くらし ごみの出し方について

最近ゴミステーションに、ごみの分別が出来ていないものが多く出されています。特にペットボトルや、不燃ごみで出される小型家電製品の出し方について、あらためて正しい分別の確認をお願いいたします。資源のリサイクル化を推進して、地球環境の改善へ向けた取組や火災の危険のないごみ収集・処理体制の確立にみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

■ペットボトル
(1)ラベルとキャップをはずす。汚れているときは、きれいに洗う。
(発泡・軟質プラスチック)

(2)ペットボトルをきれいに洗って、水気を切る。
潰してもOK
(ペットボトル)

(3)透明な袋に入れて、収集日の朝8時までにゴミステーションに出す。

※カッコ内は分別区分です。

■小型家電製品(不燃)
(1)電池や内蔵されているリチウムイオン電池などの小型充電池を必ず外す。
火災の原因に‼
(乾電池・ボタン電池)
(小型充電池)

(2)電池は各集落に設置の乾電池収集容器へ入れる。
テープで絶縁処理!
小型充電池は役場の回収ボックスへ入れる。

(3)本体は不燃ごみ袋に入れるか、不燃ごみ処理券を貼りつけて収集日の朝8時までにゴミステーションに出す。
(不燃ゴミ)

※カッコ内は分別区分です。

※分別についての詳細は、「令和6年度くらしのカレンダー」巻末の「家庭ごみの出し方・分け方」または、江府町ホームページをご確認ください。

お問合せ先:江府町役場 住民生活課
【電話】0859-75-3223