- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県黒滝村
- 広報紙名 : 広報くろたき 2025年10月号
■令和7年度黒滝村行政ミーティング(行政懇談会)
村の施策を説明するとともに将来の行政のあり方について、村長等と村民の皆さまで意見交換を行い、村が目指していくべき方向性を一緒に考えていくことを目的としています。
村民の皆さまのご来場をお待ち申し上げます。
開催日時:10月17日(金)午後7時~8時35分(予定)
開催場所:黒滝村農林トレーニングセンター(寺戸)
問合せ:総務課
■固定資産評価審査委員の選任について
本村の固定資産評価審査委員会委員について、中谷敏弘氏(寺戸)、前田茂氏(寺戸)が、村議会において同意され、選任されました。
※詳細は本紙をご覧ください
■防犯電話機購入補助金
奈良県内で多発している特殊詐欺の被害防止を図るため「防犯電話機購入補助金事業」を実施します。防犯電話機には、詐欺電話と思われる電話等に対して「警告・録音・拒否」等を行う機能が搭載されており、被害防止に有効です。
実施主体:吉野地区防犯協議会
補助金額:1世帯につき、5,000円
対象者:黒滝村・大淀町・下市町・吉野町・天川村・川上村・下北山村・上北山村にお住まいで65歳以上のご家族がいる世帯
※事業実施期間中に防犯電話機を購入された方に限ります。
申請方法:次の書類を揃え、役場窓口までお越しください。
・領収書
・カタログまたは取扱説明書
問合せ:総務課
■9月・10月は、行政相談月間です
国や県、村の行政や仕事について、わからないこと、困っていることがありましたら、行政相談委員が開催する行政相談所にお気軽にお尋ねください。相談は無料で、秘密は厳守します。
日時:10月24日(金)午後1時~4時
※9月号広報に掲載の日程より変更がありましたので、ご注意ください。
場所:黒滝村役場 1階 会議室
相談のお相手(行政相談委員):岡田 晴美氏(【電話】62-2057)
問合せ:総務課
また、総務省奈良行政監視行政相談センターでは、県内5か所で、国の行政などに関する相談を受け付ける一日合同相談所を開設します。
問合せ:奈良行政監視行政相談センター
【電話】0742-24-0300
■第31回 なら・ヒューマンフェスティバル開催
同和問題をはじめ、あらゆる人権問題をイベントや資料展示等を通じて考える催しです。
主催:なら・ヒューマンフェスティバル実行委員会
日時:11月1日(土)午前11時~午後3時30分
会場:明日香村中央公民館(明日香村川原91-1)
イベント:タレント・芸人 スマイリーキクチさん
『インターネットと人との関わり合い』
※明日香村中央公民館周辺には駐車場はありますが、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※手話通訳・要約筆記(ノートテイク)もあります。
問合せ:住民生活課
■ハローワーク障がい者就職面接会の開催について
ハローワークでは、就職を希望する障がいのある方を対象とした就職面接会を開催します。
面接会に参加希望の方は、事前にハローワークでの求職登録・職業相談・紹介状の発行が必要です。会場での面接人数に達した場合は、応募締切となりますので、応募を希望される方はお早めに最寄りのハローワークで相談の上、必ず面接時間の予約をしてください。
日時:10月30日(木)午後1時~3時30分
場所:奈良県産業会館(大和高田市幸町2-33)
持ち物:
・履歴書
・ハローワークの紹介状
問合せ:下市公共職業安定所 求人・職業相談部門
【電話】0747-52-3867
■明日香養護学校第2回体験学習について
肢体不自由のある幼児児童生徒、及び病弱教育対象生徒に対して、体験学習等を実施します。
対象:
・次年度肢体不自由教育部門への入学を希望される年長児、小学6年生、中学3年生とその保護者、担任
・次年度病弱教育部門への入学を希望される中学3年生とその保護者、担任
日時:
○肢体不自由教育部門
小学部 10月29日(水)午後1時20分~3時
中学部 10月22日(水)午後1時~3時
高等部 10月15日(水)午後1時~3時
○病弱教育部門
高等部 10月15日(水)午後1時~3時
問合せ:明日香養護学校 教育支援部
【電話】0744-54-3380
■自衛官一般曹候補生(陸・海・空)募集案内
対象年齢:18歳以上33歳未満
※32歳の者は、採用予定月の末日現在、33歳に達していない者
受付期間:9月16日(火)~11月21日(金)
試験日程:
・一次試験〔筆記試験・適性検査(WEB)〕11月29日(土)~12月4日(木)の内1日
・二次試験〔口述試験・身体検査〕令和8年1月6日(火)~13日(火)の内1日
問合せ:自衛隊奈良県地方協力本部五條地域事務所
【電話】0747-22-3789
■10月は里親月間です
里親とは、様々な事情から保護者と離れて生活する必要のある子どもたちを、家庭に迎え入れて養育する家庭のことです。奈良県では350名を超える子どもが、施設や里親家庭で生活する必要があり、里親養育の担い手を募集しています。
「里親センターなら」では、子どもたちを取り巻く現状や里親制度に関しての無料の説明会を毎月開催しております。
問合せ:社会福祉法人天理里親センターなら
【電話】0743-85-5567