くらし ~介護をする人も、される人も大切にされる町へ~知って防ごう 高齢者虐待

「高齢者虐待」という言葉を耳にしたことがありますか?高齢者虐待は特別な家庭にだけで起こるものではありません。介護の疲れやストレスから誰にでも起こりえる身近な問題です。

■高齢者虐待とは次の5種類が挙げられています
◇身体的虐待
・つねる、殴る、蹴る、叩く
・ベッドに縛り付ける
・薬を過剰に服用させる

◇性的虐待
・排泄や着替えの介助がしやすいという目的で、下着のまま放置する
・わいせつな行為をしたり、強要する

◇介護や世話の放棄・放任
・髪や皮膚、衣類が不潔な状態
・脱水、栄養失調の状態
・劣悪な環境の中で生活させる

◇心理的虐待
・怒鳴る、ののしる、悪口を言う
・高齢者に恥をかかせる
・意図的に無視する

◇経済的虐待
・日常生活に必要な金銭を渡さない、使わせない
・年金や預貯金を無断で使用する

どれも高齢者の心と体を深く傷つけます…

■介護の辛さを一人で抱え込まないで!
介護は長く続くと心身に大きな負担がかかります。「疲れた」「しんどい」と思うことは自然なことです。その気持ちを一人で抱え込まないことが虐待を防ぐ第一歩になります。
地域包括支援センターでは介護をしている人の悩みや不安を伺い、介護方法の工夫やサービス利用、介護者同士で気持ちを話せる場作りなど、介護者のサポートを行っています。一人で悩まず相談してください。

高齢者本人やその家族に限らず、地域の人も含めて「介護者が疲れているかも」と思ったら迷わず相談窓口までご連絡ください。

相談窓口:すこやか健康課 地域包括支援センター
【電話】52-1525