くらし 特集 誰もが快適に移動できるまちへ 新たに「支線バス」が運行開始

市では、公共交通の維持・拡充の取り組みの一環として、支線バスの運行を始めています。
支線とは、商業施設や病院などが集まる拠点と周辺地域を結ぶバス路線のこと。
その第1弾として4月1日から「妹尾・北長瀬線」の運行を始めています。
今回は、9月以降に運行を始める支線を中心に紹介します。

■FLAt(フラット)とは?
気軽に「ふらっと」おでかけできる支線バスの愛称で、市民の皆さんの投票により決定。車両は、利用者の人数に合わせた大きさで運行します。

■9/15運行開始 妹尾・岡南線
6つの停留所を新設し、妹尾方面から「南区役所」「岡山労災病院」「天満屋ハピータウン・シネマタウン岡南」をつなぎます。妹尾駅を中心に、北長瀬エリアや岡南エリアをつなぐことで、重要な拠点間の移動手段を確保します。

▽F02
便数:1日…38便
運賃:
現金…200・300円
ハレカカード…180・270円

[支線共通運賃割引]
・無料…未就学児
・半額…小学生、ハレカハーフ利用、おかやま愛カード・障害者手帳提示

「北長瀬や岡南にある商業施設や病院へバス1本で行けるようになって便利!」

▽注目!妹尾・北長瀬線ももっと便利に
4月1日からの運行開始後に、利用者の皆さんの声を受けて「福田公民館・地域センター」と「大野辻南」にバス停を新しく2つ追加しました。

■10/1運行開始 高島・旭川荘線 高島・備前原線
高島駅~旭川荘間のバスは、朝夕の通勤・通学時間帯のみの運行となっているため、その間の時間帯で増便します。さらに、新しく備前原駅まで延伸し、旭川荘や高島エリアのスーパーや病院などへのアクセスの向上を図ります。

▽高島駅のバス停を、駅側に集約
高島駅では、道を挟んで停留所がありましたが、「車いすで道を渡るのが大変」「駅側のバス停なら電車からの乗り換えが便利」などの市民の皆さんの声を受けて、駅側のバス停で乗車できるように改善しました。

▽F03 高島・旭川荘線
便数:平日…16便

▽F04 高島・備前原線
便数:
平日…8便
土日祝…10便

▽運賃
現金…200円
ハレカ・ICカード…180円

■10/1運行開始 東山・操南台団地線
操南台団地と路面電車の東山電停を結ぶルートが、再編後は市民の皆さんの声を受け平井方面へ延伸。東山から「協立病院前」「平井小学校」を経由して始発・終点が同じ停留所となる循環線に変更し、地域内で買い物や通院ができるバス路線にリニューアルします。
「車の運転免許証を返納したけど、操南台団地から平井地区まで買い物や食事をしにバスで行けるので、安心!病院やスーパーもバスで行けるようになってうれしい!」

▽F05
便数:
平日…6.5周
土日祝…3周
運賃:
現金…200円
ハレカ・ICカード…180円

■つながる!変わる!公共交通
◆もっとつながる進化するバス路線
市内では、バス路線を維持するために、8社のバス事業者と連携し、需要に応じた効率的な路線網への再編を進めています。今後は、市内10方面17路線で支線バスが順次整備されていく予定です。この取り組みによって、バス路線沿線に住む人口が約1万7千人増加し、乗り換えずに病院に行けるバス路線の沿線人口が約5万人増加する見込みです。
「多くの支線バスが駅に接続!電車とバスを組み合わせた移動ができるようになって助かります!」

◆安全で快適に 乗り継ぎポイントの整備
幹線と支線をスムーズに乗り継げるようにするため、乗り継ぎポイントを新設します。運行情報を確認できるデジタルサイネージや、ベンチ、屋根を整備し、できるだけ不便さを解消していきます。
「ショッピングモールの駐車場がよく混雑するから、今度バスで行ってみようかな♪」

◆知っておくと便利! 支線バス停の場所やバスの遅延状況をスマホで確認できる
▽Check01 Bus-Vision(バスビジョン)
岡山エリアの両備バス・岡電バス・岡山電気軌道・中鉄バス・八晃運輸の運行状況をリアルタイムで確認できる無料の位置情報提供アプリ。路線バスの現在地や時刻を検索できるほか、乗りたいバスが今どこにいるかを地図上で表示します。9月15日からは支線バスも対象になりました。通勤・通学に便利な「Myルート機能」やバスが近づくとプッシュ通知でお知らせする機能を搭載。アプリなしで利支線バスに用できるWEB版も用意されています。
「「バスが来るまであと何分?」が分かって便利!WEB版では、「遅延証明書」も発行できます」

▽Check02 「Googleマップ」の経路探索
すでに使っている人も多い「Googleマップ」では、支線バスの遅延などのリアルタイムの運行情報が確認できます。令和7年中に対応予定。
・アプリのダウンロードはこちら
・WEB版はこちら
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
「バスビジョン岡山」で検索

■こちらも注目!地域をつなぐ足を守る、デマンド型乗合タクシー
「デマンド型乗合タクシー」とは、事前予約制で利用者ニーズに応じて運行する公共交通サービスのこと。市では公共交通が不便な地域の移動手段確保を目的に、地域住民と協働で導入を推進。馬屋上・野谷地区の「あいタク」、千種地区の「モモタク」、迫川地区の「ブンタク」など市内8地区で展開し、今後も拡充する予定です。
「運転免許を自主返納したのですが、「デマンド型乗合タクシー」のおかげで外出機会が増えました!」
運行業者へ事前の電話予約が必須。利用日や時間などを必ず伝えよう

市民の皆さんの大切な移動手段である公共交通の維持・拡充に向けて、さまざまな取り組みを進めているところです。
今後も、さまざまな意見を聞きながら、市民の皆さんの移動手段をより利用しやすい形に改善していきます。

※詳しくは、本紙をご覧ください。

問合せ:交通政策課
【電話】086-803-1376