広報おのみち 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
人の動き[令和7年2月28日現在]
※( )内は前月比。 64,018世帯(-26) 人口 男性:61,505人(-61) 女性:64,431人(-112) 計:125,936人(-173)
-
その他
今月の表紙
食育イベントで調理した離乳食試食の様子です。 男の子はおやきを頬張っています。 (関連記事は(本紙)36頁)
-
くらし
代表電話
尾道市役所【電話】0848-38-9111 因島総合支所【電話】0845-22-1311 御調支所【電話】0848-76-2111 向島支所【電話】0848-44-0110 瀬戸田支所【電話】0845-27-2211 百島支所【電話】0848-73-2701 浦崎支所【電話】0848-73-2001 消防局【電話】0848-55-9120 尾道市立市民病院【電話】0848-47-1155 公立みつ…
-
くらし
トピックス-Topics-
■市長表敬訪問 ●結果報告 ▽東京箱根間往復大学駅伝競走区間賞(8区) (1月2~3日…東京都・神奈川県) 塩出翔太さん(青山学院大学) ●出場報告 ▽第19回春季全国高等学校演劇研究大会出場 (3月21~23日…福山市) 尾道中学校・高等学校演劇部 ▽JA共済杯第31回日本リトルシニア全国選抜野球大会出場 (3月25~31日…大阪府大阪市) 尾道リトルシニア ●表彰報告 ▽令和6年度社会教育功労…
-
子育て
こどもまんなか尾道(1)
妊娠期~出産・子育て期のすべての家庭が安心して子育てできるよう、切れ目のない支援体制で子育てを応援しています。 今月号の特集では、子育てについて相談できる場所の紹介や、保育サービスの充実についてお知らせします。 ■子育て用品を毎月お届け ぽかぽか・おむつ定期便 生後2カ月~満1歳の赤ちゃんと保護者に、おむつなどの子育て用品を無償で毎月お届けしています。子育て経験のある配達員が相談に乗ります。育児に…
-
子育て
こどもまんなか尾道(2)
■子ども医療費助成 0~18歳年度末まで、通院・入院などでかかる医療費が1回500円となるよう助成します。所得制限はありません。子どもの健やかな育成を目的とした制度です。 ■児童手当の拡大 昨年10月から、児童手当制度が改正されました。 主な変更点: ・所得制限の撤廃・18歳年度末まで対象拡大 ・第3子以降の支給額を増額 ・第3子以降の加算対象となる年齢を22歳年度末まで拡大 ■もっと便利に!保育…
-
くらし
令和7年度 当初予算の概要
未来へ結び、つながるまちづくり~Reborn 尾道~ 合併20年の節目の年を、尾道の新たな発展に向けたステップの年と位置づけ、ウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)を実現する「誰もが幸せを実感できる、誇れるまち」を目指して、“未来へ結び、つながるまちづくり”を進めます。 ■一般会計予算 ●歳入 ●歳出 ※各項目の金額は表示単位未満を四捨五入しているため、合計額と一致しない場合があり…
-
くらし
令和7年度 主な事業(1)
■1.出産・子育て応援関連事業 「こどもまんなか尾道」をスローガンに、子育て環境の充実に取り組みます。妊娠期から出産・子育て期のすべての家庭が安心して子育てできるよう、切れ目のない支援体制のさらなる充実を図ります。 ▽保育料第2子以降無償化事業 1億7025万円 第2子以降の0~2歳児の保育料を無償化するとともに、きょうだい数の算定対象を保護者の所得状況にかかわらず同一世帯の全ての子どもとすること…
-
くらし
令和7年度 主な事業(2)
■4.目標とする都市像の実現に向けて取り組みます 元気あふれ 人がつながり 安心して暮らせる~誇れるまち「尾道」~ ●産業 活力ある産業が育つまち ▽イノシシ等農業被害対策事業 4871万円 箱わな設置等のこれまでの支援に加え、広島県鳥獣対策等地域支援機構の専任職員による普及啓発及びICT捕獲機材の拡充等により、深刻化している市街地での被害対策強化に取り組み、被害の低減を図ります。 ▽企業立地促進…
-
くらし
補助金情報(1)
■個人・世帯向け ●子育て世帯・若年夫婦の住宅購入・改修の補助 対象: (1)子育て世帯:中学生以下の子を扶養する世帯 (2)若年夫婦世帯:申請日の時点で夫婦の年齢を合計して満80歳以下の夫婦世帯 ▽多世代同居等新築住宅取得支援事業 住宅を新築又は建売住宅を購入して親世帯と同居か近居する場合の新築住宅の取得を支援します。 補助額:30万円(定額)/対象世帯 対象物件:次の全てに該当するもの ・新築…
-
くらし
補助金情報(2)
