くらし 防府○○さんぽー牟礼(むれ)地区ー

■東大寺別院阿弥陀寺
防府市牟礼1864
後白河法皇(ごしらかわほうおう)のご冥福を祈るとともに、東大寺再建や宗教活動の拠点である7別所のひとつとして、重源上人(ちょうげんしょうにん)によって1187年に建立されました。
「アジサイ寺」として知られていますが、秋の紅葉を楽しむこともできます。

■春日神社
防府市牟礼1354
阿弥陀寺の創建に伴い、その鎮守社として1186年に創建したものといわれています。
春日鬼太鼓は、中学生までのこどもたちの太鼓隊です。地域のお祭りやイベントで演奏しています。写真は、今年7月26日に行われた防府おどりでの演奏の様子です。
※写真は本紙をご覧ください

■鬼面
この地域に古くから伝承されている鬼面を形象したものです。

■高乃宮(たかのみや)
防府市牟礼1548-1
すべての根源である「大祖参神(おおみおやのかみ)」を祀っています。また、富士山、石鎚山(いしづちさん)、大峯山(おおみねさん)等の山の神々を崇拝し、殊に富士山を基盤としています。
11月3日(月・祝)に、御神火大祭(ごじんかたいさい)(火渡式)が行われます。

■山口県農林総合技術センター「農林業の知と技の拠点」
防府市牟礼10318
令和5年4月、山口市の農業試験場と林業指導センターが防府市の農業大学校に移転・統合され、「農林業の知と技の拠点」となりました。山口県の農林業の発展のため、人材育成や新技術の開発等を行っています。

▼11月3日(月・祝)は「やまぐち農林業の知と技の拠点祭」
※車は「道の駅潮彩市場防府」西側駐車場に駐車し、無料シャトルバスをご利用ください。