くらし [INFORMATION and COLUMN 情報ボックス]お知らせ(1)

◆熊山英国庭園 オータムフェスタ
多年草やハーブなどの草花で彩られる秋の熊山英国庭園へぜひお越しください。
日時:10月25日(土) 午前10時〜午後3時(※大雨中止)
場所:熊山英国庭園
内容:ステージイベント、軽食や花の販売、写真展示、各種体験教室など
駐車場:80台

問合せ:
熊山英国庭園【電話】995-9300
熊山支所産業建設課

◆市制20周年記念 ひかりの実を展示します
山陽団地の地域のつながりを作るために取り組んでいるひかりの実プロジェクト。皆さんが描いたひかりの実や活動の様子、山陽団地の歴史を展示します。
期間:10月8日(水)〜11月5日(水)
場所:本庁1階 市民コーナー

問合せ:政策推進課地域創生班

◆市制20周年記念 令和7年度赤磐市山陽郷土資料館 企画展
◇赤磐市の誕生~明治から平成までの合併の歩み~
赤磐の合併史をテーマに企画展を開催します。合併文書や当時の地図などを通じて、明治から平成にかけての赤磐の変遷をたどります。
日時:10月24日(金)〜12月14日(日) 午前9時〜午後5時(月曜・祝日休館)
※展示替えのため10月18日(土)〜23日(木)は休館
場所:山陽郷土資料館
展示解説:毎週日曜日 午後2時〜(申し込み不要)
入館料:無料

問合せ:山陽郷土資料館

◆歴史新聞・ポスター展
豊田小学校6年生が資料館や遺跡の見学を通してまとめた歴史新聞やポスターを展示します。
日時:開催中〜10月17日(金) 午前9時〜午後5時(月曜・祝日休館)
場所:山陽郷土資料館 2階展示室
入館料:無料

問合せ:山陽郷土資料館

◆緊急地震速報訓練を実施します
全国瞬時警報システム(Jアラート)の緊急地震速報訓練を実施します。訓練当日は、市内全域の屋外スピーカーや戸別受信機から訓練放送が流れます。慌てずに身を守るなど適切な行動をとるためには、日頃からの訓練が重要です。
訓練実施に当たり、事前に防災行政無線放送や市ホームページなどでお知らせします。
日時:11月5日(水) 午前10時ごろ
対象地域:市内全域
放送内容:
「ただ今から訓練放送を行います」〔チャイム〕
「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です」(3回繰り返し)
「これで訓練放送を終わります」〔チャイム〕

問合せ:くらし安全課

◆10月11日~20日は安全・安心まちづくり旬間です
安全・安心まちづくり旬間は、県民の安全・安心まちづくりに対する関心と理解を深め、その活動への参加を呼び掛けるため、「岡山県犯罪のない安全・安心まちづくり条例」で定められているものです。

◇市民一人一人が防犯意識を持って自主的な取り組みを行いましょう
・自主防犯団体活動への参加
登下校時の見守りや夜間パトロールなどを行っている団体へ参加することで、防犯意識が高まります。
・わんわんパトロール
犬の散歩をしながらパトロールすることで、不審者対策につながります。
・あいさつ・声かけ
地域のつながりを作ることで犯罪者が近づきにくくなります。
・まちの環境美化
落書きや路上に散らかったごみは、地域への関心の低さを表し、犯罪者が近づきやすくなります。反対に、花いっぱいの玄関は水やりにくるのではないかと犯罪者が警戒し、歩行者の異変に気付きやすくなります。
・自転車は二重ロック
二重ロックにすることで盗難に遭いにくくなります。

問合せ:くらし安全課

◆家屋の新築・増築や取り壊しはありませんか
固定資産税は毎年1月1日現在に固定資産を所有している人に課税されます。
市では、毎年、適正な課税を行うために家屋の新築・増築や取り壊しを調査し、課税台帳の整備を行っています。
家屋の新築・増築や取り壊す予定のある人は、ご連絡ください。
家屋の新築・増築の場合は、仕上がりの材料や状態、間取りなどの調査のために後日職員が訪問します。取り壊しの場合は、後日現地確認を行います。すでに職員が評価に訪問した家屋については、連絡の必要はありません。
連絡内容:
(1)家屋所有者の住所、氏名
(2)家屋の所在地、用途(居宅、倉庫、車庫、温室など)
(3)完成または取り壊しの予定日
※固定資産税の対象となる家屋とは、屋根および周壁があり、土地に定着した建物です。

問合せ:税務課資産税班

◆国民健康保険資格喪失の手続きが遅れると…
赤磐市の国民健康保険に加入していた人が、職場や家族の健康保険に加入する場合は、受診する医療機関に職場の健康保険に変更することを伝えてください。新しい保険に加入したことの分かる書類などを受け取った後は、早急に、国保資格喪失(国保の資格確認書などを返す)届出をしてください。マイナ保険証を利用している人も届出は必要です。
医療費は、医療機関の窓口で皆さんが支払う自己負担分以外を、受診日当日に加入していた健康保険が負担しています。職場の健康保険の加入日以後に、国保で受診していた場合は、国保が負担した医療費を返還していただくことになります。
返還が必要な場合は、受診者または世帯主宛てに納付書を送付しますので、期限までにお支払いください。

問合せ:
市民課国保年金班
各支所市民生活課