■地域づくり ●鳥獣防護さく等設置事業補助金 有害鳥獣による農作物被害やイノシシ等の市街地出没による人身被害を防ぐため、防護さく等の購入を助成します。(それぞれ1年度1回まで) ▽農林業者対象 対象種目:防護さく(トタン・溶接金網・金網さく(ロール状を含む))、電気さく、防鳥ネット、捕獲わな(箱わな・囲いわな) ※工事費は除く。 対象:市内に農林地を有する農林業者 補助額: ・個人…補助対象費用の…
-
くらし
くらしの窓
市からのお知らせ ■令和7年度固定資産税・都市計画税納税通知書の発送と納期限 納税通知書と課税明細書を、5月中旬に発送します。家屋の新築、増築、取り壊し、用途変更、土地の利用状況(地目・用途など)の変更や、転居、その他異動がありましたら、電話か同封のはがきでお知らせください。 納期限: ・第1期…6月2日(月) ・第2期…7月31日(木) ・第3期…9月30日(火) ・第4期…12月25日(木) …
-
くらし
郵便局でマイナンバーカードの申請ができます
市内26の郵便局で、マイナンバーカードの申請ができます。また、本庁市民課、各支所(浦崎を除く)でも引き続き申請のお手伝いをします。 ※撮影した写真の印刷やデータのお渡しはできません。 ※申請からマイナンバーカードの受取までは約1カ月かかります。 申請できる郵便局:尾道・尾道古浜・尾道しまなみ・尾道則末・尾道長江・尾道山波・高須・浦崎・美ノ郷・原田・向島・向島中・向島西・向島東・立花・彦ノ上・岩子島…
-
くらし
上下水道局の「料金・検満メーター取替業務」を委託しています
■料金業務 受託者:フジ地中情報(株)広島支店 内容:電話・窓口業務、閉開栓異動業務、検針業務、調定・請求業務、収納・還付業務、滞納整理業務 問合せ:上下水道局経営総務課 【電話】0848-37-9300 ■検満メーター取替業務 受託者:尾道管工事協同組合 内容:有効期限満了になる水道メーターの取替 ※業務従事者は、上下水道局発行の「名札」と「検満メーター取替業務受託者証」を携帯しています。 問合…
-
くらし
浄化槽を管理している人は年に1回法定検査を
浄化槽は、微生物の働きを利用し、トイレの排水や生活排水をきれいにしています。 浄化槽を管理している人は、浄化槽を正常に機能させるために「保守点検・清掃・法定検査」の3つが法律により義務付けられています。 令和7年度の法定検査は、効率化検査〔小型合併浄化槽5,000円、単独浄化槽5,000円(10人槽以下の場合)〕を行います。 検査機関: ・(公社)広島県環境保全センター[ガイドライン検査] ・(公…
-
くらし
住宅用火災警報器の設置状況アンケートにご協力を
対象:市内在住の人 締切り:5月16日(金) 問合せ:消防局予防課 【電話】0848-55-9123
-
くらし
住宅用火災警報器の取付け・取替え等の支援を始めます
住宅用火災警報器を購入した人で、取付けや取替えが困難な世帯に対し、消防職員が直接訪問してお手伝いをします。 住宅用火災警報器の電池の寿命は10年とされています。設置してから10年以上経過している場合は、電池切れや本体内部の電子部品が劣化して火災を感知しなくなることも考えられるため、本体の交換を推奨します。また、日常の定期的な作動確認など、点検をしてください。 対象:次のいずれかに該当する、市内在住…
-
くらし
駆け込み通報装置を設置しています
消防署は24時間体制で火災や救急に備えていますが、火災や救急出動により不在になることがあります。 各消防署・分署・出張所の入り口付近には、火災・救急の通報の連絡手段を確保するため、「駆け込み通報装置」を設置しています。 災害対応などで職員が不在の場合は、ご利用ください。 ※写真は扉を解放した状態です。 問合せ:消防局総務課 【電話】0848-55-9121
-
くらし
清掃
~天ぷら油はネジ式キャップのペットボトルへ~ ■4月の「休日」のごみ持込受付(対象は家庭ごみです。) 26日(土)8:30~11:00 ・御調清掃センター 27日(日)8:30~12:00 ・尾道市クリーンセンター ・南部清掃事務所 ・瀬戸田名荷埋立処分地 必ず分別をして持ち込んでください。(資源物・粗大ごみを含む) ※向島クリーンセンター・因島リサイクルセンターは休日の持込受付はありません。 ■…
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■卓上糸ノコ使用講習会 4/20(日)13:30~14:30 定員:1人 料金:300円 ■5月の出張販売 5/9(金)10:00~14:00 道の駅クロスロードみつぎ 5/10(土)10:00~14:00 市民センターむかいしま 5/13(火)10:00~14:00 因島総合支所1階デッキ 5/14(水)10:00~14:00 瀬戸田市民会館前駐車場 急な休館やイベント情報などを発信しています。…