くらし まちの話題マチカド

■町内の高齢者の皆様へ 長寿のお祝いを贈呈しました
今年は町内の88歳143人、100歳14人の高齢者を対象に町から長寿のお祝いをしました。
このうち、100歳を迎えられた大本(だいもと)美佐子(みさこ)さん(佐崎)は「100歳を迎えられて嬉しい。ここまで来られたのは家族のおかげです。」と家族への感謝を話されました。
また、佐藤光江(さとうみつえ)さん(南出上)は「若い頃から農業で体を動かし、何でも食べて、元気なことが自慢です。病気にもあまりなりません。」と長生きの秘訣を話されました。

■琴浦町地域おこし協力隊 谷敷友香隊員3年間ありがとうございました!
地域おこし協力隊として3年間の活動を終えた谷敷友香(やしきゆか)さんの退任式を9月30日に役場本庁舎で行い、田邉副町長から感謝状が贈呈されました。
谷敷さんは北海道恵庭市出身で、東京都三鷹市から転入し、情報発信をテーマに令和4年10月から令和7年9月まで活動されました。任期中は、広報誌やホームページ、SNSなどを通じて琴浦町の魅力を発信していただきました。
卒業後も琴浦町内に住みながら、ステンシル(型を使い文字やイラストをプリントするペイント技法)によるものづくり体験活動など地域の賑わいづくりを行っていきます。

■知って得する!農業者年金 農業者年金で生活の安定を考えませんか?
農業者の皆さま、老後生活への備えは十分ですか?
将来への備えは国民年金+農業者年金が基本です。
※国民年金のみの場合、受け取れるのは月額69,308円が上限です。

◇加入要件
次の3つの条件を満たす人
・65歳未満※
・国民年金 第1号 被保険者
・年間に60日以上農業従事
※60歳以上は国民年金の任意加入被保険者

◇農業者年金4つのメリット
(1)生涯受け取る終身年金
年金は生涯受給できます。仮に80歳前に亡くなられた場合は、80歳までに受け取る予定だった年金に相当する額が、死亡一時金としてご遺族に支給されます。

(2)いつでも掛金変更OK
掛金は月額2万円(35歳未満は1万円)~6万7千円まで自由に決められ、いつでも見直しや脱退、再加入ができます。

(3)積立方式・確定拠出型で少子高齢時代に強い
加入者・受給者の増減に左右されないため、少子高齢化社会でも安定した制度です。

(4)大きな節税効果
支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象になり、所得税や住民税の節税になります。

(独)農業者年金基金のホームページで、将来受け取る年金額のシミュレーションができます。
検索:農業者年金 シミュレーション

問合せ先:農業委員会事務局
【電話】55-7809