村報とつかわ 第768号 2025年9月

発行号の内容
-
しごと
【特集】奈良県文化財保存事務所のお仕事(1) ■玉置神社 社務所及び台所 解体保存修理事業 社務所全体を覆う「素屋根(すやね)」の中で修理工事を行っています! ◇呼ばれないとたどり着けない神社⁉「玉置神社」で大改修を実施中 標高1076メートルの玉置山。その山頂近くに鎮座する「玉置神社」は、第十代崇神天皇の時代、紀元前37年に、王城火防鎮護と悪魔退散のため創建されたと伝えられます。 古くより熊野・大峯修験の行場の一つとされ、神仏混淆のもとで玉...
-
しごと
【特集】奈良県文化財保存事務所のお仕事(2) ■奈良県文化財保存事務所ってどんなところですか? 簡単に言うと『調査もする工務店』ですね 令和3年から始まった玉置神社社務所及び台所の修理工事。現在は解体工事を行っている最中です。文化財ではない建物の解体工事とは異なり、文化財の保存修理は調査を行いながら作業を行うため、長期の工事となります。 さらに調査を進めていくと、新たな課題や発見がある可能性も。今後の調査の進展にも注目です。 ◇調査と発見は「...
-
くらし
議会だより 第2回 定例会(1) 令和7年6月12日(木)から13日(金)まで、十津川村議会「第2回定例会」が開催され、令和7年度補正予算や条例改正などを審議しました。今回審議した内容は、次のとおりです。 ■報告 ◆繰越明許費繰越計算書について 地方自治法の規定により、令和7年度に繰り越された一般会計7事業2億6296万4千円、特別会計1事業4897万6千円の繰越明許費について、報告を受けました。 ◇一般会計 ・民間賃貸住宅整備促...
-
くらし
議会だより 第2回 定例会(2) ◇企業誘致について、どのような業種あるいは規模の企業を対象に誘致を進めますか。また、企業への補助金や広告、プロモーションなど、どのように行いますか。(植村京平議員) 〔答弁〕 村民から「村外に住む子供に帰って来てほしいけれども村で働きたい仕事がない」という声をお聞きしました。 令和5年度から2年間で村内の公共施設が多く解体され、跡地利用が計画されていない所も残っています。その跡地の活用方法が重要と...
-
くらし
カメラスケッチ ■建設行政に功績(株)長谷川建設表彰 「国土交通行政関係功労者表彰」局長表彰 7月24日、建設行政に功績のあった個人・団体を表彰する「国土交通行政関係功労者表彰」の表彰式が大阪市で行われ、株式会社長谷川建設(大字平谷)が優良工事等施工者(工事)局長表彰を、杉川晃章さん(長谷川建設)が優秀建設技術者(工事)局長表彰を受賞し、近畿地方整備局から表彰を受けました。表彰対象となった小井谷2号砂防堰堤(右岸...
-
子育て
高校だより やればできるを学べる学校(ところ) 十津川高等学校 ■学校行事 ◇インターンシップ 8月5日(火)~7日(木)の3日間、2年生が村内の事業所でインターンシップを行いました。生徒たちは、初めての仕事に苦戦しながらも、一生懸命仕事に取り組みました。 〔令和7年度 インターンシップ実施事業所 ・十津川温泉ホテル昴 ・奈良交通十津川営業所 ・特別養護老人ホーム高森の郷 受け入れてくださった各事業所の職員の...
-
子育て
教育だより 第204号 ■新しいALTが着任しました! 外国語指導助手 ジョンソン・ウィリアム・ウェルシュ ジョンソン先生は、2学期からALT(外国語指導助手)として、村内の学校で英語の指導を行います。 Hello everyone! My name is Will Johnson. I am from Dallas, Texas in America. I really appreciate the opportuni...
-
くらし
のら文庫だより ■新着おすすめ図書 ◇一般 『8番出口』 川村 元気/著 “異変”探し無限ループゲーム「8番出口」の実写映画を製作した監督がゲームを原作として書き下ろしたオリジナル小説。異変を見逃さないこと。8番出口から外に出ること。 『国宝 上・下』 吉田 修一/著 任侠の世界から歌舞伎の世界へと足を踏み入れた喜久雄と、上方歌舞伎の名門の跡取り息子の俊介。二人がライバルとして切磋琢磨しながら、日本を代表する歌舞...
