健康 今日から高める『健康リテラシー』~生活習慣病を予防しよう~(1)

9月は健康増進普及月間

市では、「すこやかに、笑顔でいきいきと暮らせるまち」を目指し、市民の皆様が健康づくりに取り組むための重点目標「健康ごぼう21」を策定しています。
健康づくりには、自分の健康状態を把握し、適切な情報を選択し、健康的な生活習慣を身につけるために情報を活用する力『健康リテラシー』を高めることが大切です。
自分自身の身体に目を向けて、健康づくりの第一歩を踏み出してみませんか。

■御坊市の健康課題
(1)特定健診の受診率が低い
受診率:36.5%
県平均より1.7%低い
県内23位(県内30市町村)
(令和5年度 国保データベースシステム)

(2)1日あたりの平均歩数が少ない
国が推奨する歩数8,000歩に対し、御坊市民の平均歩数:5,769.2歩
(令和4年度 健康ひだか21[第二次]アンケート)

(3)朝食を食べない人が多い
週3回以上朝食を抜く人の割合:10.2%
県平均より1.4%多い
(令和6年度 国保データベースシステム)

(4)1日あたりのアルコール摂取量が多い
1日あたり日本酒換算で1合(アルコール約22g)以上飲む人の割合:43.1%
県平均より10.5%多い
(令和6年度 国保データベースシステム)

■県の平均と比べて男女ともに平均寿命、健康寿命が短い
▽平均寿命(令和2年)
男性:県内ワースト4位(市80.43歳、県81.17歳)
女性:県内ワースト2位(市87.04歳、県87.5歳)

▽健康寿命(令和2年)
男性:県内ワースト3位(市78.64歳、県79.61歳)
女性:県内ワースト3位(市83.26歳、県87.04歳)
(和歌山県市町村別健康寿命について)

■健康のための7つのポイント
健康ごぼう21の中でも7つの項目について健康につながるポイントを記載しています。
自身の生活でできることから取り入れてみましょう!
※「健康ごぼう21」二次元コードは本紙掲載。

(01)食を通じた健康づくり
食事は私たちの体に必要な栄養素を供給し、免疫力を高めたり、精神的な健康にも影響を与えます。
健康的な食生活を送ることで、生活習慣病のリスクを減らすことができます。

▽Check!
・主食、主菜、副菜を揃えて、バランスの良い食事を心がける
・1日3食、規則正しく食事する
・家族や友人と楽しく食事をする
・普段の食事で減塩を意識する
※「簡単!健康レシピ集(市HP)」二次元コードは本紙掲載。

(02)運動に取り組もう!
ウォーキングは、いつでもどこでも気軽に継続できる有酸素運動です。

▽Check!
・生活の中で意識して体を動かす
例えば…階段を使用する、徒歩通勤等
・スポーツイベントやサークル活動などに積極的に参加する
・一緒に運動をする仲間をつくる
・ステキ体操GO!GO!GOBOやラジオ体操などの気軽にできる体操を行う
※「行って得する♪運動教室(市HP)」二次元コードは本紙掲載。

(03)「からだ」も「こころ」も健康に
心の健康を保つためには、睡眠と休養が大切です。

▽Check!
・睡眠時間を確保し、休養する
[推奨される睡眠時間]
3~5歳…10~13時間
小学生…9~12時間
中・高校生…8~10時間
成人…6時間以上
・1日1回は誰かと交流する(対面、電話、メール等)
※「3DSSチェックシートによる睡眠型診断(大塚製薬HP)」二次元コードは本紙掲載。

(04)お酒は適量に
お酒の飲みすぎは、生活習慣病やがんなどの病気の重症化にもつながります。

▽Check!
・アルコールによる健康への害について知る
・アルコールの適量を知り、適量飲酒を心がける
・20歳未満の者や、お酒が飲めない人に対して、飲酒を勧めない
※「アルコールウォッチ(厚生労働省)」二次元コードは本紙掲載。

(05)喫煙対策に取り組もう!
たばこの煙は周囲の人の健康も損ないます。大事な人のために禁煙を始めませんか?

▽Check!
・吸う人も吸わない人も、受動喫煙について考える
・学齢期から、たばこの害について理解し、生涯において、喫煙しないように努める
・妊娠、出産などをきっかけに禁煙する
※「禁煙について(市HP)」二次元コードは本紙掲載。

(06)健康なお口を目指そう!
お口の健康は全身の健康と密接に関係しています。

▽Check!
・食後や寝る前などには、丁寧に歯みがきを行う
・歯間ブラシやデンタルフロスなどを活用する
・定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける
・誤嚥(ごえん)予防のために舌・お口の体操を行う
※「デンタルIQチェッカー(公益社団法人日本歯科医師会)」二次元コードは本紙掲載。

(07)自分や家族の健康を知ろう!
健康についての知識を持ち、実践することは個人だけでなく、家族全体の健康と生活の質を向上させます。

▽Check!
・自分の適正体重を知る、目指す
適正体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
・自分の血圧を知る
正常:
収縮期(最高)血圧…120mmHg未満
拡張期(最低)血圧…80mmHg未満
・年に1回、特定健康診査やがん検診などを受診する
・家族や友人などの大切な人に健(検)診を勧める
・治療が必要な場合は、中断せず適切に医療を受ける
・かかりつけ医をもつ
※「BMIチェックツール(厚生労働省)」二次元コードは本紙掲載。