- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県岡山市
- 広報紙名 : 市民のひろばおかやま 2025年10月号 No.1477
■スマート通勤おかやま2025参加者募集中!
地球温暖化防止や渋滞緩和、健康づくりのため、マイカー以外の公共交通機関・自転車・徒歩での通勤や、混雑を避けたマイカー通勤などを行う取り組みです。10月28日(火)・11月4日(火)は特に参加を募っていますので、ぜひご参加ください。
日程:10月27日(月)~11月7日(金)
※1日だけの参加も可
対象:団体(事業所単位)または個人
申込:QRで
※QRコードは、本紙をご覧ください。
その他:部門別に特に貢献した団体の表彰や、個人別の取組効果のフィードバックを実施予定
問合せ:
交通政策課【電話】086-803-1376
岡山国道事務所【電話】086-214-2310
■用水路の浚渫(しゅんせつ)・藻刈(もかり)・清掃活動に対する交付金
町内会や水利組合など地域団体が取り組む用水路の浚渫、藻刈、清掃などの活動に対し、申請に基づき水路浚渫等交付金を交付しています。なお来年度から新規にこうした活動を行い、交付金の給付を受ける場合は事前の相談が必要です。
詳細は、最寄りの区役所などにお問い合わせください。
問合せ・申込:
各区役所農林水産振興課、
北区役所土木農林分室、
各区支所産業建設課
■ルールを守って、住み良いまち・住みたいまちをつくりましょう
建物を建てたり、建物を建てるために土地を造成したり、農地を転用しようとするときは、必要な手続きをし、それぞれのルールを守って魅力あるまちづくりを進めましょう。
▽建物を建てようとするとき
住宅などの建物を新築・増築・改築などをする場合には、工事に着手する前に同課または指定確認検査機関に「確認申請書」を提出し審査を受けること、工事完了後には完了検査を受けることが必要です。
10月15日(水)~21日(火)の違反建築防止週間期間中には建築パトロールを行い、工事中の建物に立ち入り検査をします。
問合せ・申込:建築指導課
【電話】086-803-1445
▽土地の造成を行い新たに利用しようとするとき
市街化区域では1,000平方メートル以上、市街化調整区域では全ての開発行為に開発許可が必要です。事前に相談してください。
問合せ・申込:開発指導課
【電話】086-803-1451
▽農地を転用しようとするとき
農地を転用し、家を建てたり、資材置場や駐車場にしたりする場合、市街化区域では事前の届け出だけで済みますが、市街化調整区域では許可が必要です。自分が利用する場合だけでなく、転用目的で売却、賃貸、一時的に農地以外にする場合も同じです。農地の転用を計画するときは、事前に相談してください。
問合せ・申込:第一・第二農業委員会事務局
【電話】086-803-1562・1564
▽農用地区域の変更について
農業振興地域の農用地区域内に指定されている農地は、原則、農業以外の用途に使用することはできません。農業以外の用途で使用する場合には、農用地区域の変更(いわゆる農振除外)が必要になります。事前に相談してください。
問合せ・申込:農林水産課
【電話】086-803-1343
■屋外広告物の適切な表示と維持管理について
市内で屋外広告物を掲出する場合は市長の許可が必要です。また、道路上に置かれている立看板や広告旗などは、まちの景観を損なうだけではなく、歩行者などの通行上危険なため、掲出を禁止しています。10月下旬には市内で違反広告物のパトロールを行います。
問合せ:都市計画課
【電話】086-803-1373
■なださきおもちゃの病院
壊れたおもちゃを無料で修理します(テレビゲームなどを除く。部品を交換した場合は実費必要。1家族1つまで)。
日程:10月11日(土)9時30分~11時
場所:ウェルポートなださき(南区片岡)
問合せ:市社会福祉協議会灘崎分室
【電話】086-362-4265
■10月1日は「浄化槽の日」 浄化槽の適正管理に努めましょう
浄化槽で汚水をきれいにするためには、定期的な維持管理、点検が大切です。また、汲み取り便所やトイレ排水のみを処理する単独処理浄化槽から台所などの生活排水も処理する環境にやさしい合併処理浄化槽への転換の補助制度があります。詳細はお問い合せください。
問合せ・申込:環境保全課
【電話】086-803-1294
■10月は「食品ロス削減月間」
10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減の日です。
宴会の時は、乾杯からの30分間とお開き前の10分間は自分の席で料理を楽しみ、食べ残しを減らす3010(さんまるいちまる)運動に取り組みましょう。
問合せ:環境事業課
【電話】086-803-1321