- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県尾道市
- 広報紙名 : 広報おのみち 2025年4月号
妊娠期~出産・子育て期のすべての家庭が安心して子育てできるよう、切れ目のない支援体制で子育てを応援しています。
今月号の特集では、子育てについて相談できる場所の紹介や、保育サービスの充実についてお知らせします。
■子育て用品を毎月お届け ぽかぽか・おむつ定期便
生後2カ月~満1歳の赤ちゃんと保護者に、おむつなどの子育て用品を無償で毎月お届けしています。子育て経験のある配達員が相談に乗ります。育児について不安なことがあれば、なんでも相談してください。
・お子さんと保護者の見守り訪問をします
・子育て用品(1,800円相当)が無償で届きます
・育児に関する悩みや困りごとを相談できます
・子育てのイチオシ情報が聞けます
▽配達の様子
・子育て用品をお届けします。
・健康面や不安について、お聞きします。
「夜、眠れていますか?」
「離乳食はよく食べていますか?」
「心配事がありますか?」など
・月齢に合わせた子育てサービスを紹介します。
▽ぽかぽか・おむつ定期便 配達員さんにお話しを聞きました
私には小学生の子が2人います。自分も子育て中に不安や悩みがありました。育児に不安を抱えるお母さんたちに寄り添える仕事に惹かれ、配達員の仕事を始めました。
尾道でおむつ定期便が始まることを知ったときは、子育て支援が充実する制度が自分の住む地域でも始まると聞いて素晴らしいことだと嬉しく思いました。
配達をする中で、お子さんの最近の様子や、お母さんの不安について聞き取りをしています。「初めて寝返りした!」「初めて笑った!」と成長を共有してもらえると嬉しく思います。
子育てで手いっぱいになったり、外出機会や人と対面で話す機会が減ってしまったお母さんの息抜きになるよう、話しやすい雰囲気を心がけています。
「ぽかぽか・おむつ定期便」は、子育て用品がもらえて、相談もできる、子育てを支え応援する制度です。悩みがなくても、日常会話で気分転換できるので、気軽に利用してもらいたいです。
■もっと安心して子育てを!
●お出かけ!交流!相談も!子育て支援センターへ行こう
市内各地にある子育て支援センターは、子どもたちの遊び場であり、親子の交流の場でもあり、子育ての情報が集まる場でもあります。
各支援センターの情報・イベントについては(本紙)21頁をご覧ください。
▽北久保児童館
18歳までの子が自由に遊べる場です。
毎月イベントも開催しています。
※未就学児は保護者の同伴が必要です。
※利用には年度ごとの登録が必要です。
▽キッズWeb・尾道
ビデオ通話で、個別相談やイベント参加ができます。
外出が難しいときにも、自宅で保育士や保健師と顔を見ながら相談できます。
絵本の読み聞かせやタッチケアなど、子育て支援センターで実施しているイベントや子育て講座も自宅から参加できます。
イベントの様子「Babyこちょこちょ赤ちゃんマッサージ」
赤ちゃんと触れ合って絆を深める赤ちゃんマッサージの方法を学ぶイベントです。ハンカチや音のなるおもちゃを使ったふれあい遊びも行いました。
利用者の声:
・触れ合える機会が持ててよかったです。
・上の子と普段から遊びに来ています。家でも実践したいです。
・どんな接し方がいいのか悩んで参加しました。初参加で不安もありましたが、遊び方など参考になりました。今後も積極的に利用したいです。
●子育て世代包括支援センターぽかぽか
妊娠・出産・子育てを切れ目なく相談できる場所です。妊娠・出産・子育てのこと、保育所・幼稚園のこと、きょうだい・家族のことなど、様々な心配事に対応します。お気軽にご相談ください。
[助産師による授乳相談]
予約制:毎週火曜13:30~
場所:総合福祉センター
妊娠期から授乳期、卒乳期まで幅広く対応します。
[おのベビギフト]
6カ月児全員に、「子育て支援センター」や「ぽかぽか」でおもちゃをプレゼントしています。同時に子育て相談も行っています。
▽おのみちファミリー・サポート・センター
子育てを手伝ってほしい人(依頼会員)・手伝いたい人(提供会員)の会員組織です。1時間当たり600円で子どもの送迎・一時預かりを依頼できます。
利用には、事前の会員登録が必要です。
提供会員も随時募集しています。お手伝いは都合が合うときだけで大丈夫です。
●「誰でも」通園できます!尾道版こども誰でも通園
子育て支援センターや認定こども園などで、6カ月~2歳の未就園児は誰でも通園することができます。家庭保育ができる・できないに関わらず利用できる制度です。
自分の時間をもちたい、リフレッシュしたいときにも、ぜひ利用してください。
まずは認定申請してください!
●産後ケア事業
産後1年以内の産後ケアを必要とする産婦さんが、助産師による母乳ケアや育児相談などを受けられます。
▽産後ケア訪問型・日帰り(短時間)型補助券
訪問か日帰り(短時間)での産後ケアを1回受けられます。詳しくは19頁をご覧ください。
▽宿泊型・日帰り型・訪問型
家族などから十分な協力が得られず、育児不安が強いなど市が認定した人には、宿泊・日帰り・訪問での産後ケアが受けられます。
●赤ちゃん訪問
赤ちゃんがいる家庭を訪問し、体重測定や育児相談をしています。
心身や生活の変化、慣れない育児でのしんどさや心配事が生まれる時期です。訪問する看護師・保健師などに気軽に相談してください。