文化 津山の歴史 あ・ら・か・る・と

■発掘調査された前方後円墳
古墳は、一般的には3世紀後半から7世紀頃に造られた、墳丘のあるお墓のことで、その形から、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳などと呼ばれ、特に鍵穴のような前方後円墳が有名です。市内にも美作地域で最大の前方後円墳や最古級の古墳が存在します。
最大の前方後円墳は、二宮にある美和山1号墳(国指定史跡)です。(写真1)。この古墳は、全長80m、後円部は直径48m、高さ10mあります。墳丘の大部分は盛り土でできていると考えられています。重機などがない時代に、人力でどうやって造ったかとても興味深いです。古墳の周囲には河原石の葺石(ふきいし)が巡っていて、さらに墳頂などに埴輪(はにわ)が立てられていました。また土塁(盛り土で造られた堤防状の防壁)が築かれ、後世には城として再利用されています。1号墳の周辺には、直径が35m前後の円墳である2・3号墳があります。現在は、遊歩道や案内板、説明板が設置され、古墳公園として整備されていて、散策することができます。ぜひ、現地で古墳の大きさを実感してみてください。
最古級の古墳は、日上天王山古墳(県指定史跡:日上)です。全長57mで、葺石が巡り、埴輪ではなく土師器(はじき)の壺が置かれていました。この壺の形から時期がある程度推測できます。後円部の中心には、埋葬施設がありました(写真2)。竪穴(たてあな)式石室と呼ばれる、平らな石を長方形に積んで造られた部屋が、2基見つかりました。中心にある石室が先に造られ、その後、直交する形で、やや小ぶりの第2石室が造られています。これらには蓋石がありましたが、中心の石室は盗掘されており、副葬品がほとんど盗まれていました。第2石室は未盗掘だったので、鏡や剣などの副葬品が出土し、当時の埋葬の様子が分かりました。日上天王山古墳の周辺には、円墳を中心とする日上畝山古墳群があります。こちらも見学することができるので、出掛けてみてはいかがでしょうか。

※写真は本紙をご確認ください。

問合せ:津山弥生の里文化財センター(沼)
【電話】24-8413