くらし 「いよいよ健康保険証がなくなります」

本年12月2日から健康保険証がなくなります。
今回は、町国民健康保険や後期高齢者医療保険について、何がどのように変更されるのかを中心にまとめました。町報7月号に記載した記事と併せてご覧ください。
※資格確認書の発行に関する事項について、町国保や後期高齢者以外の保険証を利用されている場合は、ご利用の各保険者にお問い合わせください。

Q1 マイナンバーカードを持っていない。診療を受けるにはどうしたらいい?
A1 現在お持ちの健康保険証は、記載されている有効期限まで使えます。期限が切れるまでに、各保険者から「資格確認書」というカードが送られますので、そちらを使用してください。
※マイナンバーカードを持っているが、「マイナ保険証に登録」をしていない場合も同じ。

Q2 マイナ保険証を使っている。何か変わることがあるの?
A2 そのままお使いください。毎年7月末に届いていた「保険証」は送られてこなくなります。

Q3 マイナンバーカードを失くした。再発行はどうやったらいいの?
A3 屋外で失くされた場合は、警察に紛失届を出されてから、役場窓口に来て申請ください。再発行には最短で1週間程度かかりますので、その間に利用するための「資格確認書」の発行手続きを行ってください。
なお、マイナンバーカードの再発行には手数料1,000円が必要です。

Q4 マイナ保険証を使うと医療費が変わるって本当?
A4 マイナ保険証を使った方が、初診料20円、再診料10円安くなります。

Q5 マイナ保険証は利用しにくいのでやめたいけど、できる?
A5 役場窓口で申請すれば、マイナ保険証の利用登録解除ができます。
※解除まで2か月かかる場合があります。

Q6 スマートフォンのアプリで「マイナ保険証」が使えるようになると報道していたけど、いつから使えるの?
A6 国は令和7年度にマイナ保険証アプリの利用開始をするとしていますが、詳細はまだ分かっていません。

Q7 マイナ保険証を使うと、何か良くなることがあるの?
A7 少し診療費が安くなります。また、毎年届いていた保険証を新しいものに交換する必要がなくなり、限度額認定証なども交付申請する必要がありません。さらに、確定申告をする際に医療費控除の計算が簡単にできるようになります。

Q8 マイナ保険証は、一度登録したらずっと使えるの?
A8 マイナ保険証を利用するためにはマイナンバーカードの「電子証明書」について更新が必要です。約5年ごとに案内が来ますので、役場窓口にて更新手続きをしてください。

Q9 限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証はどうなるの?
A9 現在と運用は変わりません。
受診されている医療機関に申告すれば直接確認いただくことはできますが、紙の認定証交付を希望される場合は、役場窓口で申請ください。

問合せ:住民生活課
【電話】0859-75-3223