健康 健康and子育てだより 11月(1)

益田市健康づくりガイドブック11ページに変更がありましたので、お知らせします。
「予防接種」
○新型コロナワクチン料金
変更前:料金2,000円
変更後:料金5,000円

■11月14日は『世界糖尿病デー』
世界糖尿病デーは世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために、2006年に国連で公式に認定された、糖尿病の予防や治療継続の重要性について皆さんに知ってもらう大切な日です。
日本では、糖尿病有病者と糖尿病予備群が、それぞれ約1000万人いるとされています。
益田市の国民健康保険特定健診の結果をみると、糖尿病有病率が県と比較して男女とも高く、特に男性は年々増加しています。

出典:市町村国保特定健康診査等結果データ

●糖尿病とは?
血液中のブドウ糖(血糖)の濃度は、すい臓から分泌されるホルモン「インスリン」によって一定の範囲に保たれています。糖尿病は「インスリン」が十分に働かないためにブドウ糖の濃度が高くなり過ぎる病気です。糖尿病の初期は自覚症状がほとんどありません。気づかないうちに症状が進行する可能性もあります。糖尿病が悪化すると、目や腎臓、神経などの身体のさまざまな場所に影響を及ぼします。

●食事・運動・体重管理・禁煙などの生活習慣の改善がカギ!
▽食生活
・1日3食、バランスよい食事を心がける
・ゆっくりよく噛んで、腹八分目でストップ
・脂肪は控えめに。食物繊維を多く含む食品(野菜・海藻・きのこなど)をとる。

▽体重管理
・自分の適正体重を知り、健康的な体重を維持する
適正体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

▽心の健康
・ストレスをためない
・睡眠を十分にとる

▽運動
・歩ける距離は積極的に歩こう
・今より10分多く身体を動かそう
・食後1~2時間後に運動すると効果的

▽アルコール・たばこ
・飲み過ぎないように週に2回の休肝日をもつ
・禁煙がおすすめ

▽歯科
・かかりつけ歯科医をもち、定期的な歯科受診をする
(歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします)

・「糖尿病」から世界共通語の“Diabetes”「ダイアベティス」へ
糖尿病は症状からは気づきにくいため、定期的な健康診査が大切!!

■~生活習慣病予防教室~益ます元気教室
高血圧・脳卒中予防講座
40~69歳の方限定!!
・栄養編…11月14日(金)
講師:市栄養士
栄養士による食事のポイントについてのお話。
体験を交えた内容を予定しています。
場所:市立保健センター 3階大ホール(益田駅前ビルEAGA内)
時間:14:00~15:30

申込み・問い合わせ先:市健康増進課
【電話】31-0214

問い合わせ先:市立保健センター(【FAX】23-7134)
健康増進課【電話】31-0214
地域医療対策室【電話】31-0213
子ども家庭支援課【電話】31-1381
子ども福祉課【電話】31-0243
美都地域総務課【電話】52-2312
匹見地域総務課【電話】56-0302
【メール】[email protected]