広報おのみち 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
人の動き[令和7年5月31日現在] ※( )内は前月比。 64,136世帯(-18) 人口 男性:61,274人(-41) 女性:64,066人(-66) 計:125,340人(-107)
-
くらし
今月の納期限 7/31(木) 固定資産税・都市計画税(2) 国民健康保険料(1) 介護保険料(1) 後期高齢者医療保険料(1)
-
くらし
夜間納付相談〔要予約〕 日時:7月17日(木)・8月21日(木) 17:15~20:00 場所:市役所本庁 ※毎月第3木曜(祝日を除く)開催。 申込み・問合せ:収納課 【電話】0848-38-9210
-
その他
今月の表紙 投票箱がモチーフの、明るい選挙のイメージキャラクター「選挙のめいすいくん」です。「明るい選挙推進運動」から「明(めい)」「推(すい)」を引用し、「めいすい」と名付けられました。
-
くらし
代表電話 尾道市役所【電話】0848-38-9111 因島総合支所【電話】0845-22-1311 御調支所【電話】0848-76-2111 向島支所【電話】0848-44-0110 瀬戸田支所【電話】0845-27-2211 百島支所【電話】0848-73-2701 浦崎支所【電話】0848-73-2001 消防局【電話】0848-55-9120 尾道市立市民病院【電話】0848-47-1155 公立みつ...
-
くらし
トピックス-Topics- ■市出身プロゴルファーの谷原秀人さんが来尾 第18回谷原秀人ジュニアクラシック・スナッグゴルフ大会(6月21・22日 松永カントリークラブ)の開催に先立ち、尾道市出身のプロゴルファー谷原秀人さんが来られました。 谷原さんのジュニア育成への取り組みなどについて、市長と懇談が行われました。 ■市長表敬訪問 ●広島県消防協会会長に就任 濱井忠昭さん(尾道市消防団長) ●出場報告 ◇宜蘭国際児童民俗芸能・...
-
くらし
選挙に行こう!投票はあなたの大事な意思表示 ■当たり前じゃない!選挙で投票できる権利 納税額に関わらず選挙に参加できるようになって100年。 女性が初めて選挙に参加できるようになって80年。 そして、18歳で投票できるようになって10年。 今、あなたは選挙に行く・行かないを自由に選べます。でも、それが当たり前ではなかった時代がありました。かつては、性別・年齢・立場によって投票の権利が制限されていたのです。選挙権は、長い時間をかけて、多くの人...
-
イベント
おのみちの夏はイベントが盛りだくさん ■8/2(土) おのみち住吉花火まつり《出たもん勝ち》 ※荒天時中止(順延はありません) 約13,000発が尾道の夜を彩る大迫力の花火の祭典 ・14:30~ 神輿の練り歩き ・18:00~ 神輿・提灯船による海上渡御 ・19:30~20:30 花火打ち上げ 打上場所:住吉神社地先 尾道水道海上 ◇今年の見どころ 第1幕のオープニングでは、カウントダウンに合わせて、華やかな花火と音花火が祝砲として、...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険のお知らせ ■[国保][後期][介護]保険料の決定通知書を7月中旬に送付します ○送付先 国民健康保険料:世帯主 介護保険料・後期高齢者医療保険料:本人 「納付書在中」と印字した封筒が届いた人は、同封の納付書での支払いが必要です。 第1期納期限:7月31日(木) ※今まで年金から差引きされていた人も、所得や世帯状況の変更等により、支払方法が変更となっている場合があります。ご注意ください。 問合せ:市民税課保険...
-
くらし
定額減税不足額を給付します 令和7年1月1日に尾道市に住民登録がある人で、次に該当する人は定額減税不足額給付の対象となります。 ■不足額給付I 対象:令和6年分所得税と定額減税の実績額等が確定したのちに、「本来給付すべき額」と「令和6年度に支給した調整給付の額」との間で差額が生じた人 ○具体例 ・令和5年に比べて令和6年の所得が減少した人 ・こどもの出生等により、扶養親族が令和6年中に増加した人 (1)令和6年度と令和7年度...
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ ■日曜にも受け取れます マイナンバーカード 対象:マイナンバーカード(個人番号カード)の交付案内が届いた人 日時:7月27日(日)、8月10日(日)8:30~12:00 次は8月24日(日)です。 ※行事と重なった場合、やむを得ず中止となる場合があります。 場所:本庁市民課のみ ※市民課以外の各支所が交付場所になっている人は、交付日の4日前までに交付場所変更の連絡をしてください。 持ち物・必要なも...
