町報こうふ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
社会福祉法人尚仁福祉会 あやめ
※詳細は広報紙2~3ページをご覧ください。
-
しごと
特別栽培米研究会
■「奥大山プレミアム特別栽培米研究会」×「(公財)日本ヘルスケア協会・プラネタリーヘルスイニシアティブ」の取組み ◯実証実験の取り組み 日本ヘルスケア協会土壌で健康推進部会は、「土といのちの結びつき」を念頭に、「健全な土壌を未来へつなぐため」の活動進め、プラネタリーヘルスの推進を行っています。土壌で健康推進部会の知見と、奥大山プレミアム特別栽培米研究会生産者の経験を掛け合わせ、推奨資材利用した実証…
-
くらし
江府町感震ブレーカー設置事業補助金について
江府町では、令和6年に発生した能登半島地震の教訓を踏まえ、地震による「電気火災」の出火及び延焼を防止する為、「感震ブレーカー」の設置を支援します。 補助対象者:江府町内の住宅に新品の感震ブレーカーを設置する方 補助率:購入又は工事費の2/3(100円未満切り捨て) ※タイプによって上限額があります。 ■揺れを感知し、電気を自動遮断!感震ブレーカーが有効です 地震での建物火災➡約6割が電気火災 令和…
-
くらし
「いよいよ健康保険証がなくなります」
本年12月2日から健康保険証がなくなります。 今回は、町国民健康保険や後期高齢者医療保険について、何がどのように変更されるのかを中心にまとめました。町報7月号に記載した記事と併せてご覧ください。 ※資格確認書の発行に関する事項について、町国保や後期高齢者以外の保険証を利用されている場合は、ご利用の各保険者にお問い合わせください。 Q1 マイナンバーカードを持っていない。診療を受けるにはどうしたらい…
-
くらし
宝くじのコミュニティ助成事業で備品購入
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として、地域活動の充実・強化を図ることを目的とし「コミュニティ助成事業」を行っています。 今月は柿原集落と久連集落をご紹介します。 柿原集落では、以前雪による倒木の影響で4時間以上停電が発生した事がありました。今回、発電機を整備することにより、停電時でも電気が使えるようになりました。エアコンやオーブンレンジ…
-
子育て
「児童扶養手当」の第3子以降の加算額の引き上げについて
児童扶養手当は、第3子以降の加算額が引き上げられ、第2子の加算額と同額になりますので、お知らせします。 令和6年11月分の手当から加算額が引き上げられますが、令和6年11月分及び12月分の手当については、令和7年1月の支給となります。 問合せ:住民生活課 【電話】0859-75-3223
-
くらし
ひきこもり問題を考えるフォーラム開催
就学や就労などの社会参加や対人交流に不安があり、自宅を中心とした生活を送らざるをえないひきこもり状態にある方への支援は、依然として、社会全体で対応すべき重要な課題となっています。鳥取県では、県民の皆様へのひきこもりに対する正しい理解の普及を目的に、本年度も講演会を開催することとします。 日時:令和6年12月7日(土)13時30分~15時30分 対象者:どなたでもご参加できます。 ※事前申し込みが必…
-
くらし
旧庁舎跡地分譲地活用に関する進捗状況のご報告
■令和5年9月 ・事業用地測量 ・境界立会 ■令和6年9月議会 ・事業用地造成設計業務予算議決 ■令和6年9月 ・(有)江府技研コンサルタントと造成測量設計契約を締結。 工期:令和7年3月末に終了予定 ※今後、設計案ができ次第、随時地元集落等に説明を行います。 ※分譲地の一区画の面積や配置、駐車場に関することなど、現時点で決定事項はまだない状況ですが、今後旧庁舎跡地周辺の水路を含む環境の調査を進め…
-
スポーツ
江府町卓球大会(職域・グループの部)
10月4日(金)運動公園総合体育館にて「第59回江府町卓球大会(職域・グループの部)」が行われました。 職場・グループの仲間で構成された5チームが参加してリーグ戦を行い、卓球を楽しみながら親睦を深めました。 ■結果 ・優勝 このゆびとまれ ・準優勝 江府町役場 ・第三位 サントリー 問合せ:教育課 【電話】0859-75-2223
-
くらし
「無意識の差別」から同和問題を考える
第3回人権・同和教育講座「たんぽぽ学級」を10月8日(火)に江府町人権文化センターで開催しました。 「『部落差別があり続ける社会』を変えるために」と題して鳥取県人権文化センターの中江美紀さんの講演を開催しました。 「インターネットや結婚差別、土地差別等今ある差別の中には『無意識、無自覚』に行ってしまうことがあり、普段使っている何気ない言葉や言い方が差別につながる可能性がある。」と話されました。 参…
-
くらし
まちのお知らせ
■12月1日は「世界エイズデー」。自分と大切な人を守るためにも、検査を受けましょう。 エイズとは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することによりおこる病気で、免疫力が低下することで発症します。最も多い感染経路は性行為です。コンドームを正しく使用して予防することや、感染していないか確認するためにHIV検査を受けることが大切です。 ◯12月〜3月までの保健所血液検査 ※要電話予約・無料・匿名 日時…
-
文化
江府町川柳 募集中!
