- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県十津川村
- 広報紙名 : 村報とつかわ 第768号 2025年9月
■認知症を予防しよう!
~9月21日は世界アルツハイマーデー~
高認知症は、症状を遅らせる・緩和することはできるものの、根本的な治療法は確立されていません。
そのため、発症リスクを下げるための予防が重要になります。日々の生活習慣が改善ポイントとなってくるため、事前に予防策を把握しておき日常生活に取り入れていくことが大切です。
◇認知症を予防する6つのポイント
1.食生活の改善
注意することは以下の4つ
・バランスの良い食事を摂る
・食べ過ぎない
・間食を控える
・塩分を制限する
2.運動習慣
軽めの散歩など有酸素運動を中心とした運動が効果的です。ただ、必要以上の運動は逆効果になるので注意しましょう。
3.対人接触を増やす
人とコミュニケーションを取ることは、脳の活性化が促され、認知症予防に効果的です。脳のドーパミンが放出され記憶力の向上が期待できます。
4.知的活動・趣味
知的活動を行うことで、モチベーションが上がり認知症の予防につながります。
パズル、ゲーム、囲碁、絵画、学習などが知的活動になります。
5.睡眠習慣の改善
認知症の予防には、十分な睡眠が必要です。個人差はありますが、予防に効果的とされる睡眠時間は約7~8時間と言われています。
6.目や耳の機能維持
目や耳が聞こえづらくなるとコミュニケーションが取りづらくなり会話を控えてしまいます。眼鏡の新調や補聴器を装着することを考慮し、機能維持に努めましょう。
◇認知症かな?と思ったら
認知症状が、本人・家族にみられたら、早めに医療機関を受診するか、福祉事務所までご相談ください。
お問い合わせ:福祉事務所
【電話】0746-62-0901