町報こうふ 2024年8月号

発行号の内容
-
しごと
地元の食材を使って、地域を元気に!こうふ(江府)を食(しょく)す(1)
※詳細は広報紙2~3ページの写真をご覧ください。
-
しごと
地元の食材を使って、地域を元気に!こうふ(江府)を食(しょく)す(2)
※詳細は広報紙4ページの写真をご覧ください。
-
しごと
地元の食材を使って、地域を元気に!こうふ(江府)を食(しょく)す(3)
※詳細は広報紙5ページの写真をご覧ください。
-
くらし
ともに未来へ
※詳細は広報紙6~7ページの写真をご覧ください。
-
くらし
まちの話題
■子供の国保育園 プール開き 7月4日(木)に子供の国保育園でプール開きが行われました。梅雨の晴れ間で日が差して気温もちょうどよいプール開きになりました。遊戯室でプールの約束を守るようにと紙芝居でしっかり学び、準備体操をしてから年少さんから順番にプールへ入りました。園児たちはプールの中に入ると、大はしゃぎし、水のかけあいをしたり、這うように泳いだり、回ったりしながら楽しそうにしていました。 ■奥大…
-
健康
【ほけレポ】保健レポートvol.53~”まめ”にいかいや!江府町~
・まめ=元気という意味。 ・保健師、管理栄養士、健康運動指導士が毎月、いのちと健康を守るための情報をお届けします。 こんにちは。今月の「ほけレポ」のテーマは、「受診しやすくなった!3つの健診特集」です。江府町では、通院中の方もそうでない方も、いつもと違う目で診てもらうため、「年に1度、一般・がん・口腔がん検診で全身の総合点検をしましょう」と呼びかけています。今回は、より受診しやすくなった3つの健診…
-
くらし
白石町長コラム「不易流行(ふえきりゅうこう)」Vol.95
〜よき伝統を守りながら(不易)進歩に目を閉ざさないこと(流行)によって「理想」を創造する〜 ■「面白くてためになる映画」 先日、令和6年度人権・同和問題研修会で映画「破戒」の上映がありました。ご承知のとおり原作は、木下啓介監督、市川崑監督と名だたる巨匠が映画化した今なお読み継がれている島崎藤村、不朽の名作。主役の瀬川丑松役を若手俳優の間宮祥太朗さんが見事に演じていました。原作をぜひ読んでみたいと思…
-
健康
こうふレシピ
監修: ・奥大山江府学園 石原由紀子 ・(公財)日本ヘルスケア協会プラネタリーヘルス・イニシアチブ代表 桐村里紗 ■野菜たっぷりの地球カレー 人と地球の健康の実現を見据えた「プラネタリーヘルス」という考え方で桐村先生監修のもと作ったレシピです。 たんぱく質源に豆類や野生の肉を、ルウの代わりにスパイスとともに発酵食品を使うのが特徴です。夏野菜をたっぷり、よく煮込んで作ります。 ◯材料 4人分 ・たま…
-
イベント
まなびや縁側江府町 つぶやき通信No.10
■[三町企画]日野川でラフティング体験! 7月23日楽しみにしていたラフティングイベントへ!日野川を下るということで、参加者は日野町にある「リバーサイドひの」に集合。インストラクターの説明を聞いてから、ボートに乗り込みます! 岩があったりすると、「はい、前漕ぎ!」と掛け声がかかります。岩をよけきれないときには、ボートが乗り上げてしまいます。また、急な流れのときには、体制が悪ければ落ちてしまいます。…
-
くらし
防災コラム~備えあれば憂いなし~ Vol.5
■増えています!電気器具の火災 火災の件数は近年、減少していますが、住宅火災件数における発火源別の火災件数をみると、電気器具に起因する火災は増加傾向にあります。(図1)その主なものはトラッキング、過電流(過負荷)、短絡・半断線です。 ◯1、トラッキング 電気製品のプラグをコンセントに差し込んだまま長時間経つとその隙間にほこりがたまり、そこに湿気が加わると火花が発生して火災を起こします。 ◯2、過電…
-
子育て
日野高ニュース
日野郡の最高学府として、地域と連携・協働した教育活動を推進する「日野高校」。町では日野高校魅力向上推進協議会の一員として、「日野高校」の地域活動の取り組みを「日野高ニュース」として紹介していきます。 ■2年次生「フィールド・ワーク」 2年次生が「日野探究1」の授業で、日野郡3町に出かけて調査活動を行いました。「日野郡を元気に!」をコンセプトに、調査の題材は、「しいたけ」、「遊ぶ場所」、「日野郡のキ…
-
文化
ヨシ先生の「Yoshi’ s Panel」
●Facts about the Philippines Kumusta! How’ s life been for you? Do you have any plans for this summer vacation? I went to a Filipino party last month with a few Japanese friends. They were surprised b…