ちょっとした日常、ほっこりエピソードを川柳にしませんか? ・作品(一人1点) ・名前(匿名可) 上記2点を書き、図書館に設置してある『川柳募集BOX』又は、QRコードから応募ください。 図書館には専用の用紙が設置してありますのでご利用ください。 ※作品は未発表に限ります。 ※掲載の可否は選者の方の判断となります。 ※選者の方が一部修正することがありますのであらかじめご了承ください。 ※採用された作…
-
しごと
1日農業バイト「daywork」利活用ガイドライン
■1日農業バイト「daywork」は1日単位から農業で働きたい人と組合員(生産者)をつなぐスマートフォンアプリケーションです ・パートさんやアルバイトさん探しに困ってる! ・忙しい時期・作業のみ対応できる人手を探している!(1週間から数週間来てくれる人がほしい) ・急遽人手がほしい! ◎今までは ・募集方法がよくわからない ・募集をしても人が集まらない(希望する期間で来てくれる人がいない) ◎現状…
-
イベント
芸術の秋
■ブナの森 よりあい音楽会 10月27日 江府町立奥大山江府学園ブナの森校舎 ※詳細は広報紙12ページをご覧ください。
-
スポーツ
スポーツの秋
■ねんりんピックはばたけ鳥取2024 バウンドテニス交流大会 10月20日~21日 江府町運動公園総合体育館 ※詳細は広報紙13ページをご覧ください。
-
講座
第2回 クリエイティブ人材育成事業NEWSLETTER
■2日間で学ぶ!AIと協働するための実践スキル講座参加者募集! この度、「2日間で学ぶ!AIと協働するための実践スキル講座」を開催します。この講座は、AIと協働しながら、文章作成やデザインのクリエイティブスキルを実践的に学べるプログラムです。江府町にお住まいの高校生以上の方を対象に、AIツールを活用して創造的な作業を学べる「デザイン」や「ライティング」のスキルを習得・向上させる講座を開講いたします…
-
くらし
空き家あげそげNEWS 2024.月11号《Vol.4》
平成25年度にスタートした「江府町空き家情報バンク」は、令和6年10月末現在で[91軒]の空き家が登録されています。その内、入居中が[52軒]となっており、約6割が利活用されています。また、現在、契約交渉中の空き家が7軒にも及んでおり、利用ニーズは高まっております。 そこで、今回は「空き家情報バンク」について、よくある質問についてお答えします。 Q.1 家がとても古いですが登録はできますか? ➡建…
-
子育て
まちのできごと
■01 奥大山江府学園 3年生社会科町内めぐり 10月11日(金)、奥大山江府学園の3年生16名が、町内の農業関係施設を見学しました。日野農機・自動車センターでは、トラクターやコンバインなどの機械に興味津々で、たくさんの質問をしました。続いて、JA江府支所で地域の農業について学び、その後ライスセンターを訪れて今年の新米が収納されている現場を見学しました。江府町では8種類のお米が育てられており、県外…
-
くらし
江府町地域おこし協力隊通信
■佐藤 幹太(さとうかんた) 奥大山パークレンジャー 冬になると生き物達の多くは冬眠して活動しなくなります。ただ中には冬眠しない動物も沢山います。 私の好きな両生類爬虫類は一般的に冬には冬眠する種が多いです。なので冬に両生類爬虫類観察や調査をすることはあまりないので、その代わりに冬には哺乳類の調査を頻繁にするようにします。ただ直接観察することは難しいので足跡・フン・食痕といったフィールドサインから…
-
しごと
農業委員会だより
■2024 中国・四国ブロック農業委員会女性委員研修会 11月7日・8日の二日間、米子市で中国・四国ブロックの農業委員会女性委員研修会が開催され、県内外から多くの委員が参加しました。この大会は、女性の目線で農業などの物事を捉え、女性ならではの特性を生かした活動報告、意見交換をおこなっています。今回の開催地が鳥取県であることから、代表して琴浦町、北栄町、大山町の女性委員が自分たちの事例を発表しました…
- 1/2
- 1
- 2