- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県安来市
- 広報紙名 : 広報やすぎ「どげなかね」 令和7年10月号
■屋外に看板やポスターを設置する皆さんへ
島根県では良好な景観の形成等のため、屋外広告物条例を定めており、安来市では設置許可や違反広告物対策等を行っています。
次のポイントを参考に、屋外広告物の適正化にご協力をお願いします。
詳しくは、島根県ホームページ(本紙2次元コード)を確認ください。
▽島根県屋外広告物条例のポイント
・設置するには事前に市町村長の許可が必要です
・種類に応じて面積や高さなどの基準があります
・著しく破損したものや倒壊のおそれなどがある屋外広告物は設置できません
・設置工事の発注は県に屋外広告業登録をしている屋外広告業者に行いましょう
・禁止地域には設置できません(自然公園の区域内等) ※例外あり。詳しくは問い合わせください
・設置後は補修等を行い良好な状態で管理しましょう
・更新許可を受ける際、規模により有資格者による安全点検が必要です
・設置の必要がなくなれば速やかに撤去しましょう
問合せ:
建築住宅課【電話】23-3325
島根県土木部都市計画課【電話】0852-22-6143
■母子父子寡婦福祉資金予約貸付受付中
母子父子寡婦福祉資金の予約貸付の申請を受け付けています。
対象:
(1)児童を扶養する母子家庭の母または父子家庭の父
(2)20歳以上の子を扶養する寡婦
(3)父母のいない児童等
対象となる資金:
(1)児童の進学を対象とする資金(貸付はいずれも無利子)
修学資金…高等学校、大学、大学院、高等専門学校または専修学校に修学するための必要な資金
修業資金…就職に必要な知識技能を習得するために必要な資金
就学支度資金…修学、修業するために必要な支度資金
(2)母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦の知識技能習得を対象とする資金(連帯保証人を立てる場合は無利子、立てない場合は年利1%)
技能習得資金…就職に必要な知識技能を習得するために必要な資金
提出書類:事前に問い合わせください。
申請締切:令和8年2月27日(金)(県庁必着)
注意事項:
・母子父子寡婦福祉資金と併給できない奨学金があります。
・高等教育の修学支援新制度による奨学金・授業料減免等については貸付限度額から給付額・授業料減免額を控除した範囲で併給が可能です。
問合せ・申込み:
子ども未来課【電話】23-3248
島根県青少年家庭課【電話】0852-22-6688
■農耕作業用自動車・小型特殊自動車は課税対象です
乗用型で最高時速35km未満の農耕作業用自動車・小型特殊自動車は、軽自動車税(種別割)の課税対象です。
これらの車両を取得した人や未申告の車両を所有している人は、速やかに軽自動車税(種別割)の申告手続きを行い、標識(ナンバープレート)の交付を受けてください。
対象車両:農耕トラクタ、コンバイン、田植機、フォークリフト、ショベルローダ、タイヤローラなど
公道を走行しない(工場内や田畑でしか使用しない)車両や現在使用していない車両も課税の対象です。
農耕作業用トレーラは「農耕作業用自動車」に指定されたため、標識の交付を受ける必要があります。大きさによって届出先が異なりますので、事前に確認ください。
問合せ・申込み:税務課
【電話】23-3040
■マイナンバーカードを使った証明書のコンビニ交付を一時停止します
機器のメンテナンスのため、次の期間中はコンビニで証明書を発行できない時間帯があります。
停止する期間と時間:9月29日(月)~10月27日(月)の間、平日の13時~15時
対象の証明書:すべての証明書
証明書が必要な場合は、市役所窓口を利用ください。
問合せ:
市民課【電話】23-3083
税務課【電話】23-3041
■宇賀荘あいのりタクシーの運行範囲を拡大します
現在、宇賀荘地区の一部で実施している「宇賀荘あいのりタクシー」の運行範囲を、宇賀荘地区全域に拡大して実施します。
10月から実施予定で、利用方法は変更ありません。
問合せ:地域振興課
【電話】23-3066
