- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県西ノ島町
- 広報紙名 : 広報にしのしま 令和7年10月号
生活保護とは、病気やけがで働けない、年金などを受け取ったりしても生活ができない場合などに、最低限の生活を保障し、自分の力で生活できるようになるまで援助する制度です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談ください。
持ち家がある人でも申請できます。利用しうる資産を活用することは保護の要件ですが、居住用の持ち家については、保有が認められる場合があります。まずはご相談ください。
※利用しうる資産を活用することが保護の要件ですが、例外もあります。
自動車については処分していただくのが原則ですが、通勤用の自動車を持ちながら求職している場合に、処分しないまま保護を受けることはできる場合があります。
扶養義務者の扶養は保護に優先しますが、例えば、同居していない親族に相談してからでないと申請できない、ということはありません。
◆保護のしくみって?
・保護を受けることができるかどうかは、国の定める基準に基づいて算定した最低生活費と世帯の収入とを比べて判断します。
※基準は年齢や世帯状況によって異なります。
・世帯の収入が最低生活費より少ない場合には、その差額を保護費として支給します。
※その他、世帯の状況に応じて、各種加算、住宅扶助費、医療・介護にかかる扶助費等が給付されます。
◆保護の種類は?
1.生活扶助…食費、衣服費、光熱水費など日常の暮らしに必要な費用
2.教育扶助…義務教育に必要な学用品費、給食費など
3.住宅扶助…家賃、地代、家屋補修費など
4.医療扶助…病院、診療所にかかるときの費用、治療材料費(眼鏡代など)など
5.介護扶助…介護サービス(施設の入所、ヘルパーの利用など)の費用
6.その他…出産扶助、生業扶助、葬祭扶助
◆保護を受けるには?
生活保護を受けるためには、お住まいの福祉事務所(役場健康福祉課)に申請することが必要です。
・申請に基づいて、福祉事務所は必要な調査を行い、保護が必要かどうかを決定します。
・保護適用後には、世帯の実態に応じた訪問調査、指導、援助を行います。
相談窓口:西ノ島町役場 健康福祉課
【電話】08514-6-0104
