- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県雲南市
- 広報紙名 : 市報うんなん 2025年8月号
令和7年度第1回雲南市国民健康保険運営協議会の審議を経て、令和7年度の国民健康保険料率を決定しました。
■国民健康保険料とは…
雲南市国民健康保険に加入している方の世帯に賦課される保険料で、医療費、後期高齢者医療支援金、介護保険納付金の支払いに使われます。1年間に掛かる経費を推計し、そこから皆さん(被保険者)が病院などで支払う負担分や、国からの交付金、市からの繰入金などを差し引いた額が、国民健康保険料の総額となります。
この総額を、条例で定める「(1)所得割額」(50%)、「(2)被保険者均等割額」(35%)、「(3)世帯別平等割額」(15%)の3つに分けて、その負担割合になるように料率を決定します。
今年度の料率や計算方法は表1~表3のとおりです。それぞれの表で計算した金額を合算したものが一世帯あたりの保険料額となります(ただし、表3は40歳以上65歳未満の方が対象となります)。
◎表1【医療費分】医療費などに使われます。
一世帯あたりの限度額は、66万円となります(賦課限度額)。
◎表2【後期高齢者医療支援金分】75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度を支える支援金に使われます。
一世帯あたりの限度額は、26万円となります(賦課限度額)。
※「特定世帯」とは…国民健康保険被保険者であった方が後期高齢者医療制度に移行されたことにより、同一世帯の他の国民健康保険被保険者が1人だけとなった世帯で、一定期間平等割が軽減されます。
◎表3【介護保険納付金分】介護が必要な方の介護給付費を支える介護納付金に使われます。
(40歳以上65歳未満の方が該当します)
一世帯あたりの限度額は、17万円となります(賦課限度額)。
■保険料の納付について
保険料は、7月に算定を行い、1年間の保険料額を7月から翌年3月の9回で納めていただきます。
各月の納期限は月末(12月は25日)で、その日が土日または休日の場合は、金融機関の翌営業日が納期限です。
4月から6月に国民健康保険を脱退された方にも、7月に納入通知書をお送りします。
保険料は国民健康保険事業を支える大切な財源です。保険料は必ず納期内に納めましょう。
問合せ:
・市民生活課
【電話】0854-40-1031
・税務課
【電話】0854-40-1034