くらし お知らせ information

■令和7年度 起業支援補助事業の採択及び再募集
起業支援補助事業は、村内における起業の環境を整え、定住の促進を図り、地域振興につなげるため、起業に必要な経費の一部を補助する事業です。申請書を審査の結果、今年度の採択者は次の事業者となりました。なお、当初2件の採択を予定していましたが、1件のみの応募であったため、再募集を行います。(今年度内の事業執行についての補助となります。)〔敬称略〕
事業者:久保鈴子
事業の名称:あきちゃん
業種:簡易宿所営業、飲食店営業、食肉販売業
再募集期間:9月1日(月)~9月30日(火)

問合せ:企画政策課

■困ったら 一人で悩まず 行政相談
9月・10月は行政相談月間です
国や県、村の行政や仕事について、わからないこと、困っていることがありましたら、行政相談委員が開催する行政相談所にお気軽にお尋ねください。相談は無料で、秘密は厳守します。
日時:9月6日(土) 10月17日(金) 午後1時~4時
場所:黒滝村役場 1階 会議室
相談のお相手:行政相談委員 岡田 晴美 氏(【電話】62-2057)

問合せ:総務課

また、総務省奈良行政監視行政相談センターでは、県内5か所で、国の行政などに関する相談を受け付ける一日合同相談所を開設します。
詳細は奈良行政監視行政相談センターホームページでご確認ください。
【URL】https://www.soumu.go.jp/kanku/kinki/nara.html)

問合せ:奈良行政監視行政相談センター
【電話】0742-24-0300

■9月は奈良県の屋外広告物適正化月間です
奈良県では「良好な景観の形成・風致の維持」と「公衆に対する危害の防止」を目的として屋外広告物制度の周知や、違反簡易広告物の簡易除却活動、パトロールを実施します。
屋外広告物設置の際は、必ず登録事業者に依頼し、安全確保のため定期的な点検をお願いします。

問合せ:奈良県景観・自然環境課 景観・屋外広告係
【電話】0742-27-8752

■救命講習の開催について
講習内容:普通救命講習I
日時:10月20日(月) 午前9時~正午
場所:下市町交流センター(下市町善城140-1)
定員:15名
※定員に達し次第、締め切り。
申込方法:奈良県広域消防組合のホームページの「各種応急手当に関するご案内」の「普通救命講習1.」の申込用紙に必要事項を記入の上、下市消防署救急係まで提出してください。事業所・組織等の団体による代表申請の場合は、別途申込名簿を記入し添付して提出してください。
申込期間:9月20日(土)~10月15日(水)

問合せ:下市消防署救急課
【電話】0747-52-2299

■応急手当普及員講習の開催について
応急手当普及員は、心肺蘇生法やAEDの使い方など、応急手当の大切さを地域の皆さんやご自身が所属する事業所の仲間に伝えることができる資格です。講習を希望される方は、お申込みください。
日時(3日間):10月15日(水)~10月17日(金) 午前8時30分~午後5時30分
場所:奈良県広域消防組合消防本部(橿原市慈明寺町149-3)
申込期間:9月18日(木) 午前8時30分~10月2日(木)午後5時
申込方法(先着順):電子申請でお申込みください。詳しくは、奈良県広域消防組合のホームページをご確認ください。

問合せ:下市消防署
【電話】0747-52-2299

■無料調停相談会について
お金や土地・建物トラブル、交通事故、夫婦関係や遺産分割など家庭のもめごとに関して民事・家事調停委員が、実際にお抱えの問題を個別に聞き取り、調停を進めていくための具体的な方法をご説明します。
無料で、事前の予約は必要ありません。ただし、訴訟や調停になっている事件の相談や法律判断を求める相談はご遠慮ください。
日時:10月8日(水) 午前10時~午後3時
場所:大淀町文化会館2階会議室(大淀町桧垣本2090)

問合せ:奈良地方裁判所総務課
【電話】0742-88-2604
※調停手続相談に関する問合せである旨、お伝えください。

■大淀養護学校就学相談等について
小学部(就学相談・個別体験学習)
対象:知的障がいのある幼児とその保護者
日時:9月17日(水)~12月10日(水)
※火・水の午前10時~11時30分中学部(第2回体験学習)
対象:知的障がいのある小学6年生とその保護者、小学校の教員ほか
日時:10月9日(木)~11月10日(月)
※月・木の午前9時30分~午後2時30分
教育相談:お子様の日常生活指導・教科指導等特別支援教育についての相談等がありましたら、ご利用ください。事前にお申込みが必要です。日程や時間を調整させていただきます。

問合せ:奈良県立大淀養護学校
【電話】0747-52-7655