-
くらし
隔月第3水曜日開催!五條市の北本弁護士による無料法律相談 日時:偶数月(4・6・8・10・2月)の第3水曜日 14時~17時 場所:役場第1会議室 (場所は変更される場合があります) ※毎月3人まで相談可(電話予約が必要です) 申込み・問合せ:五條本町法律事務所 北本弁護士まで 【電話】0747-22-8005
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」 ■ペーパーティーチャー相談会 現場経験が1年以上無い人や、現場経験の無い教員免許保持者を対象に、学校現場の様子などをお伝えするとともに、働く上での不安や悩みの相談会を開催します。参加費無料。 申込み:不要 日時:9月13日(土)10時〜12時 場所:奈良県立教育研究所(田原本町) 問合せ:奈良県教育委員会事務局教職員課 【電話】0742・27・9844 ■「法の日」週間記念無料法律相談 10月1日...
-
くらし
情報ひろば「募集」 ~地域を明るくする仕事、ここにあります~ ■奈良県商工会連合会職員募集 ◇応募資格 [1]学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学・高等専門学校、又は高校を既に卒業した者。(卒業見込みを含む) [2]普通自動車の運転免許を有し、運転ができること。 [3]日商簿記等3級以上資格保有者または採用後6か月以内に簿記3級以上取得のこと。 ◇採用人数 令和8年4月1日採用 若干名(前倒し採用...
-
くらし
各所連絡先 ■役場代表 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話】6...
-
講座
応急手当普及員講習のご案内 ■応急手当普及員とは 心肺蘇生法やAEDの使い方など、応急手当の大切さを地域の皆さんやご自身が所属する事業所の仲間に伝えることができる資格です。 家族や地域の安心を支える「応急手当の伝え手」として、あなたも活躍してみませんか? ◇応急手当普及員講習(3日間) 日時:10月15日(水)~10月17日(金)8時30分~17時30分 場所:奈良県広域消防組合消防本部(橿原市) 申込み:9月18日(木)8...
-
イベント
イベント情報 第4回 折立フリーマーケット 折立活性化委員会主催のフリーマーケットを開催します! たくさんのご来場をお待ちしています。 10月19日(日) 時間:午前9時~12時 場所:十津川村民ひろば体育館(大字折立) ■出店者向け説明会 出店者大募集! 9月27日(土)午前10時~ 場所:村民ひろばミーティングルーム 出店希望で説明会に参加できない人はご連絡ください 連絡先:折立活性化委員会 代表 玉置裕子 【電話】070-8401-3...
-
子育て
家庭教育学級 講師:管理栄養士 辻本 昌代 氏 住み慣れた村で、いくつになっても自立した生活が送れるように どなたでも自由に参加できます 10月10日(金) 時間:13時30分~15時 場所:十津川村住民ホール 問合せ:教育委員会事務局 【電話】0746-62-0003
-
健康
新型コロナワクチン接種 インフルエンザ予防接種 申込みのご案内 申込み受付期間:9月26日(金)まで ■新型コロナワクチン接種(ファイザー製) 対象:12歳以上65歳未満の人 接種料金:15,700円(税込) 接種予定日: ・十津川村住民ホール…10月29日(水)、12月12日(金) ※接種日時は診療所から指定します。 ・北部保健センター…11月18日(火) ■インフルエンザ予防接種 対象:生後6か月以上65歳未満の人 接種料金: ・5,000円(税込) ※1...
-
健康
健康だより ■1に運動 2に食事 しっかり禁煙、良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ 健康増進普及月間:9月1日~30日 ・毎日、プラス10分の身体活動 ・1日、あと70gの野菜をプラス ・禁煙でタバコの煙をマイナス ・生活リズムと眠る環境を整える ■子ども・妊婦のインフルエンザ予防接種費用の助成 村では、村内の診療所で接種する場合に限り、インフルエンザウイルス感染症のまん延・重症化予防および子育ての経済的支援のため...
-
くらし
福祉だより ■認知症を予防しよう! ~9月21日は世界アルツハイマーデー~ 高認知症は、症状を遅らせる・緩和することはできるものの、根本的な治療法は確立されていません。 そのため、発症リスクを下げるための予防が重要になります。日々の生活習慣が改善ポイントとなってくるため、事前に予防策を把握しておき日常生活に取り入れていくことが大切です。 ◇認知症を予防する6つのポイント 1.食生活の改善 注意することは以下の...
-
くらし
いざ、国勢調査!
-
くらし
国保だより ■国保税の納付が困難なときはご相談ください 特別な事情がないのに国保税を滞納すると、未納期間に応じて次のようなペナルティが課せられます。 長い間滞納すると、財産の差押えなどの処分を受ける場合があります。さらに、介護保険を利用するときにも制限を受けるため、サービスが受けられないといったことも発生します。納め忘れのないようにしましょう。 (1)納期限を過ぎると 督促状や催告書を送付することがあります。...
- 1/2
- 1
- 2