広報津山 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
もしも…への備えが命を守る―津山市地域防災計画の修正 市では、国の防災計画や県の地域防災計画の修正、近年発生した災害などを踏まえ、地域の災害・災害復旧などについて定める基本的な計画「津山市地域防災計画」を見直しました。この機会に、皆さん自身も災害への備えや避難計画について見直してみませんか。 ■津山市地域防災計画ってなに? 地震や風水害などの大規模災害が発生したとき、皆さんの命や暮らしを守るため、市、消防、警察、自衛隊、医療機関、地域の団体などが協力...
-
くらし
国勢調査員が調査書類を配ります 国勢調査は、5年ごとに実施する統計調査です。調査結果は、国や自治体の政策の基礎資料になるほか、教育・経済活動などのさまざまな分野で利用されます。締め切りまでに回答してください。 調査日:令和7年10月1日現在 対象:日本に住んでいるすべての人と世帯 内容:世帯員の人数、生まれた年月、仕事の状況など 調査の流れ: (1)9月中旬から調査員が各世帯に調査書類を配ります (2)インターネットの専用ページ...
-
くらし
地域の公共交通に乗って応援!スマート移動! ■ウェブで簡単予約「のるイコつやま」 「のるイコつやま」は予約型乗合交通(デマンド交通)です。予約時に、出発地・目的地や利用したい時間を指定すると、予約状況からAIが運行時間やルートを決定し、乗り場が指定されます。 運行地域:加茂、阿波、勝北、久米地域 乗降場所: (1)各運行地域内で設定されている自宅周辺・公共施設・駅・バス停・商業施設・医療機関など (2)各地域で設定されている地域外の乗降場所...
-
イベント
文化?芸術?食欲?あなたは何をして過ごす?あなた色の津山の秋を楽しもう ■津山まちじゅう体験博(津山まち博)2025 津山の歴史や風土の中で育まれた、食、歴史文化、技術芸術、自然など、地域の魅力を満喫する体験型イベントです。 期間中、市内のさまざまな場所で実施します。 体験プログラムによって、開催日や場所、料金などが異なります。 詳しくは、専用ホームページをご覧ください。 日時:9月20日(土)~11月30日(日) 場所:市内各地 申込方法:専用ホームページから申し込...
-
健康
9月はがん征圧月間 健康増進普及月間 ■がん征圧月間 日本人の2人に1人が、がんにかかるといわれています。がんは、日本人の亡くなる原因の約3分の1を占め、津山市でも亡くなった人の原因の第1位です。 ◇早期発見・早期治療で生存率が高くなります 早く発見するには、定期的にがん検診を受けることが重要です。 市のがん検診は、対象年齢の市民の皆さんが受けることができます。人間ドックや職場の検診を受けていても、受診していない検診項目があれば、ぜひ...
-
くらし
がん患者の人へ アピアランスケア用品助成します がんの治療による脱毛や手術などで、外見(アピアランス)の変化が起こることがあります。 がん治療に伴う心理的負担を軽減・緩和し、自分らしい生活を送ることができるよう、アピアランスケア用品の購入費用の一部を助成します。 申請方法:健康増進課に備え付けの申請書(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、必要書類を添えて提出する 申請に必要なもの: (1)申請書 (2)がんの治療や副作用などを証明する...
-
くらし
医療費の適正化にご協力ください ■かかりつけ医・かかりつけ薬局を持ちましょう 受診する病院を毎回変えると、初診料のほか、その都度行う検査費など、多くの費用がかかります。 総合病院などの大病院の受診も、かかりつけ医などの紹介状がない場合、大きな費用負担が発生します。 かかりつけ医は、精密検査や高度な治療が必要な場合など、状況に合わせて大病院や専門医を紹介できます。まずは、かかりつけ医に相談しましょう。 お薬手帳を1冊にまとめると、...
-
子育て
就学時健康診断のお知らせ 令和8年度小学校入学予定の子どもを対象に、就学時健康診断を行います。 対象となる子の保護者には、9月末に通知書を郵送します。入学予定校ごとに受診日時を指定しているので、通知書で確認してください。 対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの未就学児 健診内容:歯科、眼科、耳鼻科、内科、視力検査(*1) 持ってくるもの:受付票(通知書に同封の黄色い紙)、事前調査票(幼稚園・保育所などで配布する...
-
健康
特定健診(簡易版)を行います 対象:40~74歳の国民健康保険加入者 健診内容:問診、身体測定、診察、血圧測定、尿検査(糖・たんぱく)、血液検査(脂質・肝機能・血糖・腎機能・尿酸) 自己負担額:200円 申込方法:電子申請または電話で申し込む(健診専用【電話】32-7009) 問合せ:医療保険課国民健康保険係 【電話】32-2071
-
くらし
こころのセルフケア、できていますか?9月10日は世界自殺予防デー ■9月10日~16日は自殺予防週間 「こころの病気」は、特別なものではなく、誰にでも起こる身近な問題です。 自分のストレスサインや対処方法を「知る」こと、困ったときは一人で悩まず相談することなど、誰かと「つながる」ことが大切です。 誰かに相談することは決して恥ずかしいことではなく、重要なストレス対処能力です。勇気をもって相談しましょう。 ◇啓発展示 日時:9月8日(月)~12日(金)午前8時30分...
