- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県尾道市
- 広報紙名 : 広報おのみち 2025年7月号
■令和6年度小学生人権標語コンテスト
尾道市優秀賞
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:人権男女共同参画課
【電話】0848-37-2631
■~農薬は正しく使いましょう!~
6月~8月は農薬危害防止運動期間です。
農薬を使用するときは、次の点に注意しましょう。
・ラベルに記載された適用作物、使用量、使用時期、使用回数などを必ず守る。
・風の強さ、向きに注意し、周辺の住民や近隣の農作物栽培者、学校、公園、養蜂家への周知を徹底する。
特に、強い刺激臭のあるクロルピクリンの使用については、周囲に十分注意を払い、農薬揮散防止のために、必ずビニール被覆を行う。
・農薬を使用したら、使用年月日、場所、作物、農薬名、使用量などを記帳する。
・不要農薬・空容器等の処理は、産業廃棄物処理業者に委託する。
・非農耕地用除草剤は、農耕地に使用しない。
※詳しくは広島県HPをご覧ください。
問合せ:
農林水産課【電話】0848-38-9473
広島県農業技術課【電話】082-513-3559
■サマージャンボ宝くじ発売
日時:発売中~8月11日(祝)
この宝くじの収益金は市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。
問合せ:(公財)広島県市町村振興協会
【電話】082-223-6545
■「海の事故ゼロキャンペーン」
マリンレジャーシーズンを迎えました。
海で遊ぶ時は、
・船体やエンジンの点検
・天候、海上模様の確認
・見張りの徹底
・ライフジャケットの着用
・連絡手段(携帯電話)の確保
を忘れずに!
海の事故ゼロへのご理解とご協力をお願いします。
日時:7月16日(水)~31日(木)
問合せ:尾道海上保安部交通課
【電話】0848-22-2109
■水道未給水区域の飲用井戸水の水質検査費用を補助します
飲用井戸等の安全性を確保するため、水道未給水区域の飲用井戸等を設置しようとする人や設置者、管理者、使用者が行う水質検査に要した費用の2分の1を補助します。(上限4,000円)
井戸水は定期的な水質検査を行い、安全を確認してから飲用しましょう。
対象:次の全てに該当する人
(1)市内に住所を有し、かつ、居住している人
(2)尾道市の上水道事業の未給水区域に居住し、一般家庭飲用水の水質検査をした人
(3)市税の滞納がない人
※補助金の交付は、井戸1か所につき、年1回まで。
※登録検査機関において受検した水質検査に限る。
問合せ:環境政策課
【電話】0848-38-9434
■事業のこれから 考えてみませんか?
事業承継個別相談会を開催します。
「事業承継に向けて何を準備したら良いのか知りたい」「後継者がいない」など、将来の事業存続などに関する様々なご相談に対して、公的な相談窓口である広島県事業承継・引継ぎ支援センターの支援スタッフが相談に応じます。
○広島県事業承継・引継ぎ支援センターとは
国が運営する支援センターであり、事業引継ぎに関する相談はいつでも無料!
中小企業のM and Aの実務に精通した専門家が、秘密厳守でご相談を承ります。
日時:8月6日(水)
(1)13:00~
(2)14:30~
(3)16:00~
各3組(1組/約80分)
場所:市役所本庁
対象:事業承継について相談事、悩み事がある人、事業を譲り受けたいとお考えの人
支援機関:尾道市、広島県事業承継・引継ぎ支援センター
申込み・問合せ:商工課
【電話】0848-38-9182
■Fuku-Biz(フクビズ)出張相談会を実施します
福山ビジネスサポートセンターFuku-Biz(フクビズ)は、備後圏域の事業者や起業希望者を応援する公共の産業支援機関です。強みやセールスポイントを見つけ、お金をかけずに事業を上向きにする方法をアドバイザーが一緒に考えます。
日時:8月15日(金)11:00~17:00
場所:市役所本庁
定員:5組(1事業者1時間)
対象:市内に事業所を有する人、または事業所を開設する予定のある人
アドバイザー:松浦俊介さん(フクビズ/マーケティングマネージャー・ソーシャルビジネスアドバイザー)
問合せ:
福山ビジネスサポートセンター【電話】084-959-5210
商工課【電話】0848-38-9182
■7月は「社会を明るくする運動」強調月間です
犯罪や非行のない地域社会を築くため、犯罪を誘発しない社会環境を築くとともに、犯罪・非行をした人たちの更生に対し市民の皆さんの温かいご理解、ご協力をお願いします。
問合せ:地区推進委員会(社会福祉課)
【電話】0848-38-9122