- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県紀の川市
- 広報紙名 : 広報紀の川 令和7年8月号
■児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届を提出してください
児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している人は、下記期間内に現況届を提出してください。
この現況届は前年の所得状況などを確認するためのものです。提出がないと、引き続いて手当の支給を受けることができなくなります。
▽受付期間
児童扶養手当:8/1(金)~8/29(金)
特別児童扶養手当:8/8(金)~9/8(月)
問合せ:
児童扶養手当…こども課【電話】内線72004
特別児童扶養手当…障害福祉課【電話】内線72301
■ひとり親家庭医療費受給者証の更新
ひとり親家庭医療費受給者証は、毎年更新が必要です。更新が認定された場合は、新しい受給者証を10月下旬に郵送します。
※所得制限を超過しているなど、受給要件に該当しない場合は、11/1から1年間支給を停止します。
更新手続:現在登録している人に申請書類を送りますので、必要事項を記入し、8/29(金)までに申請者本人が国保年金課、各支所・出張所の福祉医療担当に提出してください。
手続きに必要なもの:申請書、資格者全員の健康保険の資格が確認できるもの、申請者のマイナンバー確認書類、申請者の本人確認書類(運転免許証など)、7年1/2以降に転入した人は同意書など
▽ひとり親家庭医療費助成制度とは
18歳に達する日以降の最初の3/31までの児童を扶養している配偶者のない父または母と、その児童の医療費を助成する制度です。父または母が一定の障害にある家庭も対象です。ただし、所得や障害の程度による制限があります。
問合せ:国保年金課
【電話】内線71202
■休日歯科当番
診療時間:10:00~12:00、13:00~16:00
受診する際は電話などで確認の上、来院ください。
電話が通じないときは、那賀消防組合(【電話】61-1791)へ確認ください。
年間当番表(地図リンク)は市ホームページで確認できます。
8/10(日) 西歯科医院【電話】63-5553
11(月) はたなか歯科クリニック【電話】69-5511
17(日) 岡本歯科医院【電話】75-2047
24(日) おち歯科医院【電話】61-7322
31(日) 松本歯科医院【電話】66-0206
■気をつけて!夏の食中毒
夏場の食中毒の原因の多くは、カンピロバクターやサルモネラといった細菌によるものです。食中毒予防の3原則、細菌を「つけない、増やさない、やっつける」を守って、しっかり予防しましょう。
(1)細菌をつけない…調理前や調理中は、こまめに手を洗う。/食材や調理器具はしっかり洗い、ふきんをこまめに取り替える。
(2)細菌を増やさない…肉や魚などの生鮮食品は、すぐに冷蔵庫に入れる。/調理後の食品は、早めに食べる。
(3)細菌をやっつける…加熱して食べる食品は、中までしっかりと加熱する。/調理済の食品を食べるときは再加熱する。※牛肝臓(牛レバー)を生で食べることは避け、中心部まで十分に加熱してから食べましょう。
※生肉の調理に使用した包丁やまな板は中性洗剤でよく洗い、塩素系漂白剤や熱湯で殺菌・消毒してから他の調理に使用しましょう。
問合せ:健康推進課
【電話】内線71702
■マダニからの感染症に注意!
野山に生息するマダニにかまれると、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ダニ媒介脳炎、つつが虫病などに感染する場合があります。キャンプやハイキング、農作業など、山や草むらで活動するときは注意しましょう。
マダニにかまれないためのポイント:帽子、手袋、タオル、足を完全に覆う靴(サンダルは避ける)などで肌の露出を少なくする/シャツの裾はズボンの中に入れ、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる/虫よけ剤を使用する/マダニを目で確認しやすくするため、明るい色の服を着る
マダニにかまれたときの対処法:マダニはヒトや動物の皮膚に取り付き、数日~10日間以上吸血します。無理に引き抜こうとすると一部が体内に残って化膿のうしたり、マダニの体液が逆流するおそれがあるので、医療機関(皮膚科)で処置してください。かまれた後、数週間程度は発熱などの体調の変化に注意しましょう。
問合せ:健康推進課
【電話】内線71702