-
くらし
ひきこもりへの理解を深めよう ■ひきこもりの理解のための講演会~ひきこもりの現場から思うこと ひきこもり状態の人の特性や対応の仕方について学び、理解を深めましょう。 日時:10月2日(木)午後1時30分~3時 場所:津山市総合福祉会館 講師:葉山朝子さん(岡山県ひきこもり地域支援センターひきこもり支援コーディネーター) 定員:100人(先着順) 申込方法:電子申請または電話で申し込む 締め切り:9月24日(水) ※ひきこもりの...
-
くらし
無料で貸し出します AED(自動体外式除細動器) AEDは、心臓が突然停止するなど正常に動かなくなったとき、電気ショックを与えて正常に戻す医療機器です。イベントや行事に、AEDを貸し出します。準備して不測の事態に備えましょう。 対象:営利目的でないイベントや催しを実施する主催者(個人・団体は不問) ※詳しくは、お問い合わせください 問合せ:健康増進課(津山すこやか・こどもセンター内) 【電話】32-2069
-
くらし
9 月は認知症月間~知ってほしい 新しい認知症観~ 「認知症」は、誰もがなり得る可能性があり他人ごとではありません。認知症に偏ったイメージや誤解がある中、「認知症の人を含めた国民一人ひとりが、その個性と能力を十分に発揮しお互いに支え合いながら活力ある社会(共生社会)」の実現を目指すための法律「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が令和6年1月に施行されました。 認知症の症状は人それぞれです。認知症があっても自分らしく、他者とつながり、今でき...
-
くらし
年金生活者支援給付金の請求書が届きます 令和7年度に支給要件を新しく満たしている人に、日本年金機構が9月ごろに請求書を送付します。届いた請求書に必要事項を記入し、返送してください。詳しくは、お問い合わせください。 対象(それぞれすべての要件を満たす人): [高齢者] (1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者(2)世帯全員の市町村民税が非課税(3)前年の公的年金などの収入金額とその他の所得の合計額が次に当てはまる人 [障害者や遺族] (1)...
-
くらし
ツキノワグマにご注意 クマは秋になると冬眠に備えて食欲が旺盛になり、食べ物を探して行動が活発になります。市内山間部で、クマの目撃情報が相次いでいます。次のことに注意しましょう。 ■引き寄せない ・家の周りなどに、食べ残しや食べ物の容器などを放置しない ・柿などの果実は放置せず、早めに収穫する ■出会わないために ・鈴やラジオなど音が出るもので、クマに自分の存在を知らせる ・クマの活動が活発な夕方から早朝は特に注意する ...
-
くらし
森林の取得、伐採は届け出を ■取得は「所有者届出」 売買、相続、贈与、法人の合併などで森林の土地を新たに取得した時は、所有者届出の提出が必要です。 提出期限:所有者になった日から90日以内 ■伐採は「伐採届」 伐採前に届け出が必要です。伐採後は、状況報告を提出してください。 提出期限: 伐採届…伐採を始める90日前~30日前 状況報告…伐採後30日以内 問合せ: 森林課(市役所4階)【電話】32-2078 各支所・出張所
-
くらし
接続はすみやかに下水道・農業集落排水 公共下水道や農業集落排水の整備で、美しい自然と快適な生活環境を維持し、次の世代に引き継ぐことができます。整備が終わった地域の人は、下水道・農業集落排水に接続をお願いします。 ■排水設備工事はお済みですか 風呂・台所、洗濯機などから出る生活排水を下水道に流すため、速やかに排水設備を設置してください。 ■水洗トイレに改造を 処理区域に入ってから3年以内に、くみ取り便所を水洗トイレに改造することが義務付...
-
くらし
ご支援ありがとうございます ふるさと納税 魅力あるまちづくりを進めるため、全国の皆さんから支援をいただいています。 ■ふるさと納税による支援が初めて10億円を突破 令和6年度は59,357件、約10億9千9百万円の寄付をいただました。3年連続で過去最高額を更新し、初めて10億円を突破しました。支援いただいた皆さんのおかげで、津山市の未来を形にする数多くの取り組みが実現しています。今後も温かい応援をよろしくお願いします。 ふるさと納税につい...
-
くらし
城東・城西重伝建地区の手続き、助成制度 城東・城西重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)では、住民の皆さんの協力のもと、歴史的町並みを保存・復原しています。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ■町並みを守るためのルール 地区内で建築物などの現況を変える場合は、あらかじめ市の許可が必要です。 ◇許可が必要な行為 ・新築、増築、改築、移転、取り壊しなど ・修繕、模様替え、色彩の変更による外観や色の変更 ・設備...
-
くらし
まちかど写真館 ■[6/29]体も頭も使って!ニュースポーツの魅力に夢中 ・津山とフィンランド発祥のニュースポーツに挑戦 スポーツ推進委員の植月加代子さんを講師に、津山発祥のほおるん・ビンゴとフィンランド発祥のモルックを南児童館(横山)で体験しました。一投で勝敗が決まる場面では、参加した17人の親子からは歓声が上がり、競技を楽しんでいました。 ■[7/1]フレイルを楽しく知ろう! ・令和7年度第1回「介護予防講座...