くらし エコらいふ通信~豊かな自然を未来につなぐために~

■犬の登録・狂犬病予防注射などのお知らせ

◇犬を飼い始めたら「登録」をしましょう
狂犬病予防法により、生後90日を経過した犬は登録(生涯1回)が必要です。
他市町村から転入した時や飼い主を変更した時、飼い犬が死亡した時にも届け出が必要です。

◇犬の登録と注射済票交付について
犬の登録・注射済票交付は、環境・ごみ対策課窓口、(1)集合注射の会場、(2)県西部地区の動物病院(13医院)で行っています。

◇狂犬病予防注射を年1回受けさせましょう
飼い犬には狂犬病予防法により、狂犬病予防注射を毎年1回、原則4月~6月の間に受けさせることが義務付けられています。下表の日程で実施する(1)集合注射または(2)県西部地区の動物病院で予防注射を受けてください。
※例年、集合注射時に飼い犬にかまれて怪我をしたり、興奮した飼い犬に引っ張られて飼い主が転倒するといった事例が発生しています。トラブルの予防や犬の健康状態を定期的に確認するためにも、かかりつけの動物病院で受けられることをお勧めします。

持参するもの((1)集合注射、(2)動物病院いずれの場合でも):
・通知はがき(3月中旬に発送します)
・犬の登録手帳
・料金3,300円(注射料金2,750円、済票交付手数料550円)
・その他 犬の新規登録が必要な場合…別途3,000円、犬シール(県条例による標識)…別途80円
(お願い)通知はがき表面には「狂犬病予防注射における問診票」が記載されています。事前に問診票への記入をお願いします。

(1)集合注射日程

(2)動物病院(鳥取県西部地区)

※狂犬病予防注射が受けられる市内の動物病院は、上表のとおりです。(市外の動物病院については、市ホームページをご確認ください)

◇飼い主の皆さんへのお願い
・犬の放し飼いは禁止されています。
・散歩中のフンは必ず持ち帰りましょう。
・最期まで愛情と責任を持って大切に飼いましょう。

◇鑑札、注射済票を常時着用させましょう!
行方不明になった大切な飼い犬が、警察署や保健所に保護された場合に、いち早く飼い主を探す大事な手掛かりとなります。

■家庭用可燃ごみ指定袋(40リットル)が持ち手付きに変わります
このたび家庭用可燃ごみ指定袋(40リットル)の形を見直し、口を結んだり、持ち運びがしやすいように持ち手をつけることにしました。
現在、各販売店において持ち手なしの在庫がなくなり次第、順次入れ替えを行い、持ち手付きのものに変わります。(これまでの持ち手なしのものは在庫がなくなり次第、販売終了となります)
※販売価格に変更はありません。(1包20枚入り820円)
※袋の中にごみを入れすぎず、袋の口はテープなどで閉じたりしないで、持ち手で袋の口を結んでください。

■ごみ分別アプリ「さんあ~る」公開中!
詳しくは市ホームページをご覧ください。
(右のQRコードからアクセスできます)(※本紙参照)

問い合わせ先:環境・ごみ対策課(清掃センター内)
【電話】42-3803