- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県松江市
- 広報紙名 : 市報松江 2025年11月号
野口博也(のぐちひろや)
1957年4月生まれ。内中原小、松江一中、松江北高、大阪大学人間科学部卒業。サントリー株式会社入社。シニアソムリエ、剣道教士七段、近畿双松会副会長、近畿松江会会員。神戸市在住。
私が生まれ育ったのは、内中原町。家の裏は畑で、そのままお城の外堀まで繋がっていました。川まで行くと、向こう岸は黒田町で、当時は今のような商業施設はなく、田んぼが広がっていました。子どものころの遊び場はお城で、亀田橋を渡って椿谷から、城の石垣登り、馬場池のザリガニ釣りが楽しくて、今でも夢に見るほどです。中学は赤山の上にあり、小泉八雲旧居に交代で掃除に行っていた事を覚えています。高校は自転車通学で、亀田橋および椿谷を通って県庁前、一畑百貨店の前を走って川津の校舎まで通っていました。殿町は百貨店を中心に賑わい、茶町や京店も近く、その辺りでたむろしていたことが懐かしいです。
剣道を始めたのは、小学3年生の時、内中原小学校、通称「内剣」です。剣道は盛んで、内剣には80人くらいいました。剣道は今でも週2回はやっており、ライフワークになっております。
大学卒業後はサントリーに就職しました。大阪、京都、神戸、静岡、名古屋を転々としましたが、一番長かったのは大阪で、主に営業畑でした。サントリーの中心はビールとウイスキーだったのですが、87年にソムリエの資格を取りワインにハマってしまい、ワインの営業を長くやりました。
65歳の定年後を見据え、どうしようかと考え出したころ、孫と遊びながら、これならできそうかなと思ったのが、保育士でした。一念発起、猛勉強を始め63歳で保育士の資格を取りました。同じ年に近畿双松会、近畿松江会にも入会させていただきました。保育園で子どもの面倒をみていると、自分の子ども時代、松江城の素晴らしい自然の中で遊んだことが、どんなに幸せなことだったか、つくづく思う次第です。
近畿松江会にご入会ご希望の人はご連絡ください。
〒543-0014 大阪市天王寺区玉造元町2-34 東洋軒ビル4階 竹谷設計事務所内 近畿松江会事務局
【電話】090-3054-9159(竹谷)