-
くらし
清掃 ~天ぷら油はネジ式キャップのペットボトルへ~ ■7月の「休日」ごみ持込のお知らせ(対象は家庭ごみです。) 必ず分別をして持ち込んでください。(資源物・粗大ごみを含む) ※向島クリーンセンター・因島リサイクルセンターは休日の持込受付はありません。 ■祝日・お盆のごみ収集 ○7月21日(海の日)・8月11日(山の日)のごみ収集 月・木曜日が「もやせるごみの収集地域」のみ収集します。 ※もやせるごみ以外...
-
くらし
環境資源リサイクルセンター ■卓上糸ノコ使用講習会 日時:7/20(日) 13:30~ 定員:1人 料金:300円 ■EM活性液講習会 日時:7/23(水) 13:30~14:00 定員:3人 持ち物・必要なもの:米のとぎ汁 ■ダンボールコンポスト講習会 日時:8/1(金) 10:15~11:45 定員:2人 料金:600円 持ち物・必要なもの:ダンボール箱2個 ■夏休み子ども環境まつり 日時:7/27(日) 10:00~1...
-
健康
健康・福祉 ■献血 ※印の日は骨髄バンクドナー登録会も開催。 献血は電話・HPで予約できます。(前日の17:00まで。要会員登録) 申込み:【電話】0120-150-554(平日8:30~17:30) 【HP】https://www.kenketsu.jp/Login 問合せ:尾道市献血推進協議会 【電話】0848-24-1177 ■成人集団健診 ※印の日は託児あり(定員あり)。託児希望は健康推進課(【電話】...
-
健康
健康相談など ■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) ○総合福祉センター 日時:(1)7月29日(火)、(2)8月6日(水) 13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切:(1)7月28日(月)、(2)8月5日(火) 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ○因島総合支所 日時:7月24日(木) ...
-
講座
御調地区保健福祉大学《出たもん勝ち》 ■“いきいき長寿”の秘訣~夏に気をつけたいフレイルと熱中症~ 日時:7月30日(水) 13:30~15:00 場所:公立みつぎ総合病院 内容:夏場にリスクが高まるフレイルと熱中症について、医学的知識を交えながら、誰にでもできる予防策をご紹介します。 講師:沖田光昭さん(老人保健施設ひこばえ医師) 問合せ:御調保健福祉センター 【電話】0848-76-2235
-
健康
まめまめ通信 143 ■熱中症に早めの対策を!! 熱中症とは、気温や湿度が高い環境で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりすることで、体温の上昇やめまい、頭痛、けいれんなどの症状が起こり、重症時には死に至る危険な病気です。 尾道市では、令和6年度の熱中症による搬送者は令和5年度の約1.9倍で、例年7~8月頃ピークに達します。暑さが厳しくなる前からしっかりと熱中症対策をしましょう。 ○熱...
-
講座
「かけはし生活支援員」養成講座の受講者募集 福祉サービス利用援助事業「かけはし」は、認知症や障害などによって、一人でものごとを決めるのが不安な人に、日常的な金銭管理や福祉サービスの利用手続きなどの支援をおこなうサービスです。 「かけはし生活支援員」は、定期的に利用者のもとを訪問し、日々の生活費の出し入れや福祉サービスの利用手続きなどのお手伝いをします。 日時:7月24日(木)13:30~15:30、8月8日(金)13:30~16:00 場所...
-
講座
シル・リハ 体操だより Vol.3 ■2級指導士(30期生)養成講習会 受講者を募集します!《出たもん勝ち》 ボランティアで地域の高齢者に体操を指導する指導士になるための講習会です。6日間(30時間)で、シルバーリハビリ体操や嚥下、解剖運動学について学びます。体操指導士になって、仲間と一緒に、体操を通じて「自分も地域も元気になる活動」をしませんか。 日時:9月8日(月)、11日(木)、17日(水)、19日(金)、22日(月)、25日...
-
健康
こんにちは 市民病院です 70 ■骨粗しょう症の検査ができます 骨の強さの70%は骨の量で決まります。残りの30%は骨の量以外のさまざまな要素によって決まり、それを総称して骨の質と言われています。骨粗しょう症は、この骨の量が減少して骨の質も低下し、骨折のリスクが高まる病気です。 骨粗しょう症に気付かず、病状が進んでしまうと、気付かないうちに背骨がつぶれて背中が大きく曲がってしまったり、尻もちをついた程度で寝たきりになるほどの骨折...