くらし Arida Informationーおしらせー

■後期高齢者医療制度にご加入の皆様へ
令和7年8月の資格確認書の一斉更新についてのお知らせ
マイナ保険証を基本とする仕組みに円滑に移行する期間を確保するため、一時的な運用の期間を令和8年7月31日(金)まで延長することとなりました。そのため、後期高齢者医療制度に加入されている方には、マイナ保険証の有無に関わらず、申請いただくことなく令和8年7月31日(金)まで有効な「資格確認書」を令和7年7月初旬からお一人ずつにお送りします。色は現在の「うすいオレンジ色」から「うすい緑色」に変わります。
なお、令和8年8月からは、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を、お持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付いたします。

※各認定証の交付を受けている方は、白色の認定証の代わりとして資格確認書に限度区分を併記します。
※住民税非課税世帯の方は、申請により「限度区分」が資格確認書へ併記されます。医療機関に提示すると、窓口での医療費の自己負担額および入院時の食事代が減額されます。食事代の差額がある方は、市役所での申請が必要となりますので、医療機関で支払った分の領収書をお持ちください。
※新しい資格確認書が届きましたら、現在お持ちの被保険者証または資格確認書(認定証)は、8月1日(土)以降使用できませんので、市役所へご返却いただくか、細かく裁断するなどして処分してください。

問合せ:保険年金課
【電話】22-3504

■あなたの健康づくりのために健診を受けましょう


※すべて無料です。
※事前に予約が必要です。電話またはWebにてお申込みください。
※お申し込み人数によっては、受付時間を分けてご案内させていただく場合があります。

◇特定健診
対象:今年度40~74歳の市国保加入者
内容:問診・診察・身体測定・血圧測定・尿検査・心電図・血液検査
◇30代検診
対象:今年度30~39歳の市国保加入者
内容:問診・診察・身体測定・血圧測定・尿検査・心電図・血液検査
◇後期高齢者医療の健康診査
対象:今年度75歳以上の後期高齢者医療保険加入者
内容:問診・診察・身体測定・血圧測定・尿検査・心電図・血液検査
※お電話にて保険年金課へお申込みください。
※受診の際は、ピンク色の後期高齢者医療の健康診査受診券が必要です。
◇がん検診
対象:今年度に40歳以上になる市民
※受診できる検診は、お届けした受診券に記載しています。
検診種別:胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・肝炎ウイルス
※9月6日(土)の健診では、野菜摂取レベルが分かる「ベジチェック(R)」などの測定ができます。

申込み・問合せ:
保険年金課【電話】22-3512
保健センター【電話】82-3223

■夏のこどもを守る運動
期間:7月1日(火)~8月31日(日)
この時期には、トラブルや犯罪に巻き込まれることが多くなります。こどもたちが安心して過ごせるよう、ご家庭での声かけや、地域での見守りにご協力をお願いいたします。
◇合言葉
・家族のふれあい
・地域の絆
・安全・安心な環境づくり
・スマートフォンの使い方
推進機関:教育委員会 青少年育成市民会議

■国民年金
◇申請免除制度
経済的な理由などで保険料を納めることが困難な場合、申請をして承認されると保険料の納付が免除される申請免除制度があります。
承認期間:7月~翌年6月(途中からの申請も可能)
免除の種類:全額免除、一部免除
※退職(失業)を理由とした特例免除制度もあります。退職された方の所得を除外して免除の審査を行います。なお、申請には、雇用保険被保険者離職票、または雇用保険受給資格者証の写し等が必要です。

◇納付猶予制度
50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得が一定額以下であれば、申請により保険料の納付が猶予されます。
承認された期間は老齢基礎年金を受け取るために必要な期間に算入されますが、年金額には反映されません。
※保険料を納めないままにしておくと、「もしも」のときの障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。納めることが困難な場合は、申請をしましょう。

◇国民年金手続の電子申請
マイナポータルからマイナンバーカードを利用して、国民年金第一号被保険者の資格取得・種別変更、国民年金免除・納付猶予及び学生納付特例の電子申請ができます。申請後の状況や審査結果も確認できます。

問合せ:
和歌山西年金事務所【電話】073-447-1660
保険年金課【電話】22-3504

■人権擁護委員会の紹介
7月1日(火)付で法務大臣から次の方が委嘱されました。
※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:市民課
【電話】22-3558

■マイナンバーカード受取・更新 休日開庁
対象:マイナンバーカードの受取をされる方、電子証明書の更新のお知らせが届いている方
日時:7月27日(日)8時30分~正午
持ち物:
【マイナンバーカードの受取】
(1)交付通知書(はがき)
(2)通知カード
(3)住民基本台帳カード((2)(3)はお持ちの方のみ)
(4)本人確認書類
【電子証明書の更新】
(1)電子証明書の有効期限通知書
(2)マイナンバーカード
(3)本人確認書類(暗証番号を忘れた場合)
※住所の変更手続き等はできません。
★マイナンバーカードの申請サポートも行っています。まだ申請されていない方もぜひご利用ください!

問合せ:市民課
【電話】22-3561

令和7年度
・固定資産税(第2期)
・国民健康保険税(第1期)
・後期高齢者医療保険料(第1期)
・介護保険料(第1期)
納期限は7月31日(木)です。

■水道事業所の移転について
水道事務所は、建物の老朽化、また市民の利便性向上と関係各課との連携強化を図るため、市役所内へ移転します。

業務開始:9月1日(月)
移転場所:市役所3階(経済建設部建設課の西側)

問合せ:水道事務所
【電話】83-2141

■令和7年度 有田市戦没者戦災死者追悼式
先の大戦において犠牲となられた戦没者・戦災死者を市民の皆さんとともに追悼し、平和を祈念いたします。なお、式典開催後に平和学習会を実施します。
日時:7月11日(金)13時~
場所:市民会館紀文ホール

問合せ:福祉課
【電話】22-3522