利用ください。
◇橿原会場
日時:10月17日(金)10時30分〜15時30分(受け付け〜15時)
場所:イオンモール橿原1階サンシャインコート
参加予定機関:司法書士、税理士、社会保険労務士、行政相談委員、行政相談センター

問合せ:総務課

■10月は「里親月間」です
様々な事情から保護者と離れて暮らす子どもたち。県内では350名を超える子どもが、施設や里親家庭で生活しています。
子どもたちを取り巻く現状や里親制度を知っていただけるよう、里親センターならでは、里親制度についての説明会を毎月開催しています。

申し込み、問合せ:社会福祉法人天理 里親センターなら(天理市別所町715-3)
【電話】0743-85-5567
【メール】[email protected]
【HP】https://nara-satooya.com/

■国勢調査にご協力を!
国勢調査は、5年に一度行われる国の重要な統計調査です。全ての人・世帯が調査対象です。
調査期日:10月1日(水)
調査の流れ:調査員証を携帯した調査員が、各家庭を訪問し調査書類を配布しますので、回答にご協力ください。
回答方法:インターネットでの回答、または紙の調査票を郵送または調査員に提出する方法があります。簡単で、いつでも回答できるインターネット回答をお勧めします。
個人情報について:回答内容は統計法により厳重に保護されます。安心してご回答ください。
かたり調査にご注意ください!:調査員は顔写真の入った調査員証と腕章を着用しています。調査員が調査料を請求したり銀行口座やクレジットカードの暗証番号を聞き出したりすることは絶対にありません。
詳しくは、「令和7年国勢調査」検索

問合せ:総合政策課

■不動産合同公売のお知らせ
町税の滞納処分として不動産の合同公売を実施します。入札方法など詳しくはお問い合わせください。なお、物件の詳細は税務課で閲覧できます。
日時:10月21日(火)13時40分〜14時
※公売保証金の納付は13時〜13時30分
場所:奈良県橿原総合庁舎

問合せ:税務課

■10月は町県民税第3期および国民健康保険税第4期分の納期です
10月31日(金)の納期限までに納付してください。
※スマートフォン決済や地方税お支払サイトで納付する場合、領収書が発行されません。必要な場合は納税通知書もしくは納付書裏面に記載の金融機関または税務課窓口で納付してください。

問合せ:税務課

■マイナンバーカードの休日窓口を開設します
申請に必要な写真撮影サービスも無料で行いますので、ぜひご利用ください。
日時:10月26日(日)9時〜12時
※時間帯により混雑が予想されます。あらかじめご了承ください。
場所:住民課窓口
持ち物:
◇申請の場合
・本人確認書類(運転免許証・健康保険資格確認書など)
◇交付の場合
・交付通知書(はがき)
・本人確認書類(運転免許証・健康保険資格確認書など)
・通知カード(お持ちの人のみ)
◇電子証明書更新の場合
・マイナンバーカード
・電子証明書の暗証番号がわかるもの

問合せ:住民課

■高取町外出支援タクシー制度の申請手続き
次のいずれかの該当者でタクシー利用券を希望する人は福祉課で手続きしてください。なお、書類一式を郵送することも可能です。
※すでに申請済みの人は手続き不要です。

問合せ:福祉課