-
文化
江府町立図書館の本棚「こんな本あります!」
監修:江府町立図書館館長 宇田川 恵理 こんにちは!江府町立図書館の宇田川です。江府町立図書館の本棚にある、ちょっと気になる「こんな本」を、紹介していきたいと思います! ■『ランチ酒』 原田ひ香(祥伝社) 主人公は、夫と離婚し、夜から朝まで寝ずの番をする「見守り屋」として働く犬森祥子。夫の元に娘を残してきたことを後悔しつつも、引き取ることもできず、悶々とした気持ちを抱えています。そんな祥子にとって…
-
しごと
農業委員会だより
■秋の農作業賃金 農業委員会では、以下のとおり令和6年の秋の農作業標準賃金を定めました。農作業の際、指標としてください。 ※水田・地域の条件等により、これを基準に相互で話し合って料金を決定して下さい。 (ご注意) ※この金額は、消費税を含んだ金額です。 ※一般農作業賃金については、鳥取県最低賃金が改定された場合、変更されることがあります。 ■[農業者年金]について 農業者年金は、農業者なら広く加入…
-
くらし
江府町地域おこし協力隊通信
■今岡 寛和(いまおかひろかず) 奥大山パークレンジャー 4月から地域おこし協力隊、奥大山パークレンジャーとして江府町に移住して、4か月が経ちました。木谷沢渓流をメインに象山、三平山、毛無山などなどを巡視していると改めて、江府町の自然・動植物に圧倒される日々です。こんな動物いたよ!あんな鳥いたよ!ぜひ教えてください。 また、8月29日まで江府町立図書館にて奥大山の自然と題して展示させていただいてい…
-
イベント
戦没者遺児の皆さんへ 戦没者遺児による慰霊友好親善事業への参加募集のご案内
日本遺族会は、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者の募集をしています。 同事業は、厚生労働省から補助を受け実施しており、先の大戦で父等を亡くした戦没者の遺児を対象として、亡き父等の戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を実施するとともに、同地域の住民と友好親善をはかり、恒久平和な社会の構築を希求することを目的としています。 ■参加費用は10万円 (※集合場所までの往復交通費、帰国時宿泊代、渡航手続…
-
子育て
『まちの本屋を中心としたまちづくりプロジェクト』と江府学園ワークショップ開催!
■~まちづくりの主役は君たちだ!~ 江府町では、令和6年7月8日(月)に江尾駅前ににぎわいを取り戻す「まちの本屋プロジェクト」の一環として奥大山江府学園の7年生を対象にワークショップを開催しました。昨年度、2回のタウンミーティングを行ってきましたが、今回は、未来を担う子どもたちの「自由な」発想や提案をこれに活かそうとする取り組みです。 ■「本屋×〇〇‼ 駅前の賑わいを生むためのWS」 ワークショッ…
-
くらし
住民票の写し等に係る本人通知制度について
◆本人通知制度とは? 住民票や戸籍の証明書を「代理人」や「第三者」に交付した場合に、証明書を交付した事実を本人に通知します。通知を行うことにより、委任状の偽造による不正請求や、身元調査のための不正取得による権利侵害を防止する効果が期待できます。 ◆対象となる証明書は? ・住民票の写し、住民票の記載事項証明(本籍の記載のあるもの) ・戸籍謄抄本、戸籍の記載事項証明(全部事項証明、個人事項証明、一部事…
-
イベント
「二十歳を祝う会」のご案内
「二十歳を祝う会」を来年1月に開催します。二十歳になられる皆さんの出席をお待ちしています。 開催日:令和7年1月12日(日) 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日の間に生まれた方 「二十歳を祝う会」実行委員の募集をします。江府町では、「二十歳を祝う会」を企画していただく実行委員を募集しています。「こんなことしたいな」「あの人を呼んでみたら」そんなアイデアを出してみませんか?皆さんと一緒に…
-
子育て
知っていますか?~病児・病後児保育~
■病児・病後児保育って何? かぜなどの日常かかりやすい病気になった場合、お父さんやお母さんのお仕事などの都合により、家庭で保育を行うことがむずかしい方が利用することができます。 病児保育:病気の回復期でないものの症状が安定している子どもが利用できます。 病後児保育:病気の回復期にある子どもが利用できます。 ※かぜなどの感染症疾患・ぜんそくなどの慢性疾患・骨折などの外傷性疾患など各施設により受け入れ…
- 1/2
- 1